スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

コサージュを作ろう

2009年06月05日 | クラフト
久しぶりにクラフトカテゴリィに入れられる内容

ちょっと前の話ですが、3月の末に長女の卒園式&入学式で着る私の
黒のパンツスーツにつけるコサージュと、主役の長女初めてBEBEで買った(汗)
オフホワイトのタートルに、グリーンの被りのチェックジャンバースカート&
ハイソックスという出で立ちに合うコサージュを自分で作りました。
お互い両方の式に使うため、兼用できるような感じで。

とはいっても、ズボラな私のやることなので、「めちゃ簡単やけど、
そないきつぅ手作りには見えんと、安っぽくも見えへんようにする」
というのが目標です。

このワガママを聞いてくれるのは、いつも北山のラ・ドログリーさん
フランスのパーツと手芸のお店です。やっぱりね~違うんだよね~
いつ行っても可愛く、ユーモアがあって、ビビッドで・・大好きで頭がポーッ
手製のアクセをつけた店員さんが気軽に相談にのってくれるのも助かります。
以外な色あわせや、パーツ使い、万年初心者の私にもわかりやすく教えて
くださいます

コサージュになるようなパーツの中から、私にはフェルトの白いカトレアに、
ベロアの色とりどりの葉っぱでアクセントをつけました。
長女には、深い緑色に映える、明るいパープル系のフェルトのバラに、
ワンピにない明るい緑色で葉っぱをつけ、可愛くリボンも結んでつけました。
花弁にどっかにあったラインストーンのシールを飛ばして目立つようにしてありますが、
写真では暗かったかな?見えない(笑)大きい写真にしたけどアカンな

   

初めてのコサージュ作りそんなに難しくないけど、立体感が出るように
葉っぱの針金をいじくったり、数色買った葉っぱをどう使うかに悩みました。
私はコサージュってめったに使うことがないので、買うのはもったいない。
でも10年前のは変なレースやオーガンジーがついててダサい。
そんな時は、作ってみるのもいいですよね

必要な材料は、各パーツ、フラワーアート用の針金処理用緑のテープ、
それを隠すためのリボン(サテン地とか)、ブローチのパーツ、ボンド、
以上です。


最新の画像もっと見る