10月の声が聞こえてきますのに、やっと9月のカレンダーを作り終えました。
孫が生まれてからパソコンサークルで習った「カレンダーづくり」にならって、
毎月、孫の成長カレンダーを作り続けて6年あまり。
カレンダーファイルも2冊になり、ずっしりと重くなりました。
使用する写真は当月に写したもの。成長を感ずるベストショットを配置して・・・
なんてぐずぐずしていると出来上がるのはいつも月末です。
カレンダーの役目なんか果せません。
はじめは壁に貼るつもりで作っていたカレンダーも、
今は【思い出カレンダー】としてファイルに直行です。
息子宅に送る遅配のカレンダーは、日付欄に行事や出来事をメモり、
成長記録になっているようです。
9月は運動会のカレンダーです。
9月20日は、幼稚園の運動会でした。
そして、 じじ、ばばは新幹線に乗ってこの運動会に参加してきました。
お嫁ちゃんは、頻繁に孫の写真を携帯に送ってくれますので、
成長は眺めていますが、他県に住む私たちにとっては、この目で見る運動会は、
特別なもので大きな楽しみでした。
幼稚園のことだから、かけっこに、玉入れに、おゆうぎなどを想像していたのに、
跳び箱に、組体操、リレーなどなかなかのもの。
孫も6段の跳び箱をさらりと跳び、 びっくり!びっくり!


組体操も、扇、おみこし・・・と進んでいき、
最後は全員で3段ピラミッドを作りました。
ピラミッドが出来上がり、かわいいニコニコ顔が3段ずらりとならびました。
お父さんお母さんたちも、わたしたちも拍手喝采です。



すこやかに成長したことに感謝。
ウル、ウルでした。
お弁当もまた楽しい。
私たちの子供の頃は運動会は、おいなりさん、のり巻きのお弁当が定番でした。
今は楽しいキャラ弁です。
朝早く起きて、ママが作ったおむすびに孫がお顔をレイアウトしたとか・・・
お重の中で、鉢巻をした動物君たちが楽しそうに笑っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます