
エニシダ:マメ科
エニシダはヨーロッパを中心におよそ60種が分布する
常緑性と落葉性のものがあります
ホオベニエニシダ:マメ科
エニシダの園芸品種です
鉢花用には、主に花が小さめで黄色のヒメエニシダがあります
花後に豆鞘(実)ができて夏に黒く熟します
そのままにしておくと木の栄養が取られて生長が弱くなりますので
面倒ですが必要ないならすべて取り除くようにした方が良いそうです
ヤマボウシ:ミズキ科
ハナミズキの花後に咲き始めます
花びらのように見える純白の総苞が美しい花木です
秋に赤くなる果実は食べることができます
エゴノキ:エゴノキ科
実の皮は有毒ですが鳥の好物でもあります
鳥は上手に皮を剥いで食べるので害はありません
初夏の頃 白い小さな花が枝からぶら下がるように下向きに咲かせます
花後の果実も涼しげで美しいです
ハコネウツギ:スイカズラ科
花色は最初は白
次第に 白→ピンク色→赤色になっていきます
タニウツギは花色は変わりませんが ハコネウツギは花色の変化を楽しめます
ハゴロモジャスミン:モクセイ科
中国南部原産のつる性低木
とっても良い香りがします
香りに酔いしれてしまいそうです
コデマリ:バラ科
淡いピンクのコデマリです
オリーブ:モクセイ科
毎年選定されてしまい3年間花を咲かせることが出来ませんでした
やっと今年は沢山の花をつけました
ベニバナトチノキ
まだ綺麗に咲いていますが果実も出来始めました
トチノキ
此方は花から果実へと変わりました
果実は大きくなるにつれて重さで下に垂れてきます
今年も沢山の果実が生りそうですね
サクランボ&ジューンベリー
イチゴノキ&リンゴ
サクランボは既に 綺麗に鳥さんが食べてしまい 今は一粒も生っていませんでした
コデマリ
エニシダ&ハゴロモジャスミン
一歩外に出れば 色々なお花が出迎えてくれます(笑)
ヤブの中でも畑でも可愛い花が咲いていて つい撮ってしまい沢山の画像がたまってしまいました
やむなく少しずつ色々なお花たちをアップしてみました
昨日は明石よりも更に田舎の方へドライブしてきました
壮大な田園風景に 懐かしい麦畑を見て来ました
こちらでは麦畑は 全く見られませんので新鮮でした(^^♪
今日は沢山の写真なんですね。
すごいですね。
ニシエダの花がカラフルで綺麗ですね。
ヤマボウシやエゴノキなどどんどん植物が開花していますね。量が多いので追い付きませんね。
下の四分割の写真は比較しやすくて大変見やすいと思います。ニシエダと羽衣ジャスミン、コデマリが良い感じでまとまっていますね。
季節の流れと共に次々と咲き進むお花たち。。。
ウツギの花たちも次々と咲き 今は大好きなハコネウツギが咲きだしました
ゆずぽんさんは菜園もお忙しいのにお花も綺麗に咲かせていて何時も感心してます
此れから暑くなるので 菜園の方は 水やりで忙しくなりますね
今日、ハコネウツギの蕾のついた盆栽のような苗(?)が売ってて、いったん 買おうと手を出しましたが いかんいかん・・と 元に戻しました。(苦笑)
アイルランドでも咲いていたのですね~♪
異国の地で日本で咲く花を見つけたら嬉しくなりますよねヽ(^o^)丿
金沢は未だなのね~♪
日本列島は細長いので 各地のお花の咲き具合が其々異なって面白いですね~(笑)
ホオベニエニシダ植えていたのね~♪
色が濃くなったのは土手の土が栄養満点で濃い色になったのかしら~(笑)
剪定しすぎてしまうと枯れてしまいますよね
ハコネウツギのお花の変化が楽しいですが描いているうちにも変化してしまい困ったことがあります(苦笑)
スナップエンドウにも紅色と緑色があったのですね
サヤから出さないと分からないなんてとっても 楽しい豆ではないでしょうか~ヽ(^o^)丿
剥く楽しみが倍増しますね~♪
キウイのお花って可愛いので大好き!今年も沢山の果実が期待できますね
今年はシャリンバイが異常なほど満開に咲いています
AMIさんちの種類は花弁が広いので可愛いお花ですね
お花にも種類がある様です
淡い色の美しいバラにウットリ。。。
勝浦では ビックリするほど早く咲いていましたものね~もう散ってしまったのね
昨日 愛ママの所でブラシノキを見てビックリしましたが 今日 出先で車窓から咲いているのを見つけましたヽ(^o^)丿
花水木よりも ヤマボウシの方が花期が長いので 当分は楽しめますね
出来たらピンクのヤマボウシに会いたいなぁ~♪
アジサイも日一日と蕾が膨らんで来ますね!
