電脳差分方程式

ひらがなおぼえたての子供が目にする文字をかたっぱしから読んでみる、みたいなblogになってしまいました

Garden Eels チンアナゴ

2006年03月31日 | English

ジョージア水族館編その6


Garden Eels burrow into the sand with their tails and stick out to catch food.
チンアナゴは、尾を使って砂に潜りこみ、餌を捕まえるために体の一部を砂から突き出しています。


この魚の状態が、burrow into と stick out ですね。

和名「チンアナゴ」の「チン」は、犬の狆(ちん)に顔が似ているところからつけられたらしいです。


<単語>
Garden Eel(s) -- 【名】チンアナゴ( = Spotted Garden Eel(s))
spotted -- 【形】斑点のある
burrow into -- 【句】~に潜りこむ
burrow -- 【動】~に穴を掘る、潜伏する
stick out -- 【句】体の一部を~から突き出す
stick -- 【動】突き刺す 【名】棒状のもの


TROPICAL DIVER 熱帯のダイバー達

2006年03月30日 | English

ジョージア水族館編その5

セキュリティ(security)で手荷物の検査を受けてから、水族館のなかへ。


TROPICAL DIVER
熱帯のダイバー達

THE CORAL KINGDOM
珊瑚礁の王国


まずはここから見てまわります。


<単語>
tropical -- 【形】熱帯(地方)の、熱帯性の
diver -- 【名】ダイバー、潜水士、水に飛び込む人、水にもぐる人
coral -- 【名】珊瑚、珊瑚礁(coral reef) 【形】珊瑚の、珊瑚色の
kingdom -- 【名】王国


NO STOPPING OR STANDING 停車禁止

2006年03月29日 | English

ジョージア水族館編その4

ジョージア水族館の前の道路は、

NO STOPPING OR STANDING
停車禁止(止まったまま待っていることも荷物の積み降ろしも乗客の乗り降りも不可)

でした。このサインは、少々冗長な表現ですね。


NO STOPPING:止まったまま待っていることも荷物の積み降ろしも乗客の乗り降りも不可
NO STANDING:止まったまま待っていることも荷物の積み降ろしも不可、乗客の乗り降りは可


参考(電脳差分方程式内の関連記事)
PULL INTO (車を)入れる
HORSE DRAWN CABS 馬車
NO STOPPING 停車禁止
NO STANDING 停車禁止


Pemberton Place(TM) ペンバートン・プレイス(TM)

2006年03月28日 | English

ジョージア水族館編その3

ジョージア水族館は、アトランタのダウンタウンのペンバートン・プレイス(Pemberton Place)と呼ばれる場所にあります。



Pemberton Place TM
A 20-acre park assembled by The Coca-Cola Company, is home to The World of Coca-Cola and The Georgia Aquarium. It is named for John S. Pemberton, who invented the formula for Coca-Cola in 1886. The Coca-Cola Company dedicates Pemberton Place to the people of Atlanta.

ペンバートン・プレイス TM
ザ・コカ・コーラ・カンパニーによってまとめられた20エーカー(約2万4千坪)の土地は、"ザ・ワールド・オブ・コカ・コーラ"とジョージア水族館がある場所です。この土地の名は、1886年にコカ・コーラの製法を発明したジョン・スミス・ペンバートンに由来します。ザ・コカ・コーラ・カンパニーは、アトランタの人々にペンバートン・プレイスを提供いたします。



2007年の夏、ジョージア水族館の横に"ザ・ワールド・オブ・コカ・コーラ"が開館するようです。写真は、その工事用の囲いに書かれた説明文です。

"ザ・ワールド・オブ・コカ・コーラ(The World of Coca-Cola)"といえば、アンダーグラウンド・アトランタというショッピング・モールの近くにあるコカ・コーラ博物館(Coca-Cola Museum)のことです。アンダーグラウンド・アトランタからペンバートン・プレイスに引っ越してくるようですね。なお、アトランタは、コカ・コーラ発祥の地でもあります。



参考(電脳差分方程式内の関連記事)
"park"といっても公園とは限らない
You have a call on park one.


