
今日もぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
今から1年半前の2020年2月13日の衆議院本会議で、当時の安倍首相は、日本維新の会の足立議員の質問に答える形で、日本共産党が破壊活動防止法で公安調査庁の調査対象団体となっている理由について
「昭和26年から28年ごろにかけて、党組織や党員が殺人などの暴力主義的破壊活動を行った疑いがあり、現在も暴力革命の方針に変更はないと認識している」
と答弁したんです。
そもそも、破防法に「調査対象団体」って言葉も概念もないわ(呆)。
それに、昭和26~28年って第二次大戦直後やん(-_-;)。
このころのこと。
これに対して、私が書いた記事は以下の通り。
「もう今から31年前の1989年に、当時の共産党の委員長だった不破哲三氏の質問に公安調査庁はその発足以来36年、共産党を調査しても『破壊活動の証拠』を何一つ見つけられなかったと認めています。
つまり、公安調査は証拠も嫌疑もないのに、まだ共産党を見込み調査しているわけです。
さらにそれから31年、つまり合計67年にわたって不当な調査を公党に対して行いながら、公安調査庁は『破壊活動の証拠』をいまだに何一つ発見できていないんです。
つまり、官僚の常で、公安調査庁は共産党が自分たちの調査の対象じゃないと認めちゃうと仕事がなくなって、場合によってはもう官庁として不要とされて、まかり間違うと官庁ごとなくなっちゃうから、全く破壊活動の影すら見えない共産党を破防法の対象にし続けて、調査しているフリだけしているわけです。」
公安調査庁発足以来67年間、一回も「破壊活動」をしていないと公安調査庁の調査でもはっきりしている日本共産党に、安倍首相が「現在も暴力革命の方針に変更はない」とデマ攻撃。
要は、日本共産党が暴力革命だの破壊活動だのをしていないのは、公安調査庁のお墨付きなんですが(笑)、共産党が邪魔になるたびに繰り返し、このデマが持ち出されるんですよね。
今回のきっかけは、TBSの「ひるおび」という番組でコメンテーターの八代弁護士が
TBSが「発言は誤りでした」と全面謝罪。「ひるおび」での八代英輝弁護士の「共産党は『暴力的な革命』というのを党の要綱として廃止してません」発言は名誉毀損罪で業務妨害罪成立。TBSは即刻降板させろ。
という件でのちに謝罪したふりをしたのですが、それが悪意丸出しだったんです。
もともと、八代氏が言った、共産党の「要綱」(綱領のことだと思われる)に暴力的な革命がまだ記載されているというのが全くのねつ造だったのですから、八代氏としてはそこを謝罪して訂正するべきだったんです。
ところが、八代氏はあえて
「先週の私の発言についてですが、私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたものでした。
日本共産党はそれをたびたび否定していることも合わせて申し上げるべきでした。申し訳ありませんでした」
と関係ない政府見解の話を持ち出し、それを利用してわざと共産党を再度ディスったわけです。
それでまた、日本維新の会の面々が共産党は破防法の調査対象団体になっているとか言い出し、加藤官房長官が2021年9月14日の記者会見でわざわざ
「政府としては日本共産党のいわゆる『敵の出方』論に立った暴力革命の方針に変更はないと認識している。
そのことはこれまで国会答弁、質問主意書などで累次にわたり明らかにしているところであり、先般の志位委員長の発言で、この政府の認識は何ら変更するものではない」
と反共攻撃したんです。
共産党が市民連合の呼びかけに応じて立憲民主党らと統一の「公約」を打ち出したのに対して、政府も右翼マスコミもよほど危機感を抱いている証拠です。
しかし、私のように共産党の人が周りにいる人間も、そうでない一般市民も、共産党が暴力革命をしかねないとか、そんな肌感覚は一切ないですよね。
むしろ、戦争の可能性を拡大する安保法案を強行採決で成立させるとか、憲法53条に基づいて野党が臨時国会の召集を求めても全然開会しないとか、議会制民主主義を暴力的に破壊しているのは今の自公政権そのものです。
広島原爆忌で献花する共産党代表団。
ちょっと法律ブログらしいことを書きますと、破壊活動防止法は戦前の治安維持法に替わる存在として1952年に制定されたのですが、これは憲法21条が保障している結社の自由や政治活動の自由を侵害しかねない性質を持っています。
そこで、同法は制定当時から違憲説が有力なので、その批判を何とか抑えるために、第3条はこう規定しています。
(規制の基準)
第三条 この法律による規制及び規制のための調査は、第一条に規定する目的を達成するために必要な最小限度においてのみ行うべきであつて、いやしくも権限を逸脱して、思想、信教、集会、結社、表現及び学問の自由並びに勤労者の団結し、及び団体行動をする権利その他日本国憲法の保障する国民の自由と権利を、不当に制限するようなことがあつてはならない。
2 この法律による規制及び規制のための調査については、いやしくもこれを濫用し、労働組合その他の団体の正当な活動を制限し、又はこれに介入するようなことがあつてはならない。
このように、同法自体でさえ、
「日本国憲法の保障する国民の自由と権利を、不当に制限するようなことがあつてはならない」
「正当な活動を制限し、又はこれに介入するようなことがあつてはならない」
と規定しているのに、もう半世紀以上、暴力のボの字も発見できない共産党をいまだに公安調査庁が調査の対象にしていることそのものが、完全に破防法違反なんです。
私のイメージの共産党支持者の皆さん。こんなに穏やかな方々はいない。
だから、公安調査庁の組織を維持する目的だけで、日本共産党がいまだにその調査対象になっていることの方が非難されるべきで、政府は恥じるべきことなんです。
それなのに、安倍前首相や加藤官房長官が堂々と国会や記者会見で、
「政府としては日本共産党のいわゆる『敵の出方』論に立った暴力革命の方針に変更はないと認識している。」
と述べてしまうことが、むしろ今の政府がいかに権力を濫用する暴力的な存在かを如実に示すスキャンダルなんですよ。
この政府のデマ攻撃に対する反撃は、日本共産党やその支持者に任せておいていいものではなく、広く人権を擁護する市民が総出で取り組むべき重大問題です。
安倍・菅政権をはじめとする自公政権のたちの悪さもひどいものですが、何にも存在価値のない維新の会がここぞとばかりにや~いや~いと共産党を攻撃する意地の悪さが際立ってます。
まさに唾棄すべき存在ですな。
それに引き換え、私が垣間見てきた共産党は「我慢の党」。
私のような無責任な人間が言うことも、一緒にやろうと、ほんとによく辛抱強く聞いてくれる政党です(笑)。
今日もぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
加藤勝信官房長官は14日の記者会見で、共産党の志位和夫委員長が、党内で1950年代以降に使われた「敵の出方論」という表現を使用しない方針を表明したことに関し、「日本共産党の、いわゆる敵の出方論に立った暴力革命の方針に変更はないものと認識している」と従来の見解を繰り返した。
加藤氏は「これまで国会答弁、質問主意書(に対する答弁書)などで累次にわたり明らかにしており、志位氏の発言によって、政府の認識は何ら変更するものではない」と述べた。
志位氏は、加藤氏の発言を受け、「この期に及んで敵の出方論を悪用した我が党に対する攻撃を続けることは、デマにデマを重ねるものであり、到底許されるものではない」とする談話を発表した。
公安調査庁はホームページで共産について「革命の形態が平和的になるか非平和的になるかは敵の出方によるとする『いわゆる敵の出方論』を採用」としており、暴力革命の可能性を否定していないとの見方の根拠になっていた。志位氏は8日、「ねじ曲げた悪宣伝に使われる」として表現を使用しない方針を表明していた。【加藤明子】
2021年9月15日(水) しんぶん赤旗
加藤官房長官の「暴力革命」発言
デマにデマを重ねるもの
志位委員長が厳しく批判
加藤勝信官房長官は14日の記者会見で、記者から「共産党の志位委員長は、過去に用いた『敵の出方』論という表現について、2004年の綱領改定後は使わず一貫して平和的合法的に社会変革を進めるとの考えを示した。一連の発言を受けて政府の見解を変更することはあるのか」との質問をうけ、「政府としては日本共産党のいわゆる『敵の出方』論に立った暴力革命の方針に変更はないと認識している。そのことはこれまで国会答弁、質問主意書などで累次にわたり明らかにしているところであり、先般の志位委員長の発言で、この政府の認識は何ら変更するものではない」と発言しました。
この発言に対して、日本共産党の志位和夫委員長は同日、「デマにデマを重ねるものであり、到底許されるものではない」と厳しく批判する談話を発表しました。(別項)
志位委員長は、8日の第3回中央委員会総会に対する幹部会報告で、「日本共産党は、社会変革の道すじにかかわって、過去の一時期に、『敵の出方』論という説明をしてきましたが、その内容は、どんな場合でも、平和的・合法的に、社会変革の事業を進めるという日本共産党の一貫した立場を説明したものにほかなりません」とのべ、「敵の出方」論を悪用しての「暴力革命の党」といった攻撃は、まったく成り立たないことを改めて強調しています。
そのうえで、「『敵の出方』という表現だけをとらえて、日本共産党が、あたかも平和的方針と非平和的方針の二つの方針をもっていて、相手の出方によっては非平和的方針をとるかのような、ねじ曲げた悪宣伝に使われるということで、この表現は、2004年の綱領改定後は使わないことにしていること」を8月の党創立99周年記念講演で明らかにしたこと(記念講演の該当部分)、「この表現は使わないことを、中央委員会総会の決定としても、明確にしておきたい」と報告しています。志位氏の報告は、中央委員会総会で全会一致で採択されています。
加藤官房長官の発言は、公党に対して文字通り「デマにデマ」を重ねて不当な攻撃をするものであり、到底許されるものではありません。
志位委員長の談話
![]() |
そもそも「敵の出方」論を悪用して、日本共産党があたかも「暴力革命の方針」を持っているかのように攻撃する「政府見解」なるものが、まったく成り立つ余地のないデマ攻撃であることは、わが党が繰り返し明らかにしてきたことである。くわえて、第3回中央委員会総会では、「敵の出方」という表現そのものを廃棄することを明確にしている。この期に及んで「敵の出方」論を悪用したわが党に対する攻撃を続けることは、デマにデマを重ねるものであり、到底許されるものではない。

八代氏はTBS系情報番組「ひるおび!」に10日、生出演。その際に日本共産党について「まだ暴力的な革命っていうものを、党の要綱として廃止してません」など事実に基づかない発言し、同党をはじめ視聴者から批判を浴びていた。
この発言をめぐり、同日中に同局が謝罪、訂正をするも、ネットで炎上する事態は続いていた。そして、13日の生放送に八代氏が再び出演し「先週の私の発言についてですが、私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたものでした。日本共産党はそれをたびたび否定していることも合わせて申し上げるべきでした。申し訳ありませんでした」と回りくどく謝罪。さらに「テレビで発言する者として今後はより正確に、バランスに配慮し、言葉に責任を持っていきたいと思います」とこわばった面持ちで述べた。
だが、これが謝罪になっていないのではないかと紛糾。逆に火に油を注ぐ事態になり「ひるおび打ち切れ」というハッシュタグがツイッターでトレンド入りしてしまった。
共産党の志位和夫委員長も「コメンテーターの発言は『暴力的な革命を党の要綱として廃止していない』という虚偽発言への撤回・謝罪になっていない」とツイート。同党の広報部長が、同局担当者に「謝罪と訂正をさせるべき」と申し入れをしたことも明らかにした。
