goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

新型インフルエンザのその後

2009年11月14日 | 育児/育自
なんとかチビ子も喘息は出ずに、昨日まで痰がらみの咳は
酷かったのですが、今日になって咳も減り、顔色は悪いけど
平熱で1日過ごせました。熱は、タミフルを呑んでないため、
約1週間上がったり下がったりしていましたが、今朝やっとすっきり
とした感じで下がりました。
咳がきついと夜深く眠れずかわいそうですよね ヴェポラップ
を塗ったり、うがいさせたり、マスクさせてホクナリンテープを貼ったり、
加湿したり・・・やれることはやっても、咳は一旦出始めるとなかなか
良くなりませんもんね。
小さい胸で重い咳をされるとこちらも心配になります。

水曜日から発症した長女は、頭痛がひどく、熱も39度以上あり、
病院で嘔吐、院内もしんどくて泣きながら歩いていました。
さすがに私も25kgは抱っこできないしね・・・
翌日病院に行ってもう間違いなく妹からもらったインフルエンザで
あろうということで、タミフルを処方してもらいました。

長女はタミフルは以前にもA型インフルで呑んだことがあります。
その時は、焦点の合わない目でじーっと一点を見つめていたり、
ひどく泣き叫んだりでびっくりしたことがあったのですが、前回の記事
に書いたように、チビ子がタミフルを呑んでなくても少しおかしい症状
が出たことから、タミフルと異常行動の関連性が私の中で繋がらなくなり
ました。それで、学校行事も立て込んでいるし、何より今の酷い症状を
早く和らげてあげるならタミフルを使用するもの良いと思う、という
医師の意見も聞いた上で、判断し呑ませることにしました。
もちろん、絶対に目を離さない、という約束の上で。

タミフル、長女によく効きました。木曜から呑んで金曜昼には熱も
下がって元気に。咳もだいぶマシになり、やはり症状を和らげるには
良い薬ですね。心配だった変な行動も、今回は特になく安心しました。
結局後からかかった長女の方が先に回復して月曜から学校も復帰です。

明日で1週間、我が家の新型インフルエンザも終息してきています。
しかし問題は、元気になってくると口もたつこと
お互いストレスが溜まってきていることから、女子3人衝突ばかり
しています これも明日までの辛抱だーー頑張るぞ




新型インフルエンザがキター

2009年11月11日 | 育児/育自
10月末にまず、旦那がかかりました。
でもその時は、家族誰にもうつらず、彼1人リレンザを
吸って治りました。高熱も1日だけで徐々に熱も下がって
祭日明けから職場復帰。

さて今度はチビ子。この週末元気一杯でした。
週末も仲良しのクラスの母らから、続々とインフルになったという
メールが来るなか、我が家もいつやってくるかとドキドキ

日曜夜になって何だか急速にダウンし始め、「頭いた~い、もう寝る」
から始まりました。熱はまだ37度程度。
月曜日から徐々に熱が上がり始めて夜、39度を超えた頃・・・
なんか激しく泣き叫ぶ声・・・見に行くと、なんか様子がオカシイ
上のほうの一点見つめてグワァーワァァァッーと普段はない感じで
泣き叫んで身体は硬直しているのです 15秒ほどのことでした。
何回名前を呼んでも聞こえないみたいで、「お母さんやで!」と
揺さぶってやっとわかった様子・・・勿論、タミフルは服用していません。

それで翌日、インフルの検査に病院に連れて行き、この話をしたら、
どうやらタミフルの服用の有無に関わらず、幻覚、妄想、痙攣、興奮したり
意識がなくなったり、ぼんやりしたり、とっぴな行動をとるなど、
インフルエンザではこうした精神神経系の症状があるみたいです。
だから、絶対に目を離さないように、とのことでした。
うーむ、確かに当てはまる・・・怖かった・・・

チビ子は生まれたときから一旦発熱すると凄く熱が高くなる子で、
40度を超えることもしばしばでした。今回、生まれて初めてインフルに
かかりましたが、最高の熱で39度2分だったので、カノジョとしては
そんなに高くない方。でも、こうした症状は初めてでした。

検査結果も、発熱から24時間以上経って正確な結果が出る、新型でした。
(新型は季節性と違い、12時間程度では結果がハッキリしないそうです)
タミフルはもう使わずに、風邪薬と頓服、胸のシールで乗り切ることに
しました。幸いカノジョが2歳までよく出ていた喘息も今のところ出ず、
優先で打つ予定だった新型ワクチンも、結果的に打たずに済みました。
本当は木曜日が予定だったのですが、接種していても、今の流行のスピード
からすると、とても間に合わなかったと思います。

保育園は日曜日から発症のため、この1週間休む予定・・・長い・・・

そして長女1年生、学童から帰宅して頭痛を訴え、発熱39度
今夜も長い夜になりそう・・・


うんどうかい 2

2009年10月14日 | 育児/育自
3連休は台風一過で素晴らしいお天気だった京都地方です。
湿度がなく爽やか、風はちょっと冷たいくらい・・・
日曜日はチビ子の運動会でした。こんな涼しい運動会は保育所に
7年通って初めて^^
「かあた~ん、チビ子タイヤ引くしなあ~見にきてや~」
と何度も言うてました。勿論、行かせてもらいますとも

朝5時半から梅干し柚子味と前夜炊いておいた五目と2種類の
お稲荷さんを作ったのにぃ・・
前の「運動会1」で写真アップを書き込んでいたのに・・・
写真撮るの忘れて全部食べてしまいました
朝8時半集合だっため、子供らをご飯食べさせたり用意に急いて
いるうちにすっかり完璧に忘れてました(汗)

さてチビ子ら2歳児は、障害走はなく、タイヤを引きます。
2人ずつ引くのが恒例だったのですが、今年はなぜか1人づつ。
緊張のスタート地点のカノジョ(笑)

  

4年前の長女のときは雨上がりで地面がぬかるみ、重たいタイヤを
必死の形相で引いていたのに、チビ子ときたら、ギャラリーを見つつ
余裕の表情で(汗)なんか緊張味に欠ける さすが次女ですな~
でも終わったらとっても得意気(笑)たっぷり誉めてあげました。

子供たちの通う保育園の運動会は、リズムの時だけピアノの生演奏。
障害走も、リレーもBGMは一切なし!子供らの一生懸命な姿からは
ドキドキしている呼吸音まで聞こえてきそうなくらい見ている大人も
毎年ハラハラドキドキがあります。
今年も子供らの成長した姿を親も心で感じさせてくれる素敵な運動会
でした。チビ子が卒園するまであと3回の運動会。。。長いなー(笑)

英語で遊びうた

2009年10月06日 | 育児/育自
かれこれ〇〇年前の高校の夏休みに私はカリフォルニアにホームステイに
行きました。それ以来、カリフォルニアの乾燥した空気と澄んだ陽射しが
大好きになったのですが、その時お世話になったお家には、長男1歳と
年子の赤ちゃんがいました>ってフツー大変な年子の乳児期に異国の子を
受け入れるホストファミリーなんかするか?!>さすがアメリカ人。

ま、でもすごく若くていい夫婦で楽しい思い出しかないのですが、
そこで乳幼児のアメリカンな育児を体験させて貰ったのです。
私が今も覚えていて、ふと思い出して子供たちにやってあげると大喜びする
簡単な遊びがあります。めちゃくちゃ簡単、でも楽しい遊びです

「Clap,clap, clap your hands slowly as you can」
クラップ クラップ クラップ ヨ~ヘンズィズ スロゥリィ アズ ユーキャン)

「ゆっくりゆっくりお手々を叩いてごらん」
と言いながら、ゆっくりゆっくり言いながら手を叩きます。すご~くゆっくりね。

「Clap,clap, clap your hands quickly as you can」
クラップ クラップ クラップ ヨ~ヘンズィズ クイックリィ アズ ユーキャン)

「めちゃくちゃ速くお手々を叩いてごらん」
と言いながら、今度は早口フルスピードで手を叩きます。すごく速くね。


これだけ(笑)
でもこの強弱が面白くて、何回もアンコール



みんな~外で遊ぼうよ~

2009年07月31日 | 育児/育自
小学校の夏休みが今週から始まりました。
でも今週は午前中サマースクール(復習)があり、毎日ちょっと遅めから
学校に通ってその後お昼までプールか、昼からプールか・・・
自由時間はたっぷり増えた分、いっぱい遊べるはずなのに、
遊ぶ友達がいない長女

私が小学生の頃は、ラジオ体操も早くに走って行って始まる前に一遊び、
終わってから又遊んでプールに行って帰ってきて日が暮れるまで遊び
ほうけて絵日記がどんどん溜まって・・・
って夏休みは楽しい思い出一杯でした。

でも今の子供たちって一体なにをお家でしてるんでしょうか?
宿題?テレビ?ゲーム?夕方になるとチラホラ蝉取りしてる子供も
みかけるけど、朝や日中なんて全然いない。
これは、我が子が小学生になって初めて知った社会の変化でした。
長女は保育園で過ごした6年半、朝からお迎えに行くまで真っ黒に日焼け
して園庭を思い切り走り遊びまくってたのに、学校に上がってからは外で
一緒に走り回ってくれる友達がおらず、家にこもりがちな長女。
正直、見ていて可哀相になってきます。
身体がすっきりしない分、どこかイライラするようで、好きな絵を描いて
みても集中が続かないし、妹や私に対する口調もキツイ。

「学校は楽しいけど、みんな凄く忙しいんやって。放課後も習い事が一杯
やねん、みんな。今日も、プール終わったら外で蝉取りしよう?って誘った
けどみんな、無理~とか、蝉は採っても逃がさなアカンしおもろないとか
言わはるねん。みんな変。」 そっかぁ・・・そうなんかぁ・・・

やっぱり長女は自然児過ぎるのでしょうか?
私達のテレビなし、ゲームなしの保育園に共鳴し、育ててきたこれまでの
日々がなんだか世間に拒否されているような気がして・・・
メラメラと崩れていくような、自信をなくしている親子です。

もう少し、待ってあげよう、まだ学校に通い始めて4ケ月やもん、
きっと大丈夫、長女なら自分に合う子をちゃんと見つける、大丈夫、
だいじょうぶ・・・
と自分に言い聞かせてはいるけど、やっぱり先行き不安な今日この頃です。
でもそんな不安って子供に伝わってしまう・・・もう伝わってるかも・・・
アカン、アカン、もっとしっかりせな
大丈夫、保育園時代あれだけ色んな事をやり遂げた子やもん、絶対大丈夫、
ってまた言い聞かせて・・・


頼りないお母さんでゴメン、って今夜も寝顔にチューしてきます。

こどもの絵

2009年07月17日 | 育児/育自
長女7歳は絵を描くのが大好きです。
一年生になってパイン材で作ってあげた勉強机も、
なんだか殆どの時間は絵を描くための創作/制作机になっています(笑)

そんな長女の絵が、8月1日~11月30日まで京都市バス101系統の
どれかのバスの車内に展示して貰えることになった、と今日、担任の
先生から連絡がありました

好きなことを学校に行っても評価してもらえているのは親としても嬉しいです。
最近描いた絵の一つ、犬を従えて乗馬中の長女。色はパステルに凝ってます。
 
  


次女のチビさんも、お姉さんに習って、だんだんとお絵かきの1人遊びが
できるようになってきました。
そんなチビさん3歳1ケ月、自画像(笑)

  

自分の絵やでと言ってみたり、「こりぇはぁ、かあたん」と言ってみたり
色々変わりますが(汗)自信満々の代表作。

そういうわけで我が家は大量にA4サイズのコピー用紙を消費してます。
以前はスーパーの「おえかき帳」とか、画材屋さんでスケッチブックも
買っていた時期もありましたが、あまりに消費が早いので結局いまのところ
アスクル製のリサイクルコピー用紙に落ち着いてます~

