SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1804 木村茶道美術館 早春茶席

新潟は柏崎
020_001
木村茶道美術館
所蔵の道具で一服いただける稀な美術館

018
早春茶席

早速席入 主な道具は
007-1

狗子の図 円山應瑞(応挙の長男)
竹一重切花入 銘 桃尻 藤村庸軒作

004
百陀富士形釜 西村道冶作
信楽矢筈水指
貼交屏風 松村宗悦
(地元柏崎の茶人)
そして主茶碗は
堅手茶碗(李朝)

私がいただいたのは堅手茶碗ではなく、あえて替茶碗の
005-1
黒樂茶碗 銘 常盤 樂常慶作
全体の形は長次郎茶碗を踏襲するが、胴を締め腰を張り口部に起伏をつけた動きの強い表現を付け加えている。黒釉は長次郎に似たカセ肌だがなめらかで光沢がないのが常慶の特色。
常慶は樂家2代で「天下一ちゃわんや吉左衛門」と称された。
利休切腹の後、会津にお預けとなっていた千少庵が豊臣秀吉より許された時、会津に迎えに出向いたのは常慶であった。また本阿弥光悦に作陶を指導したのも常慶である。
017
展示室では利休・蒲生氏郷・瀬田掃部・金森宗和・千宗旦などの茶杓。西本願寺伝来の瀬戸肩衝茶入・新発田藩溝口家伝来の安南染付紋手茶入など拝見できました。

前回はのんこうの赤、今回は常慶の黒でした。また違った茶碗で一服いただきに来たいと思わせる場所でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事