実は、八代氏が炎上によってトレンド入りしたのはこの日が初めてではない。2019年にも同番組内で「ハンギョレ新聞と中央日報と朝日新聞、反日三羽烏がらすみたいなもの」と発言し、大炎上したことがあるのだ。
「その時もツイッターのトレンド1位になりました。いつもバランス感覚のある冷静なコメントをするので、ギャップが激しいんですよ。ただ、局上層部からは相当信頼されている。例えば、恵俊彰が夏休みのときに代わりにMCを任せているのがそのあかし。文化人コメンテーターで番組を裁ける人はなかなかいませんからね」(TBS関係者)
今後、どう展開するのだろうか。
八代弁護士らの共産党攻撃の根拠「公安調査庁」が“失笑”の報告書! 暴力活動の記載なく「コロナ政策提言で存在感」とまるで共産党PR
9月17日(金)7時0分 LITERA
公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」2021年1月版 写真を拡大
『ひるおび!』(TBS)レギュラーコメンテーターの八代英輝弁護士による日本共産党デマ発言だが、当の八代弁護士にも、同じ見解を持つ自民党政権や応援団にもまったく反省はないらしい。
八代弁護士は10日放送回のなかで「共産党はまだ『暴力的な革命』というものを、党の要綱として廃止してませんから」「よくそういうところと組もうという話になるな、というのは個人的には感じますね」などと発言したが、そもそも日本共産党の「綱領」には「暴力的な革命」などという文言は一切なく、八代弁護士の発言は完全なデマだった。
ところが、13日に局アナがこの点について訂正・謝罪した一方、八代弁護士は「私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたものでした」などと開き直った。
しかも、ネット上ではネトウヨや自民党応援団がこぞって「八代弁護士は何も間違ったことを言っていない」「共産党は破防法に基づく監視対象団体」「公安調査庁から暴力主義的な破壊活動をおこなう恐れがあると認定されている」などと叫び、加藤勝信官房長官までが「政府の認識は何ら変更するものではない」などと八代弁護士をアシストしている。
まったく、連中の悪質さには呆れ果てるしかない。安倍・菅政権の閣議決定の根拠となり、いまもネトウヨや政権応援団が「共産党は暴力革命を捨てていない」ことの根拠としてがなり立てているのは、共産党が破壊活動防止法にもとづく公安調査庁の監視対象団体になっているということだが、この監視対象指定じたい、先日の記事で指摘したように、公安調査庁のでっちあげにすぎないのだ。
破防法は既報のとおり東西冷戦下の1952年に共産党を排除する政治的な目的でつくられた法律で、その破防法に基づき、監視機関として、公安調査庁が設けられた。
しかし、この70年近く、公安調査庁は破壊活動を裏付けるような証拠を一切上げられておらず、自民党や警察関係者にすら「無用の長物」「予算の無駄遣い」と冷笑されてきた。
しかし、何も証拠を上げられていないのは当然で、公安調査庁は自分たちの組織と予算を維持するため、破壊活動の実態など何もないのに、70年近くも共産党に無理やり「破壊活動の疑い」をかけつづけてきただけなのだ。
それを証明する公的資料がある。それは、公安調査庁が年に1度発表している、国内外の治安情勢や監視対象団体の動きをまとめた報告書「内外情勢の回顧と展望」だ。
●公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」2021年1月版の失笑ものの内容
たとえば、最新版にあたる2021年1月の「内外情勢の回顧と展望」を見てみよう。共産党は、「国内情勢」を取り上げた章に登場する。ちなみに、国内情勢のトップバッターとして取り上げられている団体はオウム真理教で、つづいて過激派。共産党はその次の3番目に登場し、最後の4番目は「右翼団体など」となっている。
