goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の独り言

野球と気になったニュースへの一言が中心
って、一言どころかいっぱい言ってるやんけ…

負け越しても昇進、それは「運」ではない

2011-05-26 23:06:24 | その他いろいろスポーツ話
結局の所、貴乃花も同じ穴の狢。

負け越し力士昇進「運つかんだ」貴乃花審判部長(読売新聞) - goo ニュース

 名古屋場所開催を目指す日本相撲協会は25日、両国国技館で番付編成会議を開き、新十両7人を含む戦後最多13人の十両昇進を決めた。
 八百長問題で17人が角界から追放されたため、技量審査場所で負け越した元小結垣添、荒鷲が昇進する異例の番付編成となった。貴乃花審判部長は、「空きがありましたので幕下上位を十両の枠と考えた。運をつかんだ力士は実力のうちだと思う」と説明した。
 東洋大出身の 華王錦 ( かおうにしき ) は学生相撲出身の中で最も遅い出世、幕下以下で長期低迷していたベテランの元幕内浜錦も復帰するなど、苦労人が報われた日にもなった。今回は幕内(定員42)、十両(同28)とも東西1枚ずつ(計4人)を欠員にして編成され、9月の秋場所番付で欠員はゼロとなる見通し。


垣添は幕下筆頭でかつ元小結といった「実績」があるのでまぁいいや。
荒鷲に関しては、これは確実に花籠部屋への便宜以外の何物でもないだろう。

一連の八百長問題の発端となった当事者のメールの内、真っ先に名前を取りざたされたモンゴル出身の光龍がいたのが花籠部屋。
花籠部屋は弱小部屋の一つなので、関取は光龍ただ一人だけであった。
どうも光龍は、このメールが元でクビになったようである。
確たる証拠って感じでもなさそうだったんだけどねぇ。
で、関取が一人もいなく後援会組織もそんなに大きくない部屋だと存続が厳しい。
ってことで、その中でも一番番付が上でかつ、同じモンゴル出身である荒鷲の昇格を決めた、って感じがするんですよね。
実力とかあんまり関係ないと思われます。

それを「運」の一言で済ませてしまう貴乃花には心底呆れる。
なにが改革派だよ。
単に中心に入り込みたいだけじゃん。
定員割れしても、関取としての義務を果たせる強さを持つ力士のみで構成しろ、ってくらい言って欲しかった。
こんなんじゃ、遅かれ早かれ今の大相撲は衰退の一途をたどるだろう。

「遊び」といったら怒られたでござる

2011-05-11 23:15:13 | その他いろいろスポーツ話
いや、事実として…。

放駒理事長、把瑠都を厳重注意=「遊びの場所」などと発言―大相撲(時事通信) - goo ニュース

 日本相撲協会の放駒理事長(元大関魁傑)は11日、前日の取組で敗れた後に「遊びの場所みたい」などと発言した大関把瑠都を厳重注意した。
 把瑠都は取組前に両国国技館の協会役員室に呼ばれ、発言を認めた上で「冗談だった」と説明。しかし理事長は、八百長問題で夏場所を通常開催できない状況で大関としての自覚が欠如していることを問題視。「お客さんはタダ」と発言したことについても「来てもらっているのに失礼」と厳しく叱責した。
 把瑠都は過去数回、乱れた身なりで外出して厳重注意を受けており、理事長は「改めて言動に気をつけるように」と注意した。今後問題となる言動があれば、出場停止とする考えがあることも伝えた。
 師匠の尾上親方(元小結浜ノ嶋)は、先月の酒気帯び運転で謹慎中のため、国技館に呼ばれなかった。


「冗談だった」はおそらく把瑠都の言葉じゃないだろうな。
協会の誰かが作文したんでしょ。

そもそも、これをなんで報道しているのかね。
外国人は「プロスポーツ選手」として来ているに過ぎない、ってことをそろそろ気がつかなきゃね。
日本語を話すようにはしているが、正直そんなにみんな「語彙」は持っていない。
他に適切な言葉が見つからなくて「遊び」という言葉を使ったんじゃないかと思うね。

つうかさぁ、八百長問題を中途半端にトカゲのしっぽ切りで終わらせて、プロ野球で言うところのオープン戦、サッカーでのプレシーズンマッチをしているわけでしょ。
本場所開催してもしなくても給料は貰えているんだし、星の貸し借りは出来ないから「気を付けて」本気の「練習」をしなくちゃいけないわけよ。
本来の本場所なら懸賞金があるので、勝負にもこだわりたくもなるよね。