やはり、そちらは暖かいのですね、
何もかも、二歩程早いです。
我が家の庭では色が 少しきつすぎ不評だったので
きつめの剪定をしたら 枯れてしまったという 思い出が・・
一番下のエニシダなら毎日見ても いいですね^^
エゴノキ満開ですね 毒があるとは知りませんでした。
ハコネウツギは いろんな色が楽しめて 優しい感じでとても好きです。
その他はまだ咲いていますよ!
エゴの木はうちのは去年の剪定で
枝先をかなり切ってしまったので
今年はあまり咲きませんでした!
例年に期待します。
今年はどこの家のヤマボウシがとても
きれいに咲いています。
その年の気候も影響するのでしょうね!
今は次の花の主役、アジサイが
咲くのが楽しみです!
今日は暑かったです 真夏並みでしたよ~(汗)
トップは赤いホッペのエニシダです
愛嬌のあるお花で チョットおてもやんに似てるかな~(●^o^●)
撮りためた物が多すぎて困ってしまい 色々とアップしてみました
日一日と変わって行く植物たちの変化にも驚いています
朝から出かけていましたので お返事が遅くなってしまいましたm(__)m
お花が沢山あってアップしきれません
やむをえず 色々とアップしてみました
今の季節は お花が多すぎて困ってしまいます(*^^)
赤いホッペのエニシダです(●^o^●)
植物たちの成長の早さに追いつけません
どんどん先に進んでしまいます
エゴノキも満開を過ぎ今ではパラパラと地面に沢山落ちています
花の命って 本当に短いですね
植物園に行って来ました
ビタンガはとんちゃんの所の方が沢山生っていました
こちらではほんの数粒しか生っていませんでした
今の季節は期待外れでした(+o+)
とんちゃんのコメントで「フラワーパーク」と書いてしまいましたが
「フルーツパーク」の間違いです(御免なさいね)
フルーツパークの展望台まで初めて上がってみました
もう直ぐ梅狩りが始まるので 梅が沢山生っていました
今日は暑かったです(*_*)
展望台ではもう蝉が鳴いていて\(◎o◎)/!
度肝を抜かれました。
はじめて見たからでしょうか。
びっくりいたしました。
それにしても可憐でそれもって、
美しくて可愛らしいと来て、
また画面構成がいいですね。
他の花たちもあまり見られないというか、
見たことが無い花たちを、
今日は見せて頂きました。
有難う御座いました。
ホオベニエニシダとハコネウツギ&コデマリが個人的には
好みですが、どれも素晴らしいですね(^^)v
そういえば赤い色が入るエニシダを見たような気がします。
あれえ~エニシダなのに赤が入ってる!ってそのときは思っていました。
ホオベニエニシダという名前だったのか~
ヤマボウシが空に向かって咲いて感じがいいですね。
エゴノキにはどこに毒があるのかと分かりませんでした。
実の皮にあったのですね。
小鳥さんの好物になってると聞きますがちゃんと皮は残すように食べるから大丈夫ね。
ハコネウツギの色がきれい!
ハゴロモジャスミンの花がとってもきれいなので見とれました~
赤い花のクローバー!!!大発見でしたね♪
おどろき・もものきです!