一体どんなおどろおどろしい破壊活動が書かれているのか、と共産党のページを開くと、まず、タイトルにはこうあった。
「コロナ禍での政策提言などを通じて存在感のアピールに努めた共産党」
え? 「暴力革命」とか「破壊活動」じゃなくて「コロナ政策の提言で存在感をアピール」? これって、むしろ政党として褒めてないか。
いや、でも、本文にはさすがに何か破壊活動を示唆するようなことを書いているはず、と思って目を移すと、レポートはこう始まる。
〈共産党は,1月,平成29年(2017年)以来3年ぶりとなる「日本共産党第28回大会」を開催した。大会では,安倍政権の一連の施策について,「憲法と平和,暮らしと経済,民主主義と人権などあらゆる分野で,戦後どの内閣もやってこなかった史上最悪の暴政の連続だった」と批判した。そして,この状況を打開するには,野党が政治的立場の違いを乗り越えて結束し,政権交代を目指すことが重要であると強調した上で,次期総選挙に向け,「野党間で相互敬意をもって一致点で団結し,連合政権をつくるために力を尽くす」などと野党共闘の発展を訴えた。大会には,「日本共産党第27回大会」(平成29年〈2017年〉)に続き,他野党・会派から来賓を迎え,挨拶の場を設けるなどして,共闘の印象付けを図った。〉
本文が始まっても「暴力革命」や「破壊活動」に関係する記述はなかなか出てこず。その代わりに書かれていたのが、安倍政権は史上最悪の暴政の連続と批判し、その打開のために野党が一致団結しようと呼びかけた、という話だった。公安調査庁の解釈では、もしかしたらこれが「破壊活動の前触れ」ということになるのだろうか。さらに、レポートはこうつづく。
〈また,大会では,「日本共産党第23回大会」(平成16年〈2004年〉)以来となる綱領改定を行い,従来から取り組んできたジェンダー平等社会の実現を目指す旨新たに規定し,女性層に寄り添う姿勢を明確にした。なお,中国については,尖閣諸島周辺海域における中国公船の領海侵入など覇権主義的行動が深刻化していると指摘した上で,「日本共産党第23回大会」で同国を評価した部分を削除した。大会後,共産党は,大会決定や改定綱領の下,令和4年(2022年)の党設立100周年に向けて,党員数及び「しんぶん赤旗」読者数を,大
会開催時と比べて3割増とすることなどを目標に党勢拡大活動に力を注いだ。〉
●公安調査庁が共産党の「各地で生活物資の配布活動」「中国批判」を明記 まるで共産党の宣伝パンフ
相変わらず、「暴力革命」「破壊活動」の記述はなく、今度はその代わりに「ジェンダー平等社会の実現を目指す旨新たに規定」「女性層に寄り添う姿勢を明確にした」……。その上、この「回顧と展望」では、共産党が中国共産党批判をおこなっていると記述。ネトウヨ連中がわめいている「共産党は中国の手先」説を否定する形になっていた。
もはや共産党の広報紙か「しんぶん赤旗」でも読まされている気になってくる。いくらなんでもこのままでは終わらないだろう、とさらに読み進めたのだが、後半部分にあったのはこんな解説だった。
〈共産党は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大を捉え,「新型コロナ危機を体験して, これまでになく多くの人々が政治に目を向けている」と指摘した上で,無党派層を中心に 入党の働き掛けに努めた。この取組では,政府が打ち出した各種政策を捉え,全世帯へのマスク配布や「GoToトラベル」をめぐる対応を批判するとともに,党独自あるいは他野党と共同で提言や政府に対する申入れを行った。〉
〈また,共産党は,党の援助を受け,党幹部も輩出している青年組織・日本民主青年同盟とともに,各地で生活物資の配布活動を実施し,「党・民青と学生の結びつきが生まれていることから,民青を支え,援助を強めることが重要である」などと同活動を評価した。〉
〈9月に発足した菅政権に対しては,安倍政権の政治姿勢を全面的に継承する体制であると 批判し,対決姿勢を鮮明にした。また,次期総選挙については,「しんぶん赤旗」などで,次の総選挙で政権交代を実現するという本気度を国民に示すことが大事であると繰り返し訴えるとともに,いつ解散・総選挙になっても市民・野党共闘の勝利と党躍進を必ず勝ち取る構えで戦い抜くと強調して,選挙準備を進めた。〉
公安調査庁が列挙しているのは、アベノマスク批判に「GoTo」批判、コロナ対策の提言や政府へ申し入れをおこなったこと……。挙げ句、生活物資の配布活動を各地で実施したとも書いているが、これ、コロナ禍で市民に寄り添ういい政党だなあ、という感想しかない。むしろ、共産党の善行を喧伝する公安調査庁は共産党の手先なのではないか?と疑ってしまいそうになるほどだ。
しかも、レポートはここで終わり。まさかと思うかもしれないが、これが公安調査庁による「共産党」にかんする2021年版の調査結果の全部なのだ。
安倍・菅政権の閣議決定および八代弁護士の主張、氏を擁護する人びとは、「共産党は暴力革命路線を捨てていない」とする根拠として公安調査庁による調査対象団体に指定されていることを挙げていたが、その公安調査庁は、たんに共産党を調査対象団体にしているというだけで、共産党のPR原稿としか思えない調査結果しか残せていないのである。まったく、これほどの税金の無駄遣いがあるだろうか。
●日本ペンクラブや生協、日本ジャーナリスト会議、アムネスティまで監視対象にしていた公安調査庁
しかも、公安調査庁が自らの組織維持と予算獲得のために危険性をでっち上げている相手は、共産党だけではない。なんと、生活協同組合(生協)や日本ペンクラブなどの報道関係の任意団体まで監視対象に広げようとしていた前歴がある。
1996年に公安調査庁が下部組織である公安調査局に指示を出し、広範な団体について実態把握に乗り出していたことが、1999年に判明したのである。当時の新聞によると、公安調査庁は全国8カ所の公安調査局に対してそれぞれの「重点解明目標」を設定。たとえば、近畿公安調査局の指示項目には、こんなことが書かれていたという。
〈「大衆・市民運動関係」として、原発建設の賛否を問う住民投票運動のほか、市民オンブズマンの行政に対する告発や大気汚染・リゾート開発・ごみ問題等への取り組みなどを行う団体を列挙。女性の地位向上や消費税率引き上げ反対運動も含まれている。〉
〈「法曹・救援、文化、教育関係」の分野では(1)いじめ・不登校問題、日の丸・君が代反対などに対する諸団体の動向(2)諸団体による死刑廃止や人権擁護の取り組みなどに加え「言論・出版の自由を求める活動の実態」としてマスコミ関係団体も指定した。〉(中日新聞1999年11月25日付)
そして、公安調査庁が名指ししたとされる団体には、日本ペンクラブや日本ジャーナリスト会議、生協、アムネスティ日本支部、情報公開法を求める市民運動、原水協、原水禁などがあったというのである。
消費税やリゾート開発に反対する団体、いじめや不登校問題に取り組んだり女性の地位向上をめざす団体、さらに日本ペンクラブが、一体どうして破壊活動をおこなう恐れのある団体になるのか、さっぱり意味がわからない。
当時、中日新聞では、奥平康弘・東大名誉教授が「『気に入らない団体はすべて調査しよう』という政府側の意向を反映した動きなのだろう」とコメントしていたが、この調査対象を見るとそれ以下。とにかく、自分たちが予算獲得できるためなら、なんでもいいから手当たり次第、危険性があることにして調査しようとしていたとしか思えない。
●山本太郎が八代らの共産党攻撃に「確信犯」「政治の世界で反社って言ったら、自民党と維新」
いずれにしても、これらの事実を見れば、公安調査庁がいかにデタラメで、連中の言う「破壊活動のおそれ」とやらが何の実態もないでっち上げであることがよくわかってもらえたはずだ。
しかし、問題は安倍・菅政権になって、リストラ対象になっていたはずのこの役所が復活、その妄想と陰謀論丸出しのやり口をそのまま政権が利用するようになったことだ。
まず、安倍政権時代の2016年3月にも〈日本共産党は、現在においても、破壊活動防止法に基づく調査対象団体である〉などとする答弁書を閣議決定した。
