goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

京都 苔の美しい西芳寺(苔寺)と鳥居が並ぶ伏見稲荷大社へ

2019年06月30日 06時12分22秒 | 日記

息子宅をたづねて3日目。

世界遺産の京都西芳寺(苔寺)伏見稲荷大社を案内してもらいました。

 

苔寺はかって誰でも参観できる観光寺院でしたが、観光ブームにより 

苔の荒れが進んでしまい、1977年(S.52年)より予約制になったそうです。

 

予約は往復ハガキのみの受付で、お嫁ちゃんが予約をしてくれてありました。

その日は10時開門、拝観は1日1回のみです。

拝観料はなんと 1人3000円で、 ちょっとお高いのにびっくりです。

 

それは、苔の維持+読経+説法+祈願+写経とのことで、

なるほど、時間もかかりそうだな・・・と思いながら

予約された100人あまりの方たちと、本堂に入りました。

 

本堂では、各自小さな机の前に座し、用意された般若心経を皆で唱和し

お札にお願い事を筆書きし、ご本尊に奉納しました。

予定にあった説法と写経がないのには、あれ?あれっ?と思いましたが

私たちには限られた時間でしたから、それはそれでよし・・・とばかり

境内の庭園を見学しました。

庭園は、前日の雨で苔は生き生きとし、まるで緑の絨毯を引き詰めたように

広がっていました。

木の間から差し込む光が当たるところは、際立った緑色で

120種あるという苔は、梅雨のこの時期が特に美しいのだそうです。



予約制のため、参拝者 観光客は少なく

庭園は、中心部の喧騒とは無縁の静寂が広がっていていました。

 

それに引き換え、それから出かけた伏見稲荷大社は、非常な賑わいでした。

世界最大級の旅行口コミサイトによる【外国人に人気の日本観光スポット】 の

ランキングで5年連続1位になっているそうで、前も後ろも聞こえてくるのは

外国語ばかりです。

日本人は私たちだけかと思われるほどでした。


見どころの「千本鳥居」は朱塗りの鳥居がずらりと連なり、その光景は圧巻です。

江戸時代以降、 願い事が「通るように」また「通った」という

お礼をこめて鳥居を奉納する習慣が広まったそうで、その鳥居が 

今では境内全域に、一万基も並ぶといいますから驚いてしまいます。

 

この3日間息子たちとゆっくりと過ごしました。

 気がつけばいつもお嫁ちゃんが、 私の横を歩いてくれています。 

苔寺で心の字を形どる黄金池のまわりを並んで歩きながら

「〇〇が(息子が)困らせていない?」

と聞きました。

「そんなことないわ、私の方が困らせているかも・・・」

と にっこり。

おそらく息子のわがままもあるでしょうに、お嫁ちゃんの優しい言葉 

心遣いが嬉しく私の心は、じんわり温かくなっていきました。



コメント (6)