
先日 熱帯植物園に行った帰り道に 万葉の森にも寄って来ました
少し前の画像ですので今は もっと咲きすすんでいると思います
ミツマタ:ジンチョウゲ科
そろそろ咲いてるかな~と淡い期待を持って寄ってみました
ほんの少しですが咲いていましたよ
みんなピンボケになってしまいました
綺麗に撮れなくて ゴメンネ~
クロヤナギ
ヒメカンアオイ
終盤をむかえていました
カタクリ
まだ蕾でした
少し前に撮った画像ですので 今は 咲いているかも知れません
4月にもう一度行って 咲いている姿を見て来ます
故郷の山には 沢山自生していました
以下は 近所の公園で咲いている山野草です
ユキワリイチゲ
シュンラン
少しだけ 咲き始めました
万葉の森に行かれたのですね~。
森にも春の気配がしますね。
ミツマタが咲いたのでもう春ですよね。
ミツマタが俯くと浴室のシャワーの口に見えますわ。
カタクリも蕾なんですね。ということは4月になって咲くんですね。
シュンランも今は蕾ですが間もなくですね。
観察が忙しくなりますね。
経験してますが、なによりレンズが曇るので結構大変なのです・・・
今回の撮影は屋外なので、その心配は無いみたいですしミツマタや
ユキワリイチゲなど上手く撮影されてますね♪
ちなみに今日はルリビタキの余りをアップしてます(^^;
ドイツに無い花が多いですね、実際に見たいのに悔しいです。
クロヤナギ、初めて見ます。ちょっと異様な感じがしますね。
ユキワリイチゲもきれいですね。これもドイツに無いんですよ~
でもそれをここで見ることが出来て、嬉しいです。
どれを見ても好きなものばかり揃って目が忙しい!!!
ヒメカンアオイはまだ花をつけて頑張ってる(^^♪
ユキワリイチゲもぱっと開きたいと思っているみたいね
シュンランのつぼみ!可憐で思わせぶりしているように見えてきました。
この万葉の森はこれから旬を迎えてきそう
ちょくちょく行って写真撮ってほしいです!!!
随分前の画像です 沢山たまってしまい アップが遅れてしまいました(汗)
4月になれば 三つ又が満開になって綺麗ですよ
カタクリと 春蘭を見ると 故郷の山を思い出してしまいます
シュンランは 祖母が「ジンジバンバと呼んでいました
何故だかわかりませんが そう呼んでいました
正式な名前を知ったのは 神戸に来てからです(^O^)/
先程 可愛くて美しい ルリビタキに会って来ました!(^^)!
黄色い花のミツマタは 綺麗に撮れたためしがありません
本当に黄色い花は 苦手です(@_@)
山野草を見ると 何故か幼かった頃を思い出してしまいます。
万葉の森の池の周りに クロヤナギや カワヤナギが植えてあります
今度行った時は クロヤナギのお花が咲いていると思いますので
頑張ってマクロで撮って来ますね(多分無理でしょうが(笑)
幼い頃に山で普通に咲いていたカタクリや 春蘭を見ると亡き祖母を思い出してしまいます。
画像が いっぱいたまっていまいアップが遅れてしまいました
11日前の画像ですので 今は綺麗に咲いていると思います
ついでに カツラの状態も見て来ましたが 全く変化がありませんでした
今年はどうしても お花を見てみたいのですが。。。
ユキワリイチゲと春蘭は 近所の公園の山野草のコーナーで咲いていますので毎日でも見られます(笑)
万葉の森は 4月に入ってから もう一度行って来ますね
今度はカツラのお花に出会いたいと願いながら。。。
私は、ミツマタは花開く前のボンボン状態が好きです(^o^)。
カタクリやユキワリイチゲ、咲き始めましたね
多くの登山者が
この花さん達を求めて、わざわざ遠くの山まで向かいます。
憧れの花です~(*^_^*)
羨ましいです。
カタクリはもう、芽が出ているのですか。
reihanaさんは山野草にもお詳しいのですね。
主人が山野草好きで、特にエビネが好きみたいです。
昔は良く山野草を見につき合わされました。(笑)