スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

近所でランチ

2010年02月06日 | クラフト
近所で走っていけるランチがおいしいお店、
結構あって恵まれてます。

家のご飯みたいなおかず、天然酵母の厚切りパン。
見た目少ない、ちょっと高いな~と感じても、しばらくすると
お腹が一杯になってくる、不思議なランチ「きょうのごはん」(笑)

雨林舎

雑然とした古い町家の雰囲気、手作りが落ち着きます。
そういうのが好きな方にはたまらんお店かな。
二条駅の裏側ですが道が狭いので自転車置くのは大変。
ナチュラル、天然生活、オーガニック、などのキーワードが
ぴったりくる、京都の自然体のお店です。


雨林舎 : 075-822-6281 

ツバメのネックレス

2009年06月06日 | クラフト
これまたクラフトのカテゴリーに入れられるやん

前回コサージュのパーツを買いに行った際、ラ・ドログリーのレジに
置いてあったツバメのパーツに一目惚れ
シンプルに使っても、他のパーツや素材と合わせても、ネックレスにも
ピアスにも、ブレスレットにもグッドサンプルみて即決。

だって確か一つ80円くらいでした私には安い、これはお得
私はシルバーが好きなので、シルバーを自分用に、ゴールドと、ちょっと
汚いシルバー真鍮?(笑)各1個づつ購入。もっと買っておけば良かったな。

初夏を感じる今日この頃、胸元の開く服も多くなり、毎日同じネックレスも
飽きてくるので、久々に作ってみませう

って言うても(笑)丸カンをつけて、そこに使わないトップを外したシルバー
のチェーンを入れただけです5分もかからず、新しいアクセが

 

あったパーツを、シルバーというだけでくっつけただけなので、光り具合が微妙に
違ったりはしますが、まあ、ええや~ん誰も私なんか見てないって

すごく気に入りました。全然子供っぽくないまた次北山に行ったら
もっと買ってきて子供らにもそれぞれ作ってあげよう

やっぱりねーこういうすぐ完成する手作りって、爽快
一番の発散になりますね、スポーツできない今の私としては。。
自己満足に浸れる楽しさがたまりまへんな^^

コサージュを作ろう

2009年06月05日 | クラフト
久しぶりにクラフトカテゴリィに入れられる内容

ちょっと前の話ですが、3月の末に長女の卒園式&入学式で着る私の
黒のパンツスーツにつけるコサージュと、主役の長女初めてBEBEで買った(汗)
オフホワイトのタートルに、グリーンの被りのチェックジャンバースカート&
ハイソックスという出で立ちに合うコサージュを自分で作りました。
お互い両方の式に使うため、兼用できるような感じで。

とはいっても、ズボラな私のやることなので、「めちゃ簡単やけど、
そないきつぅ手作りには見えんと、安っぽくも見えへんようにする」
というのが目標です。

このワガママを聞いてくれるのは、いつも北山のラ・ドログリーさん
フランスのパーツと手芸のお店です。やっぱりね~違うんだよね~
いつ行っても可愛く、ユーモアがあって、ビビッドで・・大好きで頭がポーッ
手製のアクセをつけた店員さんが気軽に相談にのってくれるのも助かります。
以外な色あわせや、パーツ使い、万年初心者の私にもわかりやすく教えて
くださいます

コサージュになるようなパーツの中から、私にはフェルトの白いカトレアに、
ベロアの色とりどりの葉っぱでアクセントをつけました。
長女には、深い緑色に映える、明るいパープル系のフェルトのバラに、
ワンピにない明るい緑色で葉っぱをつけ、可愛くリボンも結んでつけました。
花弁にどっかにあったラインストーンのシールを飛ばして目立つようにしてありますが、
写真では暗かったかな?見えない(笑)大きい写真にしたけどアカンな

   

初めてのコサージュ作りそんなに難しくないけど、立体感が出るように
葉っぱの針金をいじくったり、数色買った葉っぱをどう使うかに悩みました。
私はコサージュってめったに使うことがないので、買うのはもったいない。
でも10年前のは変なレースやオーガンジーがついててダサい。
そんな時は、作ってみるのもいいですよね

