goo blog サービス終了のお知らせ 

もう最後の声は聴けなくて...

韓国と韓国語についての色々。
コンサート目的の訪韓を記録した旅行記がメイン♪

ラジオ 스윗 드라이브 Sweet Drive

2022-07-05 17:41:42 | 韓国語
いつぶりの更新か分かりませんが、久々にレギュラーラジオが始まったので投稿しておきますね🥺

KBS HappyFM 毎日 18:00-20:00
스윗 드라이브 인호진입니다
番組HPはこちら
 



初回は他メンバーもスタジオにやって来て、ライブで사랑해歌ってくれてました。
다시듣기で聴けますから、ぜひどうぞ~

コロナで、チケットを取ることすら諦めた和音コンサートが悲しいけど、こうやってまた日常的にラジオやってくれるのは嬉しいです。
インスタはあんまり追いかけていないので、ラジオで動向を見守りたいと思います。

【 韓国語スタディ(勉強会)のお知らせ 】

2014-11-04 19:17:22 | 韓国語
旅行記の途中ですが、今日は韓国語勉強会のお知らせを^^

大阪府枚方市の、韓国茶の飲めるカフェ Cafe Cajjo(カフェカジョ)さんで
12月から勉強会が始まります。
以前からカジョの店主さんとは何かできたら良いですね~と話していたのですが
この度ようやく実現となります!
しかも、韓国茶&スイーツ付で1000円という超親切価格!!


頑張って勉強しても、使う機会がない。
同じくらいのレベルの人と出会えない。
語学教室では対応してくれるクラスがない。
大阪市内までレッスンに通うのは遠いし時間もない。
参考書には、解答以外の「解説」が欲しいけど大体ついてない。
…というか、みんなどこで勉強してるの? ←(笑)

という、ナイナイ尽くしの韓国語道!!!
(笑)って書いてますけど、私がこれまで交流会で出会ったり、
レッスンしてきた生徒さんの口から実際に出てきた言葉です。
中級に差し掛かると現実はコレなんだよね…


スタディは、誰かが前に立って指導する、といったスタイルではなく、
それぞれがそれぞれの経験と知識を持ち寄って小さなものも大きなものも、
みんなで解決してみない?という会です^^

カジョでは、店主さんによる韓国語レッスンも定期的にありますが、
この日は店主さんも私も講師ではなく、いち参加者としてお勉強します♪


一応ある程度勉強されている方…というのが条件なので
文字読めない、挨拶程度しか知らない、というレベルだと厳しいです。
簡単なレベル確認のために、参加申し込みは「カフェカジョにて直接」
となっていますが、クラス分けやふるいをかけるような厳しいものではありません。
このような勉強会は日本ではなかなかありませんので、是非お気軽に問い合わせ、ご参加ください^^



「カジョ韓国語スタディ」 詳細はこちら

2014年12月7日(日曜日) 14:00~15:30 
参加費 ¥1000 (身体に優しい韓国茶&薬膳スウィーツ付)


【Cafe Cajjo】 ブログ
●営業時間 11:00~23:00(22:30ラストオーダー)
●定休日 火曜日 &第3水曜日(月曜日は18:00クローズ)
Address:Japan Osaka Hirakata-city nishikinya2-8-3
住所:573-1192大阪府枚方市西禁野2-8-3
TEL:072-848-8481
e-mail:cafe.cajjo@gmail.com

めげずにTOPIK高級。

2013-06-13 17:21:45 | 韓国語
去年の秋期に受けて、5級合格だったTOPIK。
初めて春期を受けました。
早くTOPIK卒業したくて。
しかも、今年は少し試験時期が遅いようだったので。

そもそも、冬に6級合格でないと分かった時点では「めげずに次もやろう!」と意気込んだものの、
いざ追い込み時期に入ったら既にチェコ語教室も始まっていたし、気持ちをどっちへ向けたら良いのか曖昧な感じもあって。
しかも試験当日、乗り換えの駅を間違えてトイレに行く間もなく席に着き、
そりゃあもう정신이 없다な状態で受けたわけですが(笑)。

ついに、ついに!
6級に合格することが出来ました!

Twitterの方では報告させてもらってたのですが、
結果発表のサイトをキャプチャしてたので記録しておこうかと…。


とにかく、書きとり、作文が弱いことは前回の結果で見てとれたので、
今回は過去問をやらずに熟語や慣用句、ことわざなんかを主に書き写す方法で勉強してました。

そして、勉強進める内に「高級の作文は全てハダ、ハンダ体で書く」条件があると知り、
あぁ、なんてリサーチ不足なんだ、とちょっと落ち込み(笑)

しかもハダ、ハンダ体で書くということは、ハムニダ体に比べて文章毎に1文字少なくなるわけなので、それに変わる文字数を増やす方法を考えてました。
でも、죠を지요、것など、+이になるようにパッチムで終わる言葉を使う、などしか文字数を稼ぐ方法が思い浮かばなくて。
結局、内容をより深く書き記せるようにしておく方が、チマチマ一文字を稼ぐより効率的だなと思い直して、最後の方は形容詞や四字熟語、慣用句なんかをたくさんやっておきました。
そもそも文字数を稼ぐって行為自体が不純な感じではあるしね(笑)。

でもね、何の因果か、勉強の神に見放されなかったのか、作文のテーマが「芸術教育の必要性について」だったんです!!
あなたの畑で何を育ててきたか、教えてください!って言われたような気分でした(爆笑)
準備した熟語や慣用句なんかも使ったと思うけど、言葉を絞り出す作業をしなくて済んで気持ちに余裕があったように思います。
それでも制限時間いっぱいだったけどね。


ここで前回との比較をば~。

語彙文法 69 → 74
書きとり 53 → 64
聞き取り 69 → 80
読解   80 → 74

総点  271 → 292
平均  67.75 → 73

点数だけ見ていくと、読解が以前より落ちてるわけです。
反面、当日むずかしーなーと感じてたリスニングが80点…。
最近ラジオは聴いていないし、小説やネットニュースを読むとかで
韓国語と接していたはずなんですが。
あれ?逆ですかー?? ってなりました。

ほんと、何が起こるかわからないってことですねー。
まぁ、読解については前回がたまたま良かったのかもしれません。 全体的にアンバランスだし。
欲を出せば300点超えたかったなー。



最後に、リスニングの点数がそこそこだったので(?)一言だけ言わせてもらうと、

「ヨボ、あなたの声が恋しいです!」

ヨボはもちろんヒヨルさんです(爆)。
…7集出したら、またラジオやらないかなぁ。

ソウルの話

2013-01-30 22:18:44 | 韓国語
12月にふらっと行ったソウル。
スペイン留学から帰ったウンソルと約1年半ぶりに再会しました。
仲良く本屋デートを楽しんでいたのですが、
ヨンプン文庫でCDを買った後、帰り際にステキな絵本を見つけたんです。

"서울 이야기"「ソウルの話」。


「うわー、これすっごい良いわ~」と眺めていると、
隣にいたウンソルが
「オンニってほんと不思議なものが好きだよね…」
と言いながら私の手から本を奪いレジへ…!
まっ、また!?

実はウンソルが本をプレゼントしてくれるのは2回目。
「楽器たちの図書館」も彼女が買ってくれたんだよね。
ちなみにウンソルは「ドキドキ私の人生 (キムエラン)」を購入してました^^


そうして手に入れた「ソウルの話」。
どんな本かと申しますと…

1. 絵本です。
2. 児童書コーナーにありました。
3. かわいいイラストがありません。
4. 古地図みたいな絵しかありません。
5. 1.に戻ります。

…え(笑)? とお思いでしょうが、
ソウル市民だけでなく、子供だけでなく、
ソウルが気になる人、旅した人なら誰でも一度は見て欲しい仕上がりになっています。


山と川だけからはじまります。
山の位置関係だけでもかなり勉強になる。



現代でも私達の心を捕らえてやまない、多くの門。

東西南北4つは知ってても、残りはなかなか…これは勉強になりますな(二回目)。
ちょっと京都の大文字を思い出したり。



こちら、秀吉による朝鮮侵略。
その後の、焼失により景福宮のない時代も描かれています。



上の方に見えているのが南大門。
南大門を出たところには市場。
それは現代の南大門市場とは違って門の外側(西側と言いますか…)にあり、
穀物、反物(綿・麻)、鮮魚などの店で大変にぎわったというチルペ市場。
麻浦や西江から「海のもの」が入って来る様子も。