それに今場所の目的は、大量にクビを切ってしまった十両力士をどうやって補充するかが争点なんだよ。
幕内力士はこれではやる気が出るわけがない。
今、「関取」な人は、結構みんな同じ気持ちなんじゃないかな。

やっぱり、今の形の大相撲と協会は、一旦破壊した方が良いと思うな。
神事の相撲は、引退した力士がやればいいんだよ。
その方が格式があるんじゃないかね。

文科省のお墨付きも外れれば、逆にこれまで出来なかったようなことも可能になるんじゃない?
異競技からの「本気の道場破り」も出来るんじゃないかな。
そういった挑戦者を力士が跳ね返したら、「相撲ってやっぱりすごい!」って見直してくれるだろうしね。

相撲は、本気の改革をしないとね

2011-02-06 21:40:50 | その他いろいろスポーツ話
いつまで、「これまでは無かった。最近の問題。」で押し通すのかねぇ。

「うみ出し切るまで」=事実解明へ不退転―放駒理事長・大相撲八百長(時事通信) - goo ニュース

 午後5時に始まった記者会見。多くの報道陣とテレビカメラの前で、放駒理事長(元大関魁傑)は一言ずつ、謝罪と事実解明への決意を述べた。
 冒頭、文書を読み上げる途中で立ち上がり、「本当に、本当に申し訳ございませんでした」「おわびのしようもない」「相撲の歴史において最大の汚点」―。ファンや大相撲に携わる人々、角界の先人たちにひたすら、謝罪の言葉を並べた。
 中止を決めた理由にはファンの理解が得られないことと調査の長期化を挙げ、無料公開する案も出たが、「1人でも疑いのある力士がいる限り、他の力士も同じ目線で見られる」として見送ったという。「うみを出し切るまでは土俵上で相撲を見せられない」と、夏場所中止も辞さない覚悟をにじませた。
 現役時代、誠実な土俵態度で「クリーン魁傑」と呼ばれた理事長。「一つだけ私個人の意見が許されるなら」と断り、「全ての力士が故意の無気力相撲を行っているわけでは断じてない」と、訴えるように言葉を強めた。
 自らの責任ついては「痛感している」としつつ、「今は問題解決に向けて力を注ぐだけ」。最後に重ねて「調査が終わり、処分が出るまで、本場所開催は厳しい」と話し、また頭を下げた。


うーん、「誰か」の責任ではないでしょ。
相撲界全体の責任。
過去にはなかった、なんてのはもう通用しないよ。

『無気力相撲』という言葉に凝縮されているね。
過去、八百長を無気力相撲と言い換えたことがここまでこの問題を解決できなかった理由の一つでしょう。

角界の先人たちがすでに汚してきた相撲界。
もう「無い」とは言えないのだから、過去をひた隠しにするために「お家取りつぶし」としてしまうか、すべて白日の下にさらすかしかないんじゃないかね。
いい加減、中途半端じゃいかんよ。

ゴルフって学校でやるものか?

2010-08-05 10:30:52 | その他いろいろスポーツ話
学校が絡むと、どのスポーツでも良からぬ方向に行くねぇ。

遼クン育てた父も嘆く、高校ゴルフ2団体対立(読売新聞) - goo ニュース

 男子ゴルフ・石川遼選手(18)の活躍でジュニアゴルフの人気が高まるなか、全国の高校ゴルフ部の生徒ら約4800人が加盟する「日本高等学校ゴルフ連盟」(東京)が今年4月から、「学業優先」を理由に加盟生徒の試合出場回数を制限していたことがわかった。
 この影響で、小中高校生約2700人が加盟するNPO法人「日本ジュニアゴルフ協会」(大阪市)は「主催行事への参加が激減し、事業を妨害された」と猛反発、連盟を相手取り、規制差し止めや損害賠償などを求める訴訟も辞さない構えをみせている。
 日本ジュニアゴルフ協会によると、連盟は今年4月、「無謀な競技参加を抑え、学業との両立を図る」として、連盟と6~18歳のジュニア会員も加盟する財団法人「日本ゴルフ協会」(東京)の主催、後援大会や国体などを除き、出場回数を「年間5試合・16日間」に制限することを決定。違反者は連盟の大会に出られなくなった。
 この決定で、日本ジュニアゴルフ協会が開く年6回の大会は出場者が大幅に減った。優勝者はプロツアーや米国の大会に出場できるが、9月の大会の申し込みは昨年の約3400人から600人近く減少。大会は参加費でまかなっており、出場者の減少は開催の危機に直結するという。
 同協会の林 武大 ( たけひろ ) ・専務理事は「我々の大会は週末開催だが、連盟が制限対象外とした大会は平日開催のものも多く、それこそ学業重視と矛盾する。規制の目的は我々の排除だ」と憤り、「ジュニアゴルフの在り方を協議したい」とする申し入れ書を連盟に送付。返答次第では提訴もありうるという。
 連盟は「ジュニアブームで大会数が増え、規制が必要と考えた。『妨害』は誤解で、極めて残念」とする。
 石川選手もかつては連盟と日本ジュニアゴルフ協会の両方に加盟し、同協会の大会で優勝した経験がある。父・勝美さんは「遼も学業とゴルフを両立して友人を作り、英語を学んだ。学業が大切との考えは当然だが、大会や団体で線引きするのは不公平。ジュニアのレベル低下につながる恐れもある」と話している。