必要な材料は、各パーツ、フラワーアート用の針金処理用緑のテープ、
それを隠すためのリボン(サテン地とか)、ブローチのパーツ、ボンド、
以上です。


週末

2008年12月16日 | クラフト
週末、金曜日はチョコチップ入りバナナケーキを焼きました。

 

 
頂いたバナナがりんごのそばで熟成が進んでいたので、ケーキにするには
丁度よかったです。私はいつもサラダ油でなく、なたね油で作っていますが、
この独特の香ばしい香は苦手な人もいるかもしれませんね。
バナナは2本入れました。チョコチップを入れると子供達もよく食べます。
残ったバナナ一本は日曜日のカレーに入りました。

もっと切り紙をやってみたくなり、こんな本を購入。

かわいい切り紙レッスン―
つくり方の基礎から楽しむアイディアまで
(セレクトBOOKS)


主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


土曜日は長女と2人、黙々と「制作」しました。2歳のチビさんがどうも体調が
スッキリしないようでアクビばかりしてグズグズ。幸い熱もなく、他の症状もなかったため、
たっぷり寝てもらいました。夜6時就寝だから長女とイロイロ遊べた
楽しいな~切り紙切り終えてそっと開けた時の感動が病みつきになります
 
 
 
写真の星もカンタンに作れます。表紙にもあるかわいい4人のフラガール
が手を繋いでいるデザイン、たくさん作ってフラダンスをやっている母にあげました。
手元に残っていたのは3人目と4人目の手が離れてしまった失敗作。
お友達の皆さん大喜びだったそう
とりあえず長女はまだカッターを持たせていないので、ハサミでできる図案に挑戦しています。
写真のピンクのお城。スプーンとフォークのも長女が作りました。中の模様をわたしが。
この本はこれからも雨の日や退屈なひと時に活躍するでしょう

クリスマスなのでジンジャーブレッドクッキーも作らないとね

 

 
とりあえず週末にできたのは、長女作ジンジャーブレッドカップルと、色々
型抜きクッキーがあったはずなのに、写真に収める前に胃に納まってしまった
ようです

 

ジンジャーブレッドハウス。まだ組み立てていませんが、去年作ったときの
型紙を残していました。去年は屋根が重すぎたので、今年は屋根を
短めにして焼きましたが、どうもスッキリした形じゃないですね。。
てことは、たくさん隙間ができるやろうな~
まあ、それもご愛嬌アイシングとお菓子の飾りで隠すことにしましょう。
たくさんスパイスが入っている硬いクッキーなので、すごく日持ちします。
リビングに甘い香が漂っていてクリスマスシーズンだな~と感じます。
飾り付けは子供達の担当です。でもいつも1時間では終わらないから
保育園のある平日はご飯→お風呂→寝るで精一杯、飾りなんてしてる余裕が
ありません。だから多分金曜日に。完成したらまたアップします。

朝焼け

2008年12月09日 | クラフト
我が家のマンションの窓は4ケ所しかありません。
そのうち2つは凹凸のある曇りガラスです。
ベランダ側のガラスは透明で東に向いています。
忘年会シーズンで週末は夜が遅くなり出かける元気のない私たち親と
持て余す子供達。。外に行かなくても何かしないとね、あまりパワーの
いらないことを

 

そういうわけで白い紙を切って雪の結晶を作り窓に貼りました。
どういうわけか長女の作ったのはちょっとイビツになりましたが
貼ってみると可愛いですね。
始めの折り方が複雑になればなるほど広げた時に感動する形になるそうです。
「雪の結晶」とググルとたくさんでてきます。
クリスマスシーズンの間は飾っておこうと思っています


玄関のモザイク

2008年08月29日 | クラフト
完成した玄関のタイルワークを紹介します。

我が家はマンションで、典型的な狭くて暗い玄関でした。
もともとの玄関の床は暗い黒とグレービニールタイルが
敷き詰めてありました。
汚れは目立ちにくいけど、扉を開けても気持ちが晴れない
殺風景な玄関がいつも気になっていました。