そのほか、日本統治時代も描かれていますし、
当時の生活様式なども紹介されていますので、
歴史の教科書をくらなくても充分に楽しめる本です。
と同時に、どんなネット上の地図より地下鉄路線図よりためになる。
なぜなら、地下鉄駅の名前、有名な街の名前、有名大学の名前…
1400年ごろから始まる本なのに、とにかく知っている名前がたくさん出てくるのです。
どの街がどのトンネだったのか、その名前である理由も読み進めれば分かってくる。


そして、なんといっても最後のページが。
現代のソウルの夜景イラストなんですよ~。
にくいっ。ソウル好きにはたまらんっ。
こういうオタク感、韓国人には不思議に映るようですが←ここ結構重要


サイズは小説本よりは大きいですが、そんなにお高くないですので。
気になった方はどうぞ手に取ってみてください^^
ただし、子供に見せても喜ばないかもしれません(笑)。


+++

"서울 이야기" 김선남 글/그림 (보림출판사)
「ソウルの話」 絵/文 キム・ソンナム (ボリム出版社)

いよいよTOPIK今週末です。

2012-10-25 12:48:33 | 韓国語

あぁ、別の意味で夢にまで見た高級試験。(悪夢)
半年前位からぼちぼち準備してたものの、過ぎ去ってみれば
本当に何をやってたんだろう?というくらいあっという間でした。
そして、ほとんど何にもしていない。

毎年試験を受けている理由は自分の現在の位置を把握しておく為、
それから自分の弱い部分を思い知る為、というのが前提だったわけですが
やはり高級は、少し緊張する感じ。
そしてその理由は間違いなく勉強不足によるものだと思うのであります(笑)。

やりたいことだけやってきて、色んな人のおかげでここまで来れたし、
しっかり教材で勉強してステップアップして来た方達と比べると
抜け穴が数多く存在していて、自分でももうそれがどこかわからない時も多いです。
そしてやっぱり、書く聞く読む話すは別物なんだなーと思う。

私は主に
書く:SNS、チャット、メール
聞く:ラジオ
読む:エッセイ、小説
話す:現地の友達

で鍛えられました。
…ほら、完全に別物(笑)!!

だからといって、
現地の友達にだけありがとう!と言うわけでもないし、
素敵な音楽を聞かせてくれる歌手にだけ大好き~と言うわけでもないし
どんな時でも無条件に韓国という国を愛するわけでもないし
むやみやたらと光化門広場の世宗大王様に手を振る(?)わけでもないです。
全ては絡み合っていて、だけどまた韓国へと足を運び、いろんな人とモノに出会うのでしょう。


これが終わればチェコ語に突入します。
だけど韓国語を終わらせるわけじゃないよ。
いつまでも、私の中で成長し続けるのであります^^

ロシア語やってからの方がいいという意見や、
世界で一番難しい言語という記述を見つけて大いにビビってます。
本当に、私はいったい何がしたいのか?疑問符がいっぱいです(笑)。

受ける皆さん、お互い頑張りましょう~!!

ゾウのしっぽはロープ。

2012-09-26 21:09:47 | 韓国語
久々の更新です。

来月末のTOPIKを受けることになっているのですが、
いやー、なめてかかっちゃいけませんねぇ。
高級ってホント、難しい。

ことわざや慣用句の勉強をしているはずが、
知らない動詞や文法に手間取って、
一体何の勉強をしているやらわかりません(笑)。
語彙不足すぎですね。

+++

とりあえず今、TOPIKが終わったら
韓国語の勉強をガリガリやるのは一旦終わりなのかな、という想いが芽生えてます。
なんだか、自分の目指すところと違ってきたような気がして。
本を読んだり、音楽を聴いたり、友人と楽しい時間を過ごしたり。
というところから、随分離れたなぁという気がするのです。

ともあれ、何の前触れも無く韓国語の勉強やめる!って言ったら
爆弾発言と認識されるくらいこの約5年ドップリ浸かっていたのは確かです。
えー!何かあったの?と聞かれるくらい、周りには心配されるでしょう。

でも、ここらでもう少しステップアップしたいと思いまして。

時々、韓国語を勉強しています。と言うと
「えー、なんでそんな使ってる人口が極端に少ない言語習うの?
 韓国でしか使えないじゃん。私なら英語かスペイン語習うけどなぁ」
と言う方がいて。
私も、実際やっている人を否定はしないものの、始める前は
もしかしたらそうなのかな、と思っていました。
だけど、やっぱり違いました。
使っている人口は問題じゃない。

政治的なニュースや、同じアジア人という立場からの考え方の違い、
真逆に、どこでも同じなんだなぁと思わせるようなこと。
小さなことも大きなことも、いろんなことを感じるのに、
この5年間の私には韓国語が必要でした。
韓国語がわかってこそ出会えた人も、わかりあえる瞬間もありました。
たくさん笑って、たくさん泣いて、野望を持ったり、はたまた挫折したり
という、人生のたくさんのスパイスになってくれました。


英語かスペイン語を習ったほうが効率的だという意見は否定しません。
だけど、そう言う人に限って母国語以外知らない、というのもまた事実だったり…。
ひとつの外国語を理解していくことで、感じられることの幅が増えたという事実を糧に、
また別の世界を知れば、さらに広い視野と心を手に入れられる気がするのです。

まだ、何語をやるか考えていないですけどね。
第一希望はチェコ語ですが。
死ぬまでに絶対一度は行くって決めてるから、ムダにはならないと思うのです。
でも、教えてくれる場所がほとんどなさそうなので迷ってるのが本音です(笑)。


+++

タイトルは장님 코끼리 만지기(盲人ゾウを触る)から拝借。
しっぽをロープにして遊ばれたらたまんないだろうなぁ…
という妄想をしたまでのこと(笑)。


今年も試験を受けるぞー!

2012-07-21 00:30:41 | 韓国語
今年も秋期の検定時期がやって来ましたね~。
私は基本的に秋しか受けないのです。
春は花粉症にさいなまれて試験を受ける気になれないっていう単純かつ弱気な理由なんですけど^^;

去年はハングル検定受けたので、今年はKLPTかTOPIK…と思ってたのですが、
前回(3年前?)のTOPIKで京都会場を選んだら、大変な坂と猛暑に見舞われて到着と同時に一日の終わりのような疲労感。
こりゃーとんでもない!ってことで、翌年はKLPTを受けたってわけです。
でも、今振り返るとやっぱりKLPTはオフィシャル本くらいしか対策本や参考書がなくて、韓国語学習者の中でも受験者が少ないのかな、と思ったりして…
今年何を受けようか、ずっと迷ってたんです。

そしたら、今年のTOPIKは10月28日だと言うではないですかー!!
秋じゃん!猛暑じゃないんじゃ!?


春に高級の対策本買っておいたし!
今からでも…間に合う?よね?
作文は、メールやカカオトーク等で鍛えておくとして、
過去問をやりつくすのと、対策本かならず一通りやるってのを目標にして!
放置されてる勉強道具の山(小説とかもちょっと混ざっている)を整理して!


今年も、受けるぞー!オー!

とか言いつつ、そろそろ調子に乗ってると不合格通知を頂きそうな時期、
そしてレベルにさしかかっているので、油断せずにちゃんとやらないとなー。

で、高級になると突然内容がバーン!って難しくなるっていう噂は本当なの?
経験者の皆さん、そこんとこどうなの!?

遅ればせながら…

2012-01-09 01:56:57 | 韓国語
あけましておめでとうございます。おけいはん。です!
早いもので年が明けて一週間が過ぎようとしてます・・・(汗)
1日に帰国してそのまま祖母宅へ直行し、残りの休みも親戚周りで、
バタバタしたままの仕事始まり。全然ゆっくりできず…。

ソウルでは割と規則的な生活をしていたけど、ごろごろ寝る時間が欲しかったのも正直なところで^^;
もう今日は、絶対ダラダラすごしてやる!と思ってますもん(笑)。←昨日新年会でオールしてきたことは横に置いて!

向こうでご一緒くださった皆さん、本当にありがとうございました。
いつになく、一人でない時間が多くて、とっても満喫できました。


こんな私ですが、みなさま今年もよろしくお願いしま~す!!
あ、それから、年賀状下さったみなさんありがとうございます。
いつもは明けてから書いていたのですが、今年はその余裕すらありませんでした。
また近々、気が向いた時にお手紙出しますね♪



以下連絡。

Sweet Sorrowコンサートイベントの精算は既に済んでいますので、
近々結果報告メールをお送りできそうです。
写真の編集等の関係上、もうしばらくおまちくださいねー。

みなさんの御協力のおかげで、今年もステキなイベントができました。
オフ会は、なんだか昔からの友人同士のような食事会でした(笑)。
ほんと、ファンが集まると楽しさも倍です♪
この勢いで、3集の応援もしていきたいですね。
長く待った分、溜まった情熱をバンバン振りまこうと思います(笑)!!


