バターナッツカボチャ
ユニークなひょうたん型のカボチャです
北アメリカから南アメリカにかけての乾燥した砂漠周辺の荒野が原産
家庭菜園でも人気があります
このカボチャは 煮物には果肉が柔らかいので向きません
ポタージュスープなどにしたら 甘くて濃厚で美味しいです
今年の夏に購入したバターナッツカボチャを描いてみました
カボチャは常温で放置しても数か月持ちます
このカボチャたち まだ健在です
ハヤトウリ:ウリ科
原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域
ハヤトウリは洋ナシのような形をした野菜です
ハヤトウリは種を蒔いて育てるのではなくて
果実を植えて育てるという珍しい野菜です
果実を放置していると 芽が出てきます
育て方は比較的やさしく、1つの果実からたくさん収穫できるのが特徴
白いハヤトウリが手に入ったので 緑色のと描いてみました
3種類の野菜と果物を描きました
ハヤトウリ:ウリ科
原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域で
日本へは、大正時代に鹿児島へ導入されたのがきっかけで
「薩摩隼人」から「ハヤトウリ」と呼ばれるようなったそうです
歯ごたえの良いシャキシャキとした野菜です
フェイジョア:フトモモ科
中南米が原産ですが
それをニュージーランド人が自国に持ち帰って品種改良を行い
果樹として世に出して約50年が経過
日本では約30年前にブームが起き
人気の果樹としてガーデンに取り入れられました
現代では花木として愛されています
フルーツパプリカ・チェリータ:ナス科
フルーツのように甘味が強い小さなパプリカです
ムベ:アケビ科
常緑つる性木本植物
アケビに似ていて常緑なので 別名トキワアケビ(常磐木通)
果実はアケビの様に割れません
アケビ:アケビ科
本州、四国及び九州の山野で普通に見られる蔓性植物
かつては生活に密着した植物であり
秋にできる実や春の若芽を食用とし 丈夫な蔓で籠を編むなど
実用目的に育てられたこともあったそうです
葉は手のひら状で 小さな葉が5枚一組になっています
数年前に描いたアケビ(下)に今年淡路島で購入して来たムベの果実を
描き加えました
アケビもムベも 淡路島で購入して来ました
ムベ:アケビ科
常緑つる性木本植物
アケビに似ていて常緑なので
別名:トキワアケビ(常磐木通)
暖地性であり関東地方以西の原野や山間に分布
温暖化とともに東北地方あたりでも
育てることができるようになってきたとのことです
先月 淡路島に行って来ました
その時に道の駅で購入して来た野菜を描いてみました
淡路島は 野菜や果物が安いです
・・・左から・・・
水ナス・ゼブラナス・ バターナッツカボチャ・レモンキュウリ・ タイガーメロンです
バターナッツカボチャは数か月持ちますので
今でも飾って楽しんでいます
ヤマモモ:ヤマモモ科
関東以南の低地に自生し、西日本の太平洋沿いではごく普通に見られます
ヤマモモの名の由来は「山のモモ」の意味で
山に自生していて食べられる果実がなるということから名づけられました
ヤマモモの果実も大小様々です
今年は大きな果実を採取して ヤマモモジュースを作りました
甘酸っぱくて美味しいです
お散歩の時には マイボトルに入れて持参しています
2種類のマンゴーを描いてみました
アップルマンゴー
熟すと表皮の色がリンゴのように赤く色付くことからそう呼ばれるようになりました
ペリカンマンゴー:ウルシ科
見た目がペリカンのくちばしに似ていることから
マンゴーは甘くて美味しいですね
大好きです
ワードで加工してのアップです
実際の絵
描いてから 美味しくいただきました
フキノトウ:キク科
絵の仲間のお庭で採取したフキを 根付きで持って来てくださいました
早春の山菜ですがトウが立ち花が咲きました
若い蕾はフキ味噌にしました
ご飯に合います🍚
フキも美味しいです
葉は佃煮にしても香りがあって美味しいです
アップルゴーヤ:ウリ科
昨年描いたアップルゴーヤの種を 今年蒔いて育てました
鉢植えなのに7個の果実が生りました
収穫はしないで観賞用にして楽しみました
最後の一個だけ収穫して描いてみました
右上の小さな果実が 今年生ってくれた アップルゴーヤです
なので この果実は親子になります(笑)
種を採取しましたので来年も蒔いてみようと思っています
レインボーコーン:イネ科
別名:(虹色トウモロコシ、グラスジェムコーン、ジュエリーコーン)
交配によって品種改良されたそうです
絵の仲間が育てて 持って来てくださいました
実はレインボーコーンを描くのは2度目です
その時は 色紙に描きました
淡路島に行った時に綺麗なトウモロコシに目が釘付けになり
3本購入してきました
その時のトウモロコシは今でも健在です
飾って楽しんでいます
ドラゴンフルーツ:サボテン科
ドラゴンフルーツは果実のなるサボテンの仲間です
夜に大きな白い花を咲かせます
栄養がとても高くて 健康食品としても人気があります
ドラゴンフルーツの多くは沖縄で生産され出荷されています
ドラゴンフルーツを描くのは 多分 3度目です
一番最初に描いたドラゴンフルーツの種を蒔いて育てています
この種も少しだけ蒔いて 今小さな芽が出ています
サボテンとして楽しみたいと思っています
カボチャ:ウリ科
草ぼうぼうの川の土手沿いにツルを伸ばしていた野良カボチャです
草刈りされる前に少し採取して描いてみました
5年も前に描いたものです
どんなカボチャに成長するのかは?ですが
成長する前に切り取られてしまう運命だったので
記念に描いてみました