週末にむけて

2009年07月10日 | 育児/育自
座ってるだけでジワーッと汗が出てくる蒸し蒸しした盆地、京都の梅雨です。
比叡山にも黒い雲がかかってくると、ああ、また降るな~と予感。
でも今のところ今年の梅雨は楽ですね。ずーっと降り続く重さがなく
降っては休んでちょっと晴れてって感じ。蒸し暑さに変わりはないけど
夕飯前にお風呂に入ってクーラーで部屋を冷やしておく生活をしています。
子供たちの頭の汗はすごいですから

週末のたびに、何しよ~どこ行こう~と頭を抱えることの多い我が家。
この季節、子連れで下手に出かけたら蒸し暑さにもっとイライラするし、
プールに行けないなら、さっさとクーラーして部屋で遊べることを
考えないと、我が家はヒマを潰すテレビもないわけですから(笑)

canon が公開してくれている素晴らしいペーパークラフトのサイト,
CREATIVE PARK
っていうのがあります。
ダウンロードしてカラープリンタ( すんません、うちのEPSONです(汗)
で出力してハサミで切って糊で貼って・・・



手でコソコソと何かを作るのが好きな長女にはうってつけ★
とは言うても、まだまだ高度なのが多いので、おもちゃカテゴリー
⇒シマウマからコツコツとつくりました。
説明書の漢字に読み仮名はありません。
一緒に考えて勿論手助けがいりますが、完成したらすごく喜びます。
首が動くんですよ。もう一頭作ればキスするらしいです(笑)
先週スーパーで買ったグリコのキャラメルのオマケよりはるかに
作り甲斐があって頭が要りました(笑)
 
動物カテゴリーにあるような、3D的な動物達を作るのは丸みを出したり
するのがまだちょっと難しいかもしれないけど、おもちゃカテゴリーにある
ブーメランとか、ぞうさんなら、1年生でもできると思います。
週末の退屈しのぎにゼヒ


沖縄の終戦日と長女の誕生日

2009年06月23日 | 育児/育自
7年前の今日、23日午後11時52分に陣痛が始まってから10時間以上
かかって長女が生まれたのでした。
私は母に似て陣痛が弱く、強い波が来ても遠のいて×数回を繰返すタイプ。
でも結局2人とも、促進剤を使ったり帝王切開になることもなく、時間は
かかったけど忍耐だけで出産できました。

そんな長女も7歳、1年生。母が送ってくれている童話館のぶっくくらぶは
配本の住所シールにいつも一言添えてくださいます。
「☆ついこの前、芽吹いた若葉が、もう緑を増していく☆」
この言葉には本当に胸が熱くなりました。日々成長していく彼女の姿はもう、
確かに若葉ではなく、少しづつ太い枝を広げて育ちつつあります。
7年前、あんなに小さかった我が子の成長に本当に感謝です。

そして今日は私達の大好きな沖縄の終戦記念日、慰霊の日
あの美しい島で、たくさんの悲しみを抱えて亡くなった人、今も声にならない
思いを抱いて生きる優しい人たちに思いをはせ、二度と戦争で人が殺しあう
ことのないことを祈る日です。
ビギンを聞きながら、亡くなった人たちに心からご冥福をお祈りします。

誉めて育てる

2009年06月19日 | 育児/育自
私にとって長女は、28歳で生んだ初めての子供。
もうすぐ7歳になるこれまで、乳幼児期は、飲み過ぎる、食べ過ぎる、
寝ない、反抗期、幼児期は、すぐ怒るなどなど、いつも何かしら彼女の
内面と向き合ってきた。
1年生になって、長きに渡った保育園の親が守る生活から少しづつ自主的な
生活に移行し始めて3ケ月。
「宿題は~?」「時間割は~?」「お箸は~?」「プールの用意は~?」
「名札は?」「机片付けたら?」「洗濯物片付けて!」毎日同じことが繰り返される。

