昨日のこと、
いつものように体操教室の帰りに某スーパーへ寄ったら
野菜売り場の棚がスカスカだった。
商品の野菜が品切れ状態。
この時期に当たり前にあるはずの野菜がない。
ナスが無い。葉物が無い。
ブロッコリー、レタス、無い。ゴーヤはもうシーズン終了?
台風の影響で北海道産の野菜は品薄かと思ったら
ジャガイモ・タマネギは豊富にあった。
あるものはキノコ類、ピーマン、キャベツ、ねぎ・・・
あとは里芋やタケノコの水煮パックや筑前煮用水煮パックが
いつもより強気に置いてある。
てか、場所ふさぎに置いてあるという感じ。
モノによっては値段高騰
ちょっと手が出ない^^;
夕方の混む時間帯なのにお客も少なめ。
ちょうど品出しに来た店員さんがいたので訊いてみると、
「東北や北海道の影響で卸売市場に商品がない」のだそうだ。
関西にはあまり影響はないかと思っていたが、そうではなかったのね。
「入荷量が少ないから、早々に売り切れてしