
独特な花を穂状に咲かせて 一際 目を引くジキタリス
今日は俯いて咲いていた花壇のお花たちです
ジキタリス:オオバコ科
ヨーロッパ原産
長く伸ばした花茎に穂状に花を咲かせます
内側に特徴的な斑点が入ります
別名:キツネノテブクロ
カンパニュラ:キキョウ科
別名:風鈴草
風鈴でしたら下向きですのに。。。
なぜか上向きか横向きに咲きます(笑)
八重咲は華やかですね
ホタルブクロ:キキョウ科
ホタルブクロは名前の通りに
ホタルの飛ぶ頃に咲きます
チョット覗いて見ました
最近では園芸種も多く 改良されたものが庭を彩っています
エルサレムセージ:シソ科
倒れて咲いていますが実際はお花は俯いて咲きます
地中海沿岸地方原産
ヨーロッパでは古くから観賞用として植えられていたそうです
香りがよいのでポプリやドライフラワーにも適しています
真上から撮りました
もちろん?以降は初見でしたが・・・
名前は判らなくてもキレイな花を観るのは好きなので
とても嬉しいです(^_-)-☆
昨日のウチ、ヤマアジサイで正解なのでしょうか?(^^;
キツネノテブクロっていいたくなる!
色が多くて花はびっしり集まって花壇を彩ってくれます
八重咲きのカンパニュラはとっても豪華に見えました。
エルサレムセージを真上から写すと感じが変ってすてき!
この黄色もきれいなので厚みのある葉といいにおいとなんでも揃った花だと思います♪
ジキタリスだけはご存じでしたのね~ヽ(^o^)丿
ホタルブクロも山野には咲いていると思いますのでkenさんも
何れ何処かでお目にかかるかも知れませんね
昨日のkenさんの所のアジサイはハッキリ言って分かりません
でも 山に咲いていたのですもの 一応「ヤマアジサイ」で良いのではないでしょうか
答えにならないお返事になってしまいごめんなさいね(ToT)/~~~
ジキタリスのお花ってキツネノテブクロとも言いますので
キツネの手はこんな可愛い手なのかしら~(笑)
背が高いお花ですので 遠くからでも目立ちますし存在感のあるお花ですよね
八重咲きのカンパニュラは初めて見ました
お花って八重の物も多く存在しますね
アップしそびれてしまいましたが。。。
フリージアも八重のが近所に咲いていたんですよ!(^^)!
エルサレムセージの何となく踊子草に似た感じのお花が好きです。
お姉さんたちが袖にこんなのを
つけて踊っていたような・・・?
蛍袋も風情があって好きです!
植物ってどうしてこんな形に
なるのかしら・・・?
ってすごく不思議で神秘的ですよね!
3枚目の真っ白にはゴールドの模様でしょうか?初めて見る色で 素敵ですね。
カンパニュラの八重も今年は入手できませんでしたがやはり豪華でいいですね。
カンパニュラは切花用にも最適で うちでも今切り放題 長い冬を待った甲斐があります(^^)
普通セージと聞くと むらさきの小花を連想しますがエルサレムセージって 全く違う立派なお花なんですね。
このお花とも またどこかで会えるのを楽しみにしています^^
ジキタリスは背が高いし ボリュームがあってとっても美しいお花だと思います
ホタルブクロも可愛いですね~♪
愛ママの所では随分前から咲いていて\(◎o◎)/!
自然に咲いている所が 明石とは違うなぁ~と思いました
お花って 色々な形があって面白いですね。
ジキタリスは本当にダイナミックな咲き方をしますね
白い花にはゴールドの斑が入っていますね~花色によって入る斑も其々に異なりますね
AMIさんちにも 可愛いカンパニュラが沢山咲いていましたね~ヽ(^o^)丿
黄色いセージって珍しいと思います(ボリュームのあるお花ですので 是非見つけたら植えて下さいね)
ズッキーニ可愛いね~~♪
お花もボリュームのある カボチャとは違って花弁がスリムで美しいですね(*^^)v
セロリの花は初めて見ました
小さな小さなお花の様ですね~♪
ビヨウヤナギは長~いシベガ魅力ですね
ザクロの鮮やかなオレンジ色のお花が咲きましたね
あっと言う間にザクロが生りだすのでしょうね。
名前が特徴があるのか、覚えています。
近くの公園で、咲いているのも多分ジキタリスだと思います。
俯いて咲くお花って言うとひっそり寂しくと言うような印象を持ちますが、ものすごいアピール度があるお花ですね。
まるよさんもジキタリスはご存じでしたね
今 此方では公園にタチアオイが沢山咲いていて華やかですよ~♪
タチアオイもジキタリスに負けないほど背が高いですね
俯いて咲くスズランやブルーベリーのお花に比べたら
本当に華やかで存在感がありますね(^O^)/