トウモロコシ
パールコーン:イネ科
白い粒が特徴のとうもろこし
栽培が困難な品種であり、黄色いとうもろこしの花粉が飛来して
交配してしまうので 隔離して栽培する必要がある品種との事です
スーパーで4本セットで売られていた白いトウモロコシに目が釘付けに・・・
レンジで2本チンして食べたら甘くて美味しかったです
残りの2本を思い出に描いてみました
ワイルドストロベリー:バラ科
ヨーロッパや西アジア、北米に広く分布
バラ科の常緑多年草のハーブ
イチゴの野生種なので性質がとても丈夫な植物
実が小さくて愛らしい種類です
実際はピンボケではないのですが
画像にしたらボケてしまいました(*_*;
パッションフルーツ(果物時計草):トケイソウ科
つる性の多年草で、時計の文字盤を思わせる美しい花が咲きます
果実は ゼリー状で甘酸っぱく、タネも食べられます
β‐カロテンが豊富で、血流をよくする効果があるといわれているそうです
最後まで生っていた果実が 昨日 ポトリと落ちました
食べごろになると熟して落ちます
今は部屋で管理しています
今年も花が咲いて 果実が生ってくれたら嬉しいです
赤大根(紅三太)・紫ラディッシュ・マーブルビーツ
3種類の根菜野菜を描きました
赤大根はスライスして甘酢漬けにして美味しくいただきました
色がとてもきれいなんですよ
マーブルビーツは ボルシチには欠かせない野菜です
半分に切ると マーブル模様になっています
今年 淡路島に行った時に購入してきた野菜たちです
淡路島は 花の町でも有名ですが
野菜も安く購入できます
フルーツホオズキ:ナス科
今年購入した 甘くておいしいフルーツホオズキ
一度アップしていますが
このホオズキの種を蒔いて 育ててみました
花が咲き ホオズキが生ってくれました
今でもベランダで 花と果実が生っています
寒さに向かうので ホオズキは大きくはなりませんでしたが
果実が生ってくれただけでも嬉しくて
若い果実とお花を描き加えてみました
シナノガキ:カキノキ科
西アジア原産
別名:小柿・千成柿
柿渋を採取し、紙や繊維に防水・防腐の目的で塗布するために使用
信越地方から東北にかけて多いそうです
ザクロ:ミソハギ科
柿とザクロを同じ画用紙に描きました
数年前に 画用紙の片隅に ポツンと描いたザクロの実・・・
何年もスケッチブックの中で眠っていました
ひらめきで 小さな信濃柿を描き加えてみました
3種類のオクラを描きました
オクラ:アオイ科
一番大きいのは 白オクラが巨大化したものです
収穫しないで放置されていたのを 頂いてきて描きました
赤いのは紅オクラ
オクラの花は 儚い一日花です
菜園では まだ咲いている所があります
アケビ:アケビ科
昨年描いたアケビに
今年咲いた花を描き加えました
今年は猛暑でしたが やっと秋を感じられるようになりました
毎年 近所の薮にアケビの果実がぶら下がっていたのですが
今年はバッサリと切られてしまい アケビを見ることが出来ませんでした
ザクロ:ミソハギ科
日本ではこの果実を食べるための栽培と言うよりも
観賞用として家庭の庭などに植えられていますね
海外では果汁や果肉をジュースや料理など
様々な食用に使っている地域があるそうです
カクテルなどに使われる赤いシロップは このザクロザクロから採取したものだったのです
真っ赤なカクテル🍸 昔飲んだことがあります
何年も前に描いていたザクロの蕾に
猛暑で日焼けしたザクロの果実を描き加えました
コリンキー&おもちゃカボチャ:ウリ科
ダイソーで購入した色紙に カボチャを描きました
オレンジ色のがコリンキーです
生食できるカボチャです
シャキシャキの食感がおいしいです
サラダの彩りにもなります
このカボチャたち 淡路島の イングランドの丘の八百屋さんで購入してきました
おもちゃカボチャは3個で100円です
淡路島は 野菜や果物が安いです
また行きたいです