どのスポーツでもそうだが、どうして統一団体で動かないのかね。
この2団体とも、日本ゴルフ協会の傘下団体ではないみたい。
それが問題の元凶でしょう。

JGAにもジュニア会員というものがある。
ってことは、JGA公認大会のみを公式大会にすればいいだけ。
それだけのことでしょ。
金儲けを考えるから、こうした団体が乱立されるっていうのに…。

学業優先の立場を取るのなら、早速「日本高等学校ゴルフ連盟」なんてものを解散しなさい。
体育の授業に採用されることも無いだろうし、そもそも学校内に練習場やコース…いや1ホールですら作ることは出来ないでしょ?
学業とはあまり関係のないものなのに、なぜ学校の部活動でやっているんでしょうか。

練習場はちょくちょくありますが、やはりコースに出なければやってる意味はないでしょう。
東京近郊で言えば、荒川の河川敷を除けば有名コースばかりでプレーフィーも高く、そもそもパブリックコースは少ないのでラウンドすること自体厳しいでしょう。
平日であればパブリック解放しているところがあったり、そもそものプレーフィーが安かったりするようですが、学校はどうするの?ってことになりますよね。
コースも近くには無いため、移動はどうするのか、といった問題もあります。
練習場自体、学校のすぐ隣ってこともないでしょうしねぇ…。

また今は人気ですが、石川遼以降、続く若手もいませんし、女子もここ最近は新顔があまり出てきていません。
そうそう簡単に手を出せる分野でもないため、経済情勢を考えても今後しぼんでいく可能性も考えられます。
大人のゴルフ人口が減っている、なんてことも言われていますしね。
乱立してしまったことを反省し、将来的に持続できる道を探って欲しいです。
どうしてこうも、何でもかんでも日本ってのは一過性で終わる方法ばかりとるんですかねぇ…。

貴乃花が退職願?

2010-07-05 13:14:13 | その他いろいろスポーツ話
なにがどうなっているんですかねぇ。

貴乃花親方が退職願=協会、受理せず―大相撲賭博(時事通信) - goo ニュース

 日本相撲協会の貴乃花理事(37)=本名花田光司、東京都出身、元横綱=が4日の臨時理事会で退職願を提出していたことが分かった。出席者が認めず、受理はされなかった。

 貴乃花親方は、特別調査委員会から厳罰を求められた大関琴光喜関の懲戒を議論する際、除名または解雇の「追放」を避けて処分を軽減するよう主張したが認められず、琴光喜関は解雇処分となったため、退職願を出したという。


理事長代行となった村山氏が受け取らなかったようだが、謹慎処分となった武蔵川親方なども慰留したと言われている。
一連の賭博問題は、貴乃花潰しの側面がある、なんてことを一部では言われているようですが、今回の貴乃花の行動は逆に「潰して下さい」と言わんばかりじゃないかと。
潰そう、という勢力があるのなら、退職願を出した段階で「とっとと辞めろ」となるのが落ちです。

そもそも、退職願を出した理由がわからん。
琴光喜の処分を軽くできなかったから自分も責任を取って…、ってことみたいなんだけど、何が何だかさっぱり。
解雇だとしても、退職金は出るそうじゃない。
見方によっては、かなり温情をかけられてるよね。
貴乃花の言っていることの方がおかしい、って意見もあるようだし…。

今後、どう収束させていくんでしょうか。