2、3週に1度のチェコ語教室。
頑張って通ってるわけですが。
難しいです。文章の作り方がちんぷんかんぷん。
ヨーロッパの言語ってやはり難しいのですね。
先日、先生と数人の生徒さんがチェコ旅行に行ってこられて、
午前の授業の後、お土産でいただいたものや
現地の食べ物などをみんなでもぐもぐいただいて。
お酒もそれぞれ一本ずつ買ってこられたようなのですが、
これがー!!!
さすが寒い国、飲むのが好きな国、だけあって!!!
ドォォーーーン!!!! 38度ォ!!

飲んだね、じゃあ次は40度ォ!!!
みたいな具合で。
ほんの一口ずつ飲んだだけなのに、もはや昼の時点でふらふら。

こちらは一家に一台…レベルで置いてあるというベヘロフカという薬草のお酒。
薬草だけあって特殊な香り。
私、カンパリ大丈夫だから意外と飲めるかとおもってクイッっと言ったけど、
味がどうとかいうレベルのシロモノではありませんでした。
風邪引いたときにこれをグイッといって寝ると翌日治っている…とかなんとか聞きましたけど(笑)!!
すごいなチェコ人。

こちら、バターと書いてるけどクリームチーズのような滑らかで深い味。バジル入りなのかな。

右のはパテ。私パテは苦手な印象だったけど、これは美味しい!
お肉みたいにジューシー。
左はプルーン、奥に箱が見えてるのがMedový čaj(はちみつ茶)です。
こうばしくておいしーい。
そしてこちらが同じ蜂蜜のもの、しかしこちらはお酒!!

Medovinaって書いてますね^^
これでも11%だって…!
そして頂いたおみやげ、いろいろ。



鯉のうろこ!! チェコでは、うろこを財布に入れておくとお金が貯まるという言い伝えがあるとか。
レストランで自由にもらえるところがあったそうで、私達にももらってきてくださった方がいました。
ありがたく、そっと財布にしまいました。
+++
で、この日の授業では、単語テストがあったんですけど。
非常に、ぽんにゃーりな頭で受けました(笑)。
テストの後の先生の言葉が印象的だったので
ツイッターでつぶやいたのですが、
本来個人の努力である語彙を増やすという作業をテストという方法で手伝うというのは、皆さんに貢献しているようなものです、というような。
酔った頭でしたが、頑張って勉強しようと思えるお言葉でした。
そんな先生が教えてくれたとある単語の覚え方は。
ほら山だよ! 山 hora
こういうの大好きだ、私(笑)!!
で、私も色々考えてみました。
ディーバのドロドロ人生 divadlo(劇場)
病院みたいなもんだ! hospoda(居酒屋)
let's 旅行~ letiště(空港)
ねぇもう帰りたい nemocnice(病院)
駅に似ている stanice(停留所)
ザーッとスタッフが並んでる zastávka(停留所)
ぷらっと仕事に出かけよう práce(仕事)
ウリチプがある ulíce(通り)
ベスとニーチェが住む vesnice(村)
もう、じぇじぇじぇ! moře(海)
じぇじぇじぇ、か! řeka(川)
昨日行った映画館 kino(映画館)
ホステル代わりにしてはいけません kostel(教会)
ざわめく城 zámek(城)
BBQとビールでプシッと慰労だ příroda(自然)
一番素敵な橋 most(橋)
~ceで終わる言葉が多くて、動詞でもないのに不思議だなぁと。
もしかしたら何か理由があるのかもしれません。
「~なもの」的な意味があるとか。
今度先生に聞いてみようと思います。
あと間違えやすいのはrとlのつづり間違い。
それを言うならZとŘの区別も微妙かもしれない。
どこを伸ばすかとか。
Zも英語のZとは違う(즈みたいな)し、
巻き舌のRを同時に発音する、Řという文字がありまして。
だけど二つともカタカナで書くとザ行のルビが付くっていう。
Řは、やっぱりRのようにも聞こえますし。
上手な人のを聞いてても、なんだかよくわからない(笑)。
修行が必要なようです^^;
チェコ人にもこれの発音が苦手な人はいるそうで。
幼いうちに習得するために、補修なんかもあるとか、どこかで見ました…なんだそのレベルの高さ!
それを見て、生まれ持った舌の形状では韓国語の発音がどうしてもできなくて、舌の手術をした西洋人の話を思い出しました。
頑張って通ってるわけですが。
難しいです。文章の作り方がちんぷんかんぷん。
ヨーロッパの言語ってやはり難しいのですね。
先日、先生と数人の生徒さんがチェコ旅行に行ってこられて、
午前の授業の後、お土産でいただいたものや
現地の食べ物などをみんなでもぐもぐいただいて。
お酒もそれぞれ一本ずつ買ってこられたようなのですが、
これがー!!!
さすが寒い国、飲むのが好きな国、だけあって!!!
ドォォーーーン!!!! 38度ォ!!