3集発売記念コンサートの公示も出ました。
ソウルは3月2日、3月3日。
金土なので…私は、無理かと…^^;
チケット発売は、12日です。
で、この日程なら、きっとアルバム発売は二月で間違いないであろう(汗)

ちなみに、今回は地方都市も回るようなので、チャンスのある方は是非彼らに会いに行ってください~。




微妙な結果。

2010-12-04 01:41:51 | 韓国語


10月下旬に受けたKLPTの結果が届きました…。

500点満点の390点。

 

う~ん、微妙です。
これまで毎年、種類は違えど秋には必ず試験を受けてきて、
ハングル検定3級、TOPIK4級、と来ていたもんだから、正直5級を目指していたんですよね。
まぁ、KLPTは級よりは点数を見られるものではあるらしいのですが。


結果の説明を見ると、一問5点だったようで、
400点以上で5級ってことは、あと二問だったってこと。
ますます微妙です^^;

 


5級目指していたと言っても、過去問すらやらずに受けたのが悪い。
聞き取り、語彙文法、読み取り、談話とわかれていて、
談話は四字熟語とか、故事成語とか。
この部分を少しでも予習していれば、きっと5級がとれていたことでしょう。
そう思うとますます微妙。


だって検定料高かったの!!!
8000円くらい。
なんか悔しいから来年もこれ受けようかな。

油断せずに勉強続けなくちゃ、中級からは抜け出せないぞ!!!!

 


今年の試験終了しました!

2010-10-27 10:58:30 | 韓国語


しばらく元気が無かったのと、バタバタ続きのせいでだいぶ更新がとまっててごめんなさい。
お久しぶりです。みなさんお元気ですか?


もう記憶の隅の方に追いやられている夏の旅行記…
頑張って今週中に書くぞー(って言わないとダメだと今さら気づく)



とかなんとか言いながら、日曜日にKLPT受けてきました。
チョンガク出たよ、チョンガク!(笑)←テンテンリスナーしかわからん
後半「あーっ、ぜんっぜんわかんねー!!!」って絶望的な気分になる問題があったけど、
よく考えたら仕方ないんだよね。
全範囲からの試験ってこんなもんだよね。
ネイティブでもなけりゃ、人に教えられるほどに韓国語を知っているわけじゃない。
まだまだ学ばなきゃいけないレベルなのだから。

実は今回、何の対策もせずに、過去問もHPに出てたサンプルしかやらずに受けたんです~
(やる気の無さがバレバレ)。
リスニング・語彙・文法・読み取り・談話の5つに別れていて。
この「談話」の部分をもう少し全般的にサラッとでもやっておけば良かったかな。と思いました。
慣用句、ことわざ、四字熟語あたり。
こういうのって、試験対策じゃないとなかなか触れる機会ないし。

 
っていうかね、何か別の試験か、編入とかに必要なのか、
韓国人の人がたくさん受けていたの。
それも、在日の人じゃなさそうな、留学生みたいな子とか。
 
ハン検なんて完全に国内向けの試験だからおばちゃんばっかりだったし、
TOPIKはもう少し平均年齢が下がって、それでもやっぱり私は若い方でした。
でも、このKLPTは、なんだかみんな若い!!
むしろ私が一番年上じゃないか(爆)くらいの。
いや、教室の団体申し込み?か何かの人がいて、そのメンバーは年上っぽかったけど。
試験ごとに、やっぱりカラーがあるもんなんですね。
 
3つの有名な試験を経験してみて、個人的に一番しっくり来たのはKLPTかもしれません。
値段は高いけど、点数でレベルが決まるので毎年受けて、向上心をキープする、ってことも可能かな~なんて。
ただ、試験料金が、高い。 たかい!! (2回言った)
通訳士なんてのはまだ全然先の話だと思うし(っていうか受けても活用しなさそう)、来年の試験はどうしようかな。また、ハン検にもどるか、それともだーいぶ頑張ってTOPIK高級か、
また一年かけて考えようと思います。
 
 
それか、違う言語に手をつけるか(笑)
いつの間にかこのブログが、他の言語の色に変わっていたりして^皿^
↑とか言いつつ口だけなので放置で。
 
 
 
その前に、年末コンサの予定を今週発表するってヨンウが言ってくれてたので、
楽しみに待ちたいと思います♪