今日は、今年最後の ボタニカルアートの教室でした・・・モデル花・・・
センリョウ:センリョウ科
本日の教室モデルは黄色い果実の センリョウです
ランタナ:クマツヅラ科
お花も まだまだ元気で咲いていますが
果実も沢山出来ています
ノブドウ:ブドウ科
今朝 ノブドウを採りに行って くっつき虫(コセンダングサ)攻撃に遭いました(@_@)
ジャノヒゲ
ピラカンサ:バラ科
大きな果実です
多肉植物
パープルキング
芽が出た可愛い多肉を頂きました
おぼろ月にも 良く似ていますが
ピンクの愛らしい種類で 以前から 欲しいと思っていた多肉なので
とっても嬉しかったですヽ(^o^)丿
ハヤトウリ:ウリ科
芽が出たハヤトウリ いただきました
成長を 見守りたいと思います
夏に頂いたときは トゲが生えてなかったのに 今回は生えていました(笑)
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
フォックスフェイス:ナス科
別名:ツノナス
キツネの顏のはずですが 子犬のお顔もありましたよ~!(*^^*)!
スカシユリ:ユリ科
本日の 教室モデルは フォックスフェイスに スカシユリ です
イヌビワ
アオツヅラフジ
秋色ノブドウ
先生が 欲しいと言っていましたので 近所の藪で 採取して持参しました
秋色に染まったノブドウも 美しいですね
クチナシの果実
前回の教室で 頂いた 植物たちの変化
ルスカス:ユリ科
花弁が開いて オシベが見えて来ました
葉の裏に花が咲く ナギイカダの仲間の植物です
花瓶の中で 数か月持つそうです
胡蝶の舞
可愛いお花が咲きだしました
花瓶の中で 根が出て来ました~
多肉植物は 丈夫で 寒い冬に 花を咲かせる種類が多いです
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
オーニソガラム
トルコギキョウ:リンドウ科
本日の教室モデルは オーニソガラム&トルコギキョウです
胡蝶の舞
美しい名前の多肉植物を絵の仲間が持って来て下さいました
花
赤い実たち
フユイチゴ:バラ科
つる性常緑小低木
山野や沿海の山地の林縁などに生えます
毛深くて 分厚い葉が特徴です
ルスカス
葉の裏面と表に 蕾の様な物が出ています
先生が持って来て下さいました
初めて見る植物で 検索して 名前を知りました
シベが紫色の 小さなお花が咲く様です
花開く日が 楽しみです(*^^)v
仲間の絵
ラ フランス(洋梨)
とってもリアルに描いています
ポインセチア
前回のモデルのポインセチアを とっても綺麗に描いて来ていました
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ポインセチア:トウダイグサ科
とても美しいポインセチアですが 絵の具を飛び散らした様な模様が
とても難しそうです
ノジギク
ピラカンサ:バラ科
ツルバラの果実
カシワバアジサイの紅葉した葉
今日は モデル花が 沢山です
全部は到底描けませんので 取りあえず ポインセチアは描きたいと思います
模様が複雑なので 描けるかどうかは?ですが。。。
ポインセチア以外は 先生のお庭の花たちです
マユミ:ニシキギ科
モッコク
フウセンカズラ
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
アキグミ
タンキリマメ
ダルマギク
本日の教室モデルは アキグミ・タンキリマメ・ダルマギクです
彼岸花の球根
先生が持って来て下さいました
ナス&ハヤトウリ
家庭菜園をされている方から いただきました
三つ葉アケビ
昨日 ドライブがてら 春に目を付けていたアケビを採取して来ました
高い位置では 鈴なりでした
ドングリ
頂いた柿
昨日 公園の管理をされている方が 柿を採取していたので
少し頂いて来ました
柿の木の隣には 大きな木があり 不思議な果実が 生っていました
この果実も 高枝切りばさみで 採って下さいました
その方に この果実の名前をお聞きしましたが 知らないと言われてしまいました
イチジクに似た感じの 5センチ位の果実です
一体この果実は何でしょう?