口で干渉すれば、考えない子供になるのでハ?とできるだけ言わないように
しようとすればするほど、目に付き、気になる彼女の動向

何回言うても、筆箱の鉛筆は書けないくらい丸いまま、机の上はお菓子の
ゴミ、消しゴムのカス、洗濯物は片付けずにクーピーの削りカスの上に置く、
お箸もコップも洗わずにまた持っていくetc
こんな生活態度って自分で気にならないから何回言うても一行に改善されない。

我が家は私が1対2で生活回してるから、生活態度の注意も、1~10まで私しか
言う人はいない。祖母とか、父親とかが、ちょっと注意するっていう環境に
ないから、長女にしたら、都度「も~またお母さんが私のことつべこべ言う」
ってな感じなんかもしれん。。。。てなことを私が旦那に愚痴ると、
「彼女のどこをきちんと躾けてどこは口出さないようにするかって事を
絞っていかなアカンのかなあ・・・」

確かにそうかもしれんけど指針通りに動かないのが現場なんです

それで、上は中学1年生から、下は長女と同じ小学校1年生まで3人の子供を
育ててる友達にこの愚痴をメールした。

「もっと誉めたり~なあ」って。音読やったら拍手喝采、宿題やったら
「凄い!」時間割ちゃんとできたら「ようやった!」親バカになったらええやん。
新しい環境で、十分頑張ってるやん、長女。もっと認めて誉めてあげたらええやんって。

恥ずかしいけど、長女を見るとイライラスパイラルに入っていた私には、目から鱗やった。

早速実践。音読に拍手宿題に「完璧やん!」時間割に「すぐ出来たやん!」
・・・・ちゃんと笑顔で誉めてたやろかまだ顔強張ってたかも
長女は単純に嬉しくってずっとご機嫌さんあれだけ複雑な口答えが
できても、まだまだシンプル

3歳の次女を誉めるのは簡単。でも、7歳になる長女には、私も多くを求めて
しまっているのかな、無意識のうちに。最初の子って、私もそうやけど、
あんまり親に誉められた記憶がない。だから誉められるとすごく舞い上がって
しまうのかも・・・自分に自信を持った子になって欲しい。
だから、もっと誉めて育てる努力をしようと、決意新たに思った日でした。

3歳の誕生日

2009年06月08日 | 育児/育自
次女のチビちゃんが、土曜日、3歳になりました。
2006年6月6日ゾロメに生まれた次女は名前が決まるまでしばらく
「ぞろめのムゥムゥ」と呼ばれておりましたが、あれから早や3年

月日の経つのは早いものです。3歳と言えば、「イヤイヤ期」。
ムゥムゥさんも、例に漏れず、涼しい顔して一言目には「いや。」と言ってます。
ほんと成長を感じますね

朝から頑張ってスポンジを焼きました
私の丸型ケーキ型は21cmという変な大きさなので、色々レシピを
クックパッドなどで検索してもあまりこのサイズがなくていつもこの大きさに
計量しなおさなくてはいけません。それが理由か、オーブンのせいか?
フワフワスポンジケーキ、とあっても、なかなかそうは行かず、いつも
硬めに焼きあがっていましたが、今回は160度で30分焼いただけで
フワフワのスポンジができたのです

ケーキカッターがないので、水平に切るのが至難の業なのですが、なんとか
真ん中で適当にカットして生クリームを塗って細かく切ったイチゴを挟み、
表面にも生クリームを塗ってから冷凍ブルーベリーとイチゴ、ピンクの
デコペンで飾りました。ヘタクソですね~デコレーション

    

こういうのってほんとにちゃんと考えたイメージがあって、それから
かからないとダメですね。とはいえ、生クリームも動物性の高いのを買って
砂糖は8gくらいしか入れてないので、甘さ控えめで味は美味しかったんですよ

プレゼントは、リクエストされていたボールと、小麦粘土でした。
合計1,300円くらいでしたが(笑)大喜びでした。
開けるとハッピーバースデートゥユー♪と歌ってくれるカードが一番
気に入ってたかな。現在、長女が粘土に夢中です(汗)