goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのように

のんびり、ゆっくり、ゆっくり、・・・歩いていこう
時には アンテナをたてて・・・

月下美人を食べてみました

2016年09月23日 13時25分13秒 | 日記

 8月18日に、「満開を見るのを諦めた」とブログした月下美人が、 

昨夜、今年4回目の花を咲かせました。

1ヵ月あまりでまた8個の花を見せてくれたのです。

 

 前回はなかなか満開にならず、あきらめて寝てしまったdenkoですが、

昨夜は9時半にはすでに満開、夜の玄関先は甘い香が漂い衣服のすきまからも

香がしのびこんでくるようでした。

 

 たった1枚の葉挿しから20年あまり、今は私の首丈ぐらいに育ちました。

今まで開花する時は、家の中に運び入れて楽しんでいましたが、

大きくなりすぎてもうお手上げです。

開花が始まると、何度も玄関先まで出て眺めました。


 

 月下美人は生き物のように、プルプルとかすかに花びらを震えさせながら

開いていきますが、翌朝になると力尽きたようにだら~りと垂れ下がっています。



 花を楽しんだ後この花は食べられることを、みなさんご存知ですか?

クックパットを開いてみますと、ある、ある、ある・・・

酢味噌和え、ポン酢醤油和え、天ぷら・・・と10あまりのレシピがありました。

私が1番気になるのは、五色なますです。

(写真はクックパットからお借りしました)

材料

 月下美人       1個 

 きゅうり    2分の1本

 菊のはな(黄色大)       3個

 きくらげ        30g

 みょうが        2本          

 青じそをあしらったなますの写真は、色彩も豊かでとてもおいしそうです。


夏の一夜、咲き誇る花を満喫し、翌日は五色なますを楽しみましょう

と注釈があり、来年の夏はぜひ試してみようと思っています。

 

 ところで、エディブルフラワーと言うそうですが食用花ってたくさんありますよね。

さくら、菜の花、紫蘇の花、お刺身の褄についている菊などは、 

和風料理では、お馴染みですが、

ケーキには、バラ、プリムラ、パンジー、金魚草までも

愛く飾られていますね。

洋風料理にも華やかさが加わり、ぐっとリッチになります。

 

 花の観賞用と食用の違いは、肥料や農薬の制限の差であるとネットで知りました。

我が家の月下美人に与えた肥料は、食用にして大丈夫か心配ですが、 

ちょっと勇気を出して、花びらを口に入れてみました。

花びらの先端部分は、しゃきしゃきとした感触ですが味はありません。

かすかな香だけがあります。

花びらの下の部分で、雌しべや雄しべに近い部分は、 

ほのかな甘みがあり、そしてぬるぬるとした感触です。

そうそう、オクラかモロヘイヤのようでした。

花には味の主張はなく、和え衣に身をまかせるのですね(笑)

目を楽しませてくれるびっくり食材です。

 

そして

咳、喘息、膀胱炎、肺に効能あるそうで、治療効果は、高血圧、体脂肪に作用する

健康食品なのだそうです。

血圧、体脂肪が気になるdenkoには、きっとお助け食材なんだと思います (笑) 

 

コメント (3)