葉は かなり大きいです
小さな若い葉は ハート形です
・・・追記・・・
名前が分かりました
シナアブラギリ:トウダイグサ科です
先生が メールで教えてくださいました
杏仁豆腐
教室が始まる前に みんなで 教室の上の階で ランチしました
赤坂飯店 Tio舞子店
デザートの 杏仁豆腐が とっても美味しかったです
仲間の絵
この方は まだ途中段階でした
綺麗に描いていますね~
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ピンクッション:ヤマモガシ科
ピンクッション=針刺し と言うように針刺状の花を咲かせ熱帯植物です
ノイバラの果実
本日の教室モデルは ピンクッション&ノイバラの果実です
スダジイ:ブナ科
椎の実です
ザクロ
道中咲いていた花
クジャクソウ
サンゴバナ
ピンクッションをアップで撮ったら
毛根の様に見えました~
皆、 どの様に描いてくるのか 次の教室が楽しみですヽ(^o^)丿
今日は 午後6時から 展示会の準備で 会場に 皆で集まりました
展示会会場
私は6点ほど展示させていただきました
カワセミも出展して この場所に 設置して下さいました
明日金曜日は会場がお休みです
その間に ギャラリーのオーナーが作品の一枚一枚を写真に撮って
ホームページに載せて下さいます
ローゼル:アオイ科
早目についたので 散策していたら お花屋さんに ローゼルの果実が売っていました
大きな果実ですので 立派な種が採れそうです
憧れの ローゼルティーも飲めます^^
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ミニヒマワリ:キク科
コスモス:キク科
ジニア:キク科
ケイトウ:ヒユ科
今日の教室モデルは ミニヒマワリ・コスモス・ジニア・ケイトウです
他に 彼岸花&コエビソウ・センニチコウなどがあります
今日は モデル花が大量で 持ち帰って バケツに入れてます
花瓶に入りきれないほどの沢山のお花になってしまいました
あまりに多すぎて どれから描こうか 悩んでいます(@_@)
白いゴーヤ
菜園されている方が 綺麗な白いゴーヤを 沢山持って来て下さり
ピクルスの作り方のレシピも付けて下さいました
何時も野菜を持って来て下さる方の素敵な絵です
お店では売っていない 家庭菜園ならではの 味がある人参ですね
他に 巨大なナスも素敵に描かれていました
今までに 沢山の種類の野菜を描いています
ムカゴの塩茹で
今朝 近所で採取して 塩ゆでしてみました
結構美味しいです(^^♪
マハラジャ
可愛い葉っぱが出ましたよ~
今日は ボタニカルアートの教室がありました。。。モデル花。。。
コスモス:キク科
アシダンセラ・ニオイグラジオラス:アヤメ科
ヤブ椿の果実
本日の教室モデルは
コスモス・アシダンセラ・ヤブ椿の果実です
センニンソウ:キンポウゲ科
先生のお庭のセンニンソウは 随分と早い時期に咲いたので
もう 果実になっていました
美しいつゆ草ですが 直ぐに萎んでしまいますね
ラセンイ:イグサ科
絵の仲間が とってもアートな鉢植えを持って来て下さいました
とても不思議な植物に 目が釘付けになってしまいました
根っこ付きで みんなで分け合いました
太陽が大好きな植物で 太陽をいっぱい浴びると 更に クルクルにカールするそうです(笑)
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
りんどう&インデアンスティール
とても美しい色のリンドウです
生け花教室ではありませんが。。。
reihana流にアレンジしてみました(笑)
メキシカンハット&八重ヤマブキ
我が家のメキシカンハットを持参しました
可愛いお花です
ミョウガ
菜園をされている方が 今日も色んな野菜を持って来て下さいました
その中に お花の咲いたミョウガも入っていました
私は 食べないで お花を楽しみます
一日花ですが 毎日蕾が出来て 咲き続けます
キャットテール:トウダイグサ科
先生の 亡きお父様作の本をお借りして来ました
表紙のヤマモモの絵は 私が持参したのを描いて下さいました
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ガーベラ:キク科
シーマニア:イワタバコ科 金魚の木
鉢植えです
ガイラルディア(オオテンニンギク):キク科
本日の 教室モデルは ガーベラ&シーマニア&先生のお庭で咲いたガイラルディアです
グリーンカーテン
家の前のお宅の涼しげな フウセンカズラのグリーンカーテンです
この中には 可愛いハート形の種が入っています
スミレ
葉の形が色々と変わる ユニークなスミレを頂きました
マルバウマノスズクサ:ウマノスズクサ科
小さな花の種類です
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
左側が マルバウマノスズクサです
こんなに大きさが違います
お花は 太陽の当たると花弁がこげ茶色になるそうです
日当たりが悪いと 緑色のままだそうです
種
花梨:バラ科
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
ダリア:キク科
?
