スタジオ1022

欲しいけどないものを色々作るハンドクラフト&日々の日記的ブログ

タイルトレイ

2008年05月29日 | クラフト
私が去年初めてタイルで作ったトレイを紹介します。
子供のままごとのおもちゃが載っていたお盆にマーブル
モザイクとメキシカンタイルを使って簡単なモザイクをしてみました。
まっすぐに置いていっただけなので、簡単。
初心者にはいい勉強になりました。

 

もしこれを実際にトレイとして運ぶために利用するなら
マーブルモザイクタイルは不向きです。
天然の大理石のため、厚みが揃っていないからです。
私は自分の化粧品置き場にしたかったので、運ぶことがないので
良いのですが、けっこうデコボコしてます。でも、タイルの上に物を
置くときのカチャッという音が好きです。
我が家にガラスやタイルベースの所が他にないのでこの音は新鮮。
え?化粧品?こんで毎日使うのはほぼ全部ですけど?

やってみて思ったのは、目地材の固さと水の量の塩梅が難しかった。
キットなどでやれば適切な量の目地材と水の量も書いてあると思い
ますが。。それとマスキングテープをはがすとテープの厚みの分の
隙間が出来ていてあぁ
そっか、マスキングテープって目地材を入れる深さとベースの
ギリギリ際のところに貼るんかとやってみてわかりました。
こういう本に書かれてない細かいこと、やってみてわかることって
クラフトの醍醐味ですが、メモっとかないと次回やるときに時間があくと
忘れて同じ間違いをしてしまう

まぁ本当はオランダやポルトガルのアンティークのタイルとかを貼れば
グレードアップするかもしれませんが、土台もままごと用の傷だらけの
お盆だし、初めてということでメキシカンタイルを貼りました。
マーブルモザイクには穴がいっぱいあってなんか良く吸いそうで液体を
こぼすとシミになると困るし、汚れ防止とツヤを出すために、接着剤が
乾いてからニスを塗っています。
このマーブルタイルで大体4種類の違う色を使っています。

タイルクラフトはそんなに難しい技術がいらないので、いくつかの本が
あればできると思います。
私はこの一冊をざっと読んでやってみました。
この本にしたのは、玄関のリフォームというベニヤ板を敷いてモザイクで
雰囲気を変える方法が載っていたからです。
性格からあまりチマチマしたことをするのが苦手なので部屋の小物を作るより
おもしろそう!と思って
現在うちのマンションの殺風景な玄関のためにプロジェクト進行中!
時間があればタイルを割ってニッパーで手がつりそうになりつつ貼っていって
います。
モザイクってコツコツ作業ですね~
またいずれ途中経過をブログアップ予定です。

モザイクタイルで素敵にリメイク

雄鶏社

このアイテムの詳細を見る



最新の画像もっと見る