2016年というのは、2015年に安保法案が可決・成立して以降、初の国政選挙である参院選がおこなわれたが、この参院選では、立憲主義に反する安保法制強行成立への抵抗から野党共闘が始動していた。この閣議決定は明らかに、参院選をにらんで、野党共闘潰しのために仕掛けられたものだった。
そして、今年6月には、維新の鈴木宗男・参院議員の質問主意書に答えるかたちで、〈日本共産党は、現在においても、破壊活動防止法に基づく調査対象団体である〉などという答弁を閣議決定したのだが、これもやはり、今回の衆院選対策で、野党共闘に揺さぶりをかけようとしたものだ。
前述したように、かつての自民党にはまだ、このインチキな公安調査庁のあり方を批判し、整理しようという良識的な姿勢があった。しかし、安倍・菅政権になって良識も倫理もなくなった自民党政権は、フェイク公安機関を平気で政敵叩きに利用し始めたのである。
それは支持層も同じだ。当の八代弁護士はもちろん、ネトウヨも公安調査庁のインチキ丸出しの「共産党=暴力革命」という決めつけに乗っかって、総選挙を前に、自民党擁護と野党叩きを繰り広げているのだ。
れいわ新選組の山本太郎代表が今回の八代発言の共産党デマ攻撃の背景について、「まともな仕事をされている共産党に対して、ジャマな存在だということをああいう形で嫌がらせするっていうのは、ちょっと確信犯に近いだろうなと思います」「だって今、政治の世界のなかで反社って言ったら、自民党と維新でしょ」と喝破していたが、この連中にそのまま権力を握らせていたら、それこそ、秘密警察による謀略支配はさらにエスカレートしていくだろう。
(編集部)
今日もぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
公安調査庁の監視の内容が日本共産党の評価につながることを探すことだったなんて、ウヨ(エセ右翼)の連中が理解できたら驚くでしょうね。
「これが公安調査庁の日本共産党に対する監視報告だ」とか「公安調査庁が暴いた日本共産党の実態」など、ウヨさんが飛びつきそうな物に替えてはいかがでしょう?
中には(というかかなりの人が)内容を理解せずにコピペしてくれる人もいるかなあ?なんて。
「良いことやってんじゃない?」なんて漫才のネタみたいです。
で、ブログ主殿ご存知の通り、3共産党(1ページ)の後に4.右翼団体など(2ページ)がありまして、「習国家主席の国賓訪日の動きなどを捉え,中国及び我が国政府を批判する活動を展開した。」まで。コロナ・オリンピック・GoToで「中国及び我が国政府」を批判するなんて、ほとんど私の主張。
いやあ、過激派と共産党をしっかり分けて、右翼に共産党の二倍のページをさくとは。公安調査庁の監視対象になりそうですな。
鉄道写真の撮影目的で秩父鉄道(本社・埼玉県熊谷市)の敷地に無断で立ち入ったとして、埼玉県警が今月中旬、共産党の山添拓参院議員(36)を鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)容疑で書類送検していたことが、関係者への取材で分かった。
記事は続けます。
関係者によると、山添氏は昨年11月3日午前、同県長瀞町の秩父鉄道の線路内に許可なく立ち入った疑い。この日は電気機関車を臨時運転するイベントが開かれ、県警が鉄道ファンの悪質行為を警戒していた。山添氏は他の複数の鉄道ファンとともに線路を横切るなどしたという。
他の複数のファンも送検されたのでしょうか。
山添議員は18日、読売新聞の電話取材に応じ、「線路を渡ったということは事実であって、軽率な行為だったと反省している。今後、そうしたことはしない」と話す一方、「通行可能な道だと勘違いをしていた」と説明。「その場所は近所の人たちに踏み固められた形跡があって、道になっていた」ためだという。「電車が通っていない時に渡ったが、横断禁止だということがわかれば渡らなかった」とも述べた。
ということです。
共産党の議員だから送検された?
『日本共産党は「暴力革命」という党の要綱を廃止していないとの私の認識は、閣議決定された政府見解に基づいたものでした。同党はそれをたびたび否定していることも合わせて申し上げるべきでした』
なんて、誤りを認めたうえでの謝罪ではありません。予想通りネトウヨどもは大喜びで、『さすが弁護士、上手いな! 政府の「破防法に基づく調査対象団体だ」とする答弁書を閣議決定した事実に基づいたコメントで、謝罪をしつつもこれを多くの人に知らしめることが出来た意義は大きい』などという反応もありました。
しかし、このインチキ謝罪を受けて黙っていなかったのが、番組スポンサーです。キューピーマヨネーズがCMを見合わせ、別の報道では再春館製薬所もCMを見合わせたとあります。
ツイッターで「スポンサー企業に苦情を入れよう」とか「不買運動だ!」との呼びかけがあったようですが、私はそれが無くとも自主的に判断したものだと信じたいですね。
それからこの日の放送で立憲民主党の江田憲司が生出演していたのですが、もうあいつの使えなさったらないですよ。ちなみに私の住む自治体の選出議員です。もちろん一度もヤツには入れてません。
今は自民党総裁選の真っ只中で、反政権の側から「どの報道も総裁選の話題ばかりで偏っている」「メディアが野党を埋没させようとしている」といった憤りの声が上がっていましたが、せっかく機会を貰ったにもかかわらず、何故か首相退任が決まっている菅との思い出話を滔々と語り始める有様でした。
やれ『当時横浜市議だった菅さんは、国政に進出するために橋本龍太郎さんを頼り、何度も面会を求めてきた』だとか、
『自分はその時に通産大臣橋龍さんの事務秘書官を務めていて、菅さんと邂逅を果たした。最初は名前も読めなかった(笑)』だとか、
『当初は政治家になる気など無かった私だが、今度は国会議員となった菅さんから熱烈なアプローチを受けて、自らも国会議員を志した』だとかクソどうでもいい話を長々としやがって(呆)
埋没気味の立民にとって少しでも存在感を示せるいいチャンスだったのに、今後発足する新政権と、来る衆議院総選挙でどう戦うかなどという話などほとんどしませんでした。代表代行のくせに。
そもそもこの思い出話って、去年に菅が首相に就任して間もない頃にエダケンが予算委でしてたんですよ。それを1年経ってまたするか!と。それも時間の限られているテレビの生放送で!
新自由主義者である菅は、新型コロナウイルスの感染拡大をよそにGoToキャンペーンや東京オリンピック・パラリンピック開催に突っ走って国民を苦しめてきたのですから、「大量殺人犯」と呼んでも差し支えない、絶対に追い落さなければいけない相手です。
そんな人物に「お疲れ様でした」なんて言葉をかけてやる必要などないし、「菅さんのここがいけなかった」と今からでもしつこく蒸し返して槍玉にあげるべきだったのです。
さすが政党を行ったり来たりの“チョロネズミ”ですよ。また民主系が割れた時に連携や合流を考えているのでしょう。
出来れば来る総選挙で、前回駆除しきれなかった“チョロネズミ”がいなくなってくれることを願ってますが、私はたとえ野党共闘が十分でなくとも、それぞれの党にしこりが残っているとしても、総選挙では必ず自民・公明・維新(ついでに国民と旧N国)を引きずり降ろさなければいけないと思っています。でないと政治に殺されますから。