セイヨウニンジンボク似のお花ですが 名前が不明です
ルドベキア;キク科
センニンソウ:キンポウゲ科
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
果実
ヒメガマ
本日の 教室モデルは沢山あります
ダリア・?・ルドベキア・センニンソウ・アリストロキア フィンブリアータ・ガマの穂(ヒメガマ)です
ダリアとヒメガマ&?のお花以外は 先生のお庭で咲いた花たちです
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
小さな花が咲いていますが 果実は未だ 生っていません
今日も家庭菜園をされている方からゴーヤやキュウリ
柿の様な美味しいトマトを頂きました
今夜はゴーヤチャンプルをします
今日はボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
トルコギキョウ:リンドウ科
小さめの愛らしいお花です
ピンク
本日の 教室モデルは パープルと ピンクの 愛らしい トルコギキョウです
キキョウと言う名が付きますが 「キキョウ科」ではなくて
「リンドウ科」です
舞子公園の花
アフリカハマユウ
南アフリカ原産
ロータス ブリムストーン:マメ科
白いお花が咲いていたのに
今日は 沢山の果実に変わっていました
道中に咲いていた花
ウズアジサイ(オタフクアジサイ)
愛称:オタフクアジサイ
萼片が内側にまるまって渦を巻くように見えます
オタフクに似てるかな~(●^o^●)
カシワバ アジサイ
ガク苞が赤く染まりました
秋の紅葉も楽しめる 楽しいアジサイですね
ソラナムラントネッティ
葉がかなり出て来ました
復活して咲いてくれるかな~
今日は ボタニカルアートの教室がありました
・・・本日のモデル・・・
リュウカデンドロン:ヤマモガシ科
ホザキ ナナカマド:バラ科
蕾
花
先生のお庭で咲いた ホザキ ナナカマドです
とても愛らしいお花で 一目ぼれしてしまいました
ダリア:キク科
今日の教室モデルは リュウカデンドロン・ホザキ ナナカマド・ダリアです
先生のお庭で咲いたお花です
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
今年もユニークなお花を持って来て下さいました
昨年は 果実も持って来て下さったので 種を蒔きました
今はお花は咲いていませんが 可愛い葉が沢山 出て来ています
ネジバナ:ラン科
ネジバナ&八重のドクダミを 根が付いた状態で持って来て下さいましたので
どちらも 鉢に植えました
ヤマモモが可愛く色づきました
毎年描いてみたくなる 愛らしい果実です
甘酸っぱい味がします
今日は ボタニカルアートの教室がありました・・・モデル花・・・
スプレーカーネーション(スターチェリー):ナデシコ科
初めて見るお花です
スターチエリーはまだ新しい品種で生産している方は数える程との事です
色・形が今までにないもので あっという間に売り切れてしまうほど人気のカーネーションの様です
長いのはメシベかしら?
愛らしいお花ですね
ツルバラ:バラ科
秋には果実も持って来て下さるそうです
八重のドクダミ:ドクダミ科
香りは普通のドクダミと同じです
八重のドクダミは 華やかで愛らしいです
ホタルブクロ:キキョウ科
今日の 教室モデルは スプレーカーネーション&
ツルバラ・ドクダミ・ホタルブクロです
スプレーカーネーション以外のお花は 先生のお庭で咲いたお花たちです
今日は 愛らしいお花たちばかりで どれを描こうか思案中です
ホタルブクロって 意外と複雑で難しいです
悲しい出来事がありました
つい こないだまで 綺麗に咲いていた「ソラナム ラントネッティ」が
何と 根元からバッサリと切られてしまいました(涙)
ソラナム ラントネッティ
こんなに綺麗に咲いていたのに。。。
今日は
こんなになっていました
復活して咲いてほしいです