そこで、以前に紹介したモザイクの本に、玄関のリメイク
というのがあり、これが数あるモザイクタイル本の中でも
購入の決め手となりました。

さて方法ですが、玄関の大きさに合わせてベニヤ板を敷き、
その上にモザイクをするというものです。
土足の床なので気楽に雑にモザイクしています。
モザイクについての知識、実際のモザイクタイルの購入
など殆どないので、試行錯誤の作品でした。
土台のベニヤ板は、玄関の大きさとベニヤ板の規格の大きさが
合わず、仕方なく二枚に切ったベニヤを張り合わせています。
タイルはホームセンターのタイルコーナーで購入しましたが、
これはモザイク用ではなく、厚みのしっかりある壁用?
イタリア製タイルです。色が綺麗なので一目惚れ。
したはいいが、分厚い。。。タイル用のペンチでは思うように
割れません
この分厚いタイルを金槌で叩き割りながら自分のデザイン
した絵に基づいてボンドでベニヤ板に貼っていきます。
完成したら目地材を入れて乾かします。




初めての大きな作品ですが、玄関が明るくなったと家族、来客には誉めて
貰いましたモザイクってどんどん成果が見えるから楽しいです。
今度はガラスモザイクなどを使って玄関の靴箱上に同じ要領で
挑戦してみようと考えています。

タイルトレイ

2008年05月29日 | クラフト
私が去年初めてタイルで作ったトレイを紹介します。
子供のままごとのおもちゃが載っていたお盆にマーブル
モザイクとメキシカンタイルを使って簡単なモザイクをしてみました。
まっすぐに置いていっただけなので、簡単。
初心者にはいい勉強になりました。

 

もしこれを実際にトレイとして運ぶために利用するなら
マーブルモザイクタイルは不向きです。
天然の大理石のため、厚みが揃っていないからです。
私は自分の化粧品置き場にしたかったので、運ぶことがないので
良いのですが、けっこうデコボコしてます。でも、タイルの上に物を
置くときのカチャッという音が好きです。
我が家にガラスやタイルベースの所が他にないのでこの音は新鮮。
え?化粧品?こんで毎日使うのはほぼ全部ですけど?

やってみて思ったのは、目地材の固さと水の量の塩梅が難しかった。
キットなどでやれば適切な量の目地材と水の量も書いてあると思い
ますが。。それとマスキングテープをはがすとテープの厚みの分の
隙間が出来ていてあぁ
そっか、マスキングテープって目地材を入れる深さとベースの
ギリギリ際のところに貼るんかとやってみてわかりました。
こういう本に書かれてない細かいこと、やってみてわかることって
クラフトの醍醐味ですが、メモっとかないと次回やるときに時間があくと
忘れて同じ間違いをしてしまう

まぁ本当はオランダやポルトガルのアンティークのタイルとかを貼れば
グレードアップするかもしれませんが、土台もままごと用の傷だらけの
お盆だし、初めてということでメキシカンタイルを貼りました。
マーブルモザイクには穴がいっぱいあってなんか良く吸いそうで液体を
こぼすとシミになると困るし、汚れ防止とツヤを出すために、接着剤が
乾いてからニスを塗っています。
このマーブルタイルで大体4種類の違う色を使っています。

タイルクラフトはそんなに難しい技術がいらないので、いくつかの本が
あればできると思います。
私はこの一冊をざっと読んでやってみました。
この本にしたのは、玄関のリフォームというベニヤ板を敷いてモザイクで
雰囲気を変える方法が載っていたからです。
性格からあまりチマチマしたことをするのが苦手なので部屋の小物を作るより
おもしろそう!と思って
現在うちのマンションの殺風景な玄関のためにプロジェクト進行中!
時間があればタイルを割ってニッパーで手がつりそうになりつつ貼っていって
います。
モザイクってコツコツ作業ですね~
またいずれ途中経過をブログアップ予定です。