<単語>
acre -- 【名】(面積単位の)エーカー 1エーカー = 4,046.86平方メートル = 約1,224坪
assemble -- 【動】(部品などをある目的のために集めて)組み立てる
be home to -- 【句】~がある、~が存在する
be named for -- 【句】(名前が)~に由来する
formula -- 【名】製法、処方、(化合物の)配合、(数学・化学の)式
dedicate -- 【動】(生命・一生などをある目的のために)ささげる、献身する、献呈する、奉る


Aquarium Admission 水族館への入館

2006年03月27日 | English

ジョージア水族館編その2

水族館の入口までは、屋根付きの歩道がありました。写真は、その屋根からぶらさがっていたサインです。


Aquarium Admission
水族館への入館

Annual Passes & Advance Reservations
年間パスをお持ちの方々と事前予約された方々

General Walk-up Sales
一般の当日券販売窓口へ行かれる方々


私は事前予約をしていたのですぐに入館できました。当日券は、午前10時の時点で午後3時以降入館の券しかありませんでした。



参考(電脳差分方程式内の関連記事)
walk-in 予約のないお客様
GIFT CERTIFICATES AVAILABLE 商品券あります


<単語>
admission -- 【名】入場、入場料
annual -- 【形】一年の、年に一度の、年次の
advance -- 【形】事前の、前払いの
walk-up -- 【名】(もともとの意味は)歩み寄ること→(そこから転じて)当日予約なしでやってくること


No Fishing Poles 釣り竿の持ち込みも禁止です

2006年03月26日 | English

ジョージア水族館編その1

世界最大といわれるジョージア水族館(Georgia Aquarium)へ行ってきました。


No Guns
No Knives
No Lighters or Matches inside the Aquarium
No Outside Food or Drinks
この水族館の中へ、銃、ナイフ、ライターやマッチを持ち込んではいけません
外部から食べ物や飲み物を持ち込んではいけません

No Fishing Poles
Please...
釣り竿の持ち込みも禁止です
お願いします...

Thank you
ご協力に感謝します


<単語>
fishing pole(s) -- 【句】釣り竿
lighter(s) -- 【名】ライター
match(es) --【名】マッチ(棒)
aquarium -- 【名】水族館


CNN シー・エヌ・エヌ

2006年03月25日 | English

ジョージア州(State of Georgia)の州都アトランタ(Atlanta)にきています。アトランタといって、すぐ思い浮かぶのは CNN CENTER でしょうか。


CNN
シー・エヌ・エヌ


写真は3年ぐらい前のものです。現在の風景とは違うかもしれません。



参考
Cable News Network


<単語>
CNN -- 【名】Cable News Network(ケーブルニュースネットワーク)の略称


FIRE ALARM 火災警報装置

2006年03月24日 | English

プル・ステーション(PULL STATION)です。


FIRE ALARM
火災警報装置

PULL DOWN
引き降ろす

Simplex
シンプレックス(会社名 Simplex Time Recorder Company の略称)


参考
火災警報装置マニアの方のサイト
Fire Alarm Collection

参考(電脳差分方程式内の関連記事)
DON'T PANIC うろたえないで下さい


<単語>
simplex -- 【形】単一の、単純な、通信が単一方向の 参考:duplex(二重の、通信が双方向の)


CHOO-CHOO シュッシュッ

2006年03月23日 | English

蒸気機関車です。


CHOO-CHOO
シュッシュッ


バージニア・リー・バートン(*1) 作『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』(*2) という絵本があります。あの「ちゅうちゅう」という言葉は、この "CHOO-CHOO" です。

幼児語で犬のことを「ワンワン」と呼ぶようなものですね。


(*1) Virginia Lee Burton
(*2) Choo Choo: The Story of a Little Engine Who Ran Away


<単語>
CHOO-CHOO -- 【名】(蒸気機関車のたてる音)シュッシュッ、シュッポシュッポ、(幼児語)汽車ポッポ


MAKE PURCHASE 購入する

2006年03月22日 | English

州間高速道路(interstate)の休憩所(rest area)にて。檻のなかの自動販売機(vending machine)です。


OPEN 24 HOURS
24時間営業

REACH THROUGH GATES TO MAKE PURCHASE
柵越しに手を伸ばして購入して下さい


動作・行為・運動などを「する」「行う」の MAKE です。

ネイティブスピーカーの単語力』(*1) によれば、make には「意識的なもので多少なりとも努力をともなう」ニオイがあるそうです。


参考(電脳差分方程式内の関連記事)
檻のなかの自動販売機
THROUGH BARS 格子越しに


<単語>
reach -- 【動】手を伸ばす、~に達する
gate(s)-- 【名】柵、門、出入り口
make purchase -- 【句】購入する
purchase -- 【名】購入 【動】購入する


(*1)
書名:『ネイティブスピーカーの単語力』 1 基本動詞
著者:大西泰斗, ポール・マクベイ
出版社:研究社出版株式会社