飲んだね、じゃあ次は40度ォ!!!
みたいな具合で。
ほんの一口ずつ飲んだだけなのに、もはや昼の時点でふらふら。

こちらは一家に一台…レベルで置いてあるというベヘロフカという薬草のお酒。
薬草だけあって特殊な香り。
私、カンパリ大丈夫だから意外と飲めるかとおもってクイッっと言ったけど、
味がどうとかいうレベルのシロモノではありませんでした。
風邪引いたときにこれをグイッといって寝ると翌日治っている…とかなんとか聞きましたけど(笑)!!
すごいなチェコ人。

こちら、バターと書いてるけどクリームチーズのような滑らかで深い味。バジル入りなのかな。

右のはパテ。私パテは苦手な印象だったけど、これは美味しい!
お肉みたいにジューシー。
左はプルーン、奥に箱が見えてるのがMedový čaj(はちみつ茶)です。
こうばしくておいしーい。
そしてこちらが同じ蜂蜜のもの、しかしこちらはお酒!!

Medovinaって書いてますね^^
これでも11%だって…!
そして頂いたおみやげ、いろいろ。



鯉のうろこ!! チェコでは、うろこを財布に入れておくとお金が貯まるという言い伝えがあるとか。
レストランで自由にもらえるところがあったそうで、私達にももらってきてくださった方がいました。
ありがたく、そっと財布にしまいました。
+++
で、この日の授業では、単語テストがあったんですけど。
非常に、ぽんにゃーりな頭で受けました(笑)。
テストの後の先生の言葉が印象的だったので
ツイッターでつぶやいたのですが、
本来個人の努力である語彙を増やすという作業をテストという方法で手伝うというのは、皆さんに貢献しているようなものです、というような。
酔った頭でしたが、頑張って勉強しようと思えるお言葉でした。
そんな先生が教えてくれたとある単語の覚え方は。
ほら山だよ! 山 hora
こういうの大好きだ、私(笑)!!
で、私も色々考えてみました。
ディーバのドロドロ人生 divadlo(劇場)
病院みたいなもんだ! hospoda(居酒屋)
let's 旅行~ letiště(空港)
ねぇもう帰りたい nemocnice(病院)
駅に似ている stanice(停留所)
ザーッとスタッフが並んでる zastávka(停留所)
ぷらっと仕事に出かけよう práce(仕事)
ウリチプがある ulíce(通り)
ベスとニーチェが住む vesnice(村)
もう、じぇじぇじぇ! moře(海)
じぇじぇじぇ、か! řeka(川)
昨日行った映画館 kino(映画館)
ホステル代わりにしてはいけません kostel(教会)
ざわめく城 zámek(城)
BBQとビールでプシッと慰労だ příroda(自然)
一番素敵な橋 most(橋)
~ceで終わる言葉が多くて、動詞でもないのに不思議だなぁと。
もしかしたら何か理由があるのかもしれません。
「~なもの」的な意味があるとか。
今度先生に聞いてみようと思います。
あと間違えやすいのはrとlのつづり間違い。
それを言うならZとŘの区別も微妙かもしれない。
どこを伸ばすかとか。
Zも英語のZとは違う(즈みたいな)し、
巻き舌のRを同時に発音する、Řという文字がありまして。
だけど二つともカタカナで書くとザ行のルビが付くっていう。
Řは、やっぱりRのようにも聞こえますし。
上手な人のを聞いてても、なんだかよくわからない(笑)。
修行が必要なようです^^;
チェコ人にもこれの発音が苦手な人はいるそうで。
幼いうちに習得するために、補修なんかもあるとか、どこかで見ました…なんだそのレベルの高さ!
それを見て、生まれ持った舌の形状では韓国語の発音がどうしてもできなくて、舌の手術をした西洋人の話を思い出しました。