モザイクタイルで素敵にリメイク

雄鶏社

このアイテムの詳細を見る



かんたんロングネックレス

2008年05月16日 | クラフト
              

私はデパートが苦手で、滅多に行きません。
あのオシャレな雰囲気、たくさんいはる店員さん、上乗せされた値段、人の多さ、自転車まで駐輪代がかかる。。
私にはハードル高いです。しかも子連れでゆっくり買い物なんざ私にはできない
よっぽどの用事がない限り行かないし、行ってもその用事だけを済ませて直帰 
そういうわけで私が行くお店は片手で数えられます。
その中の一つが京都北山の手芸店 la droguerie ラ・ドログリーです。
本当に楽しいお店、京都に、しかもデパートから出てくれてよかった
ここに行くときは、子供達は裏のお皿公園でお父さんと待機。
だっていつ戻ってくるかわからんからね~カァタンは

さて、作りたい物の大体のイメージがあるときは、店員さんに伝えます。
今回は、茶色、べっ甲系の大きなパーツでネックレスが欲しかったのですが、丁度イメージに合う物が見本として飾ってあり、そのパーツを大体吟味して買って来ました。
丸カン以外殆どペンチなどを使わなくても作れます。所要時間は約15分。

               

持っている服に合わせてみたらなんかちょっと長い気がするので、少し短くして余ったパーツをブレスレットにしても良いかも、と思っていますが、まだ未完成。
こういうすぐ完成するクラフトはモヤモヤした気分のときにすると達成感があってスカッとしますよ。
配色を抑えたので、大人っぽい雰囲気であまり流行に左右されず長く使えるかも、と目論んでいます

娘の裁縫箱

2008年05月13日 | クラフト
長女の保育所では年長になると自分で雑巾を縫います。
毎日している廊下の雑巾掛けに使う雑巾をいよいよ縫い始めるにあたり、
0歳のときから見て貰っている担任から『お母さん手作りの裁縫箱と針山』を、
GW明けまでに作ってもらい持参するよう指令がくだりました。

なぜか馬に乗ったこともないのに馬が大好きな長女。
たまに八幡のホームセンターミサシに行くと、隣の乗馬クラブを勝手に見学させて
もらって、いろんな馬を観察。入会できるのは小学校1年生からだそう。
もう帰ろ、と言うまでいつまででも馬を見ていたい彼女。
毎日毎日馬の絵を描いています。その中から一枚をピックアップして裁縫箱にする
ことにしました。



クラフトパークで馬柄を探したけどズバリ、って感じの柄はなくて、
写真ではわかりにくいですが、これは動物達がメリーゴーランドの馬に
乗っている楽しい柄です。
ピンクが嫌いなボーイッシュな彼女のためにブルー系で馬、となるとねぇ。
この生地を、母から貰ってきた草履の紙箱の内側にスプレー糊で貼りました。
蓋はその生地をベースに、無地の生地にシールタイプのフェルトで馬を貼り、
毛並みや目、鼻などは刺繍。草もシールフェルトです。中にパッチワーク用の
薄手の芯を入れて縫いつけました。はい、いがんでいます



箱の外側は、メリーゴーランドの生地と馬刺繍部分の無地生地でツートーンに
してあります。
針山は、長女達が年中時代に植えたイチゴが実ったのをヒントに、です。
葉の部分もシールフェルトを使ってアイロンで貼り付け、中に綿を詰めて縫い
ました。写真では見えませんが、蓋のふちに茶色にベージュの馬が走っている
リボンをぐるりと囲って張りました。

夜、完成後、長女の指定席のテーブルに置いておきました。
朝、無言で蓋を開けたり閉めたり、持ち上げて眺めたり、イロイロしてから
「お母さんありがとう、●子のが、だれのよりステキやと思う
って言うてくれました楽しみながら頑張ってよかった
こういう、『親の手作りのもの』って最近減ってますよね。同じクラスの母たちも
仕事の合間に増えるこうした手間隙かかることに、「じゃまくさい
という声は当然あるのですが、でも、出来上がったときの子供の喜ぶ顔を見ると
やっぱりお金で買えない価値がある(某カード会社)とはこいうことかも、と感じました。
大変なことは知っていながらも私達親に強制してくれた担任の先生に感謝。

昨日お迎えの時、ただいま製作途中の裁縫箱に入った彼女の雑巾を見せてくれました。
オレンジの糸でゆっくり丁寧に縫い始めていて、小さな手で頑張っているんだな、と
一生懸命糸を通して縫い始めた、彼女の集中力が目に浮かびました。