一旦消えたって話はなんだったんだ?
来週中に正式合意=100億円で、横浜球団売却―TBSとDeNA (時事通信) - Yahoo!ニュース
東京放送(TBS)ホールディングスが、傘下のプロ野球横浜ベイスターズを携帯電話向けソーシャルゲームサイト「モバゲー」の運営会社、ディー・エヌ・エー(DeNA)に売却することで、両社が来週中に正式合意することが21日、関係者の話で分かった。それぞれ取締役会を開いた後、正式に発表する。28 日が最有力だが、26日に前倒しになる可能性もある。合意すれば即日、日本プロ野球組織に加盟申請。売却額は100億円前後で、球団の本拠地が横浜スタジアムに残ることも決まった。
横浜の筆頭株主であるTBSは、保有株式(69.2%)の大半を売却するが、一部は継続保有する。売却額には、新球団が日本野球機構に納入する預かり保証金など計30億円が含まれる。TBSは、2002年に水産大手マルハ(現マルハニチロホールディングス)から球団の経営権を取得した際、約140億円を支払った。
野球協約では球団の譲渡について、12球団で構成するオーナー会議で4分の3以上の承認が必要。楽天がDeNAの経営や事業の安定性などを疑問視し、反対の姿勢を見せているが、他球団からは賛同を得られる見通しになった。
他に買い手はない、ってことだよね。
京急が地元企業と組んで買収に乗り出す、なんて話題もあったが、誰かが勝手に空想話をしたに過ぎないのだろう。
だって、京急にとってはなんの利益もない話だからね。
羽田空港に乗り入れているだけでネームバリューは高いしね。
楽天が最後まで反対しているんね。
他の報道では、ソフトバンクやオリックスが反対しているらしい。
どこも新参組。
お前らが事業安定性や将来性を説くなよ。
つか、失敗しないように新規参入を手助けするべき立場だろ。
オリックスは別として楽天とソフトバンクは、規模こそ違うとはいえ、IT系の会社をこれ以上参加させたくないという思惑が強そうだ。
プロ野球参入をきっかけとし市場からの資金調達をしやすくし、現在の携帯ゲーム事業以外の分野で伸びてこないか気が気でないのだろう。
ソフトバンクは子会社のヤフーがDeNA(モバゲー)と結びついていることも関係しているかもね。
(つか、そういったどちらかと言えば「安定収入」があるのに安定性に疑問ってなにを言ってるんですか…)
無料で募集かけて中身は有料という経営姿勢についてうんぬんって話もあるが、各球団のモバイルサイトも似たようなもんじゃないの?
私は西武の携帯サイトしか知らないが、基本は無料だが中身の利用の大半は有料だぜ。
普通の大人なら、それがどういうことかわかるもんでしょ。
子ども達が犯罪に巻き込まれているとかいうのもいるが、それを言ったら他球団はどうやっちゅうねん。
ソフトバンクのプリペイド携帯なんて、架空契約乱発で犯罪に利用されまくりじゃないか。
楽天市場の一部参加業者には、詐欺まがいのところが少なからず存在する。
あやしい求人広告や風俗広告を出しまくっている新聞社(特にスポーツ新聞)はどうだっていうんだよ。
売春や違法売買の連絡用と言った話も、昔は駅の伝言・・・ゲフンゲフン
売名行為というのも、おそらくは違うだろう。
それをいったらノジマの方がよっぽど売名。
球団経営する体力があるわけでもない関東の一部でしか知られていない家電量販店が、名前だけは全国区になれたからね。
まぁ確かに、今のDeNAがこの先10年、15年そのままで行けるとは思えないけどね。
さて、チーム名はどうなるのかな。
DeNAとかモバゲーなんて入れにくいだろうな。
慣れ親しんでいるし、横浜ベイスターズのままの気がするな。
または、愛称を変えてしまうか。
あとは近い将来の本拠地移転はほぼ間違いないだろう。
先日、ハマスタ社長の話が報道されていたが、まさしく「893」かバカな上級公務員の発想。
ここはなんとしてもぶっつぶさないと、今後ますますのぼせ上がるぞ。
来週中に正式合意=100億円で、横浜球団売却―TBSとDeNA (時事通信) - Yahoo!ニュース
東京放送(TBS)ホールディングスが、傘下のプロ野球横浜ベイスターズを携帯電話向けソーシャルゲームサイト「モバゲー」の運営会社、ディー・エヌ・エー(DeNA)に売却することで、両社が来週中に正式合意することが21日、関係者の話で分かった。それぞれ取締役会を開いた後、正式に発表する。28 日が最有力だが、26日に前倒しになる可能性もある。合意すれば即日、日本プロ野球組織に加盟申請。売却額は100億円前後で、球団の本拠地が横浜スタジアムに残ることも決まった。
横浜の筆頭株主であるTBSは、保有株式(69.2%)の大半を売却するが、一部は継続保有する。売却額には、新球団が日本野球機構に納入する預かり保証金など計30億円が含まれる。TBSは、2002年に水産大手マルハ(現マルハニチロホールディングス)から球団の経営権を取得した際、約140億円を支払った。
野球協約では球団の譲渡について、12球団で構成するオーナー会議で4分の3以上の承認が必要。楽天がDeNAの経営や事業の安定性などを疑問視し、反対の姿勢を見せているが、他球団からは賛同を得られる見通しになった。
他に買い手はない、ってことだよね。
京急が地元企業と組んで買収に乗り出す、なんて話題もあったが、誰かが勝手に空想話をしたに過ぎないのだろう。
だって、京急にとってはなんの利益もない話だからね。
羽田空港に乗り入れているだけでネームバリューは高いしね。
楽天が最後まで反対しているんね。
他の報道では、ソフトバンクやオリックスが反対しているらしい。
どこも新参組。
お前らが事業安定性や将来性を説くなよ。
つか、失敗しないように新規参入を手助けするべき立場だろ。
オリックスは別として楽天とソフトバンクは、規模こそ違うとはいえ、IT系の会社をこれ以上参加させたくないという思惑が強そうだ。
プロ野球参入をきっかけとし市場からの資金調達をしやすくし、現在の携帯ゲーム事業以外の分野で伸びてこないか気が気でないのだろう。
ソフトバンクは子会社のヤフーがDeNA(モバゲー)と結びついていることも関係しているかもね。
(つか、そういったどちらかと言えば「安定収入」があるのに安定性に疑問ってなにを言ってるんですか…)
無料で募集かけて中身は有料という経営姿勢についてうんぬんって話もあるが、各球団のモバイルサイトも似たようなもんじゃないの?
私は西武の携帯サイトしか知らないが、基本は無料だが中身の利用の大半は有料だぜ。
普通の大人なら、それがどういうことかわかるもんでしょ。
子ども達が犯罪に巻き込まれているとかいうのもいるが、それを言ったら他球団はどうやっちゅうねん。
ソフトバンクのプリペイド携帯なんて、架空契約乱発で犯罪に利用されまくりじゃないか。
楽天市場の一部参加業者には、詐欺まがいのところが少なからず存在する。
あやしい求人広告や風俗広告を出しまくっている新聞社(特にスポーツ新聞)はどうだっていうんだよ。
売春や違法売買の連絡用と言った話も、昔は駅の伝言・・・ゲフンゲフン
売名行為というのも、おそらくは違うだろう。
それをいったらノジマの方がよっぽど売名。
球団経営する体力があるわけでもない関東の一部でしか知られていない家電量販店が、名前だけは全国区になれたからね。
まぁ確かに、今のDeNAがこの先10年、15年そのままで行けるとは思えないけどね。
さて、チーム名はどうなるのかな。
DeNAとかモバゲーなんて入れにくいだろうな。
慣れ親しんでいるし、横浜ベイスターズのままの気がするな。
または、愛称を変えてしまうか。
あとは近い将来の本拠地移転はほぼ間違いないだろう。
先日、ハマスタ社長の話が報道されていたが、まさしく「893」かバカな上級公務員の発想。
ここはなんとしてもぶっつぶさないと、今後ますますのぼせ上がるぞ。