スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

Mother is the rule

2009年05月14日 | 育児/育自
次女もうじき3歳が通う保育園で、年に2回の懇談会のうち
新年度1回目がありました。

今回の主題は、「早寝早起き(朝ごはん)」。
うちの園では、卒園するまで何度となく言われます。
9時までに寝入り、6時半までに起きる。
朝ごはんは、ご飯と味噌汁におかず一品。

書いてみると僅か2行ですが、小さい子供相手だと簡単にはいきません。
お迎えが早い子は5時、遅い子は7時。
夕方から寝るまでのこの2時間の差は本当に大きいです。
そこでお母さんらがどんな工夫をしているのか、みんなで語り合いましょう、
となりました。我が家の工夫?8時半にお布団に入れる方法

我が家は主人の帰宅が遅いため、子供らは朝しかお父さんに会えません。
子供らの世話は私が1人ですることになっています。
5時にお迎えに行き、6時頃帰宅して手洗いうがい、食事、入浴、歯磨き、
寝かし付けは、毎日私の仕事です。
しかしこれもまた、3歳を前に「イヤイヤ」反抗期に突入している次女
口達者な長女相手にスムーズにこなそうと思えば、毎日なかなか大変なことです。

お茶をこぼす、オシッコが間に合わなかった、宿題忘れてた、
探し物がみつからない、遊びが終わらない etc・・・
子供を時間通りに動かすのは育児をされている方には十分わかると思いますが、
ずーっと「~しなさい」「○○したか?」「もういい加減にして」 などと
怒りっぱなしになりこともあります

それはつまり、冷静に考えると子供に振り回されているのですよね。
そんな状況を振り返り、怒ってる自分がイヤになり、さてどうすれば
子供も考えて動くようになり、私も怒らなくて済むか・・・

我が家で実行中の方法は、一々言わないことです
お風呂に入る時間は決まっていて、それを長女は知っています。
その頃になれば一言、「お風呂入るよ~」と言って私はお風呂に行きます。
そうすると、慌てて長女→次女と走ってきます。
ほんとはこの前に自分達で考えて遊んだ玩具を片付けてからお風呂に来る
ことが理想ですが、まだ時計をしっかり読めない長女と3歳にならない次女に
あまり多くを求めず、寝室に行くまでに「片付けよう」と言っています。
何事にもこの調子で、片付けなければ捨てるよ、と一言だけ教えておきます。
本当に捨てたことはまだないけれど・・・

ようするに、育児の基準は母である私にあるということです
私にあるから、子供がお絵描きが終わらなくても、時間が来たらお風呂、
片付いてなくても寝る時間には寝室に行く。
これに合わせなければならないから、子供もお絵描きを止め、お風呂に
入り、寝る前に片付ける。このルールを子供たちが身を持って
理解し、これからもずっと何事においても自分で考えて
行動できるようになってほしい、というのが私達夫婦の考え方です。

子供相手に毎日毎回上手くいくとはいかないけれど、私の頭の中に
この考え方があれば、大きくはブレないと思っています。





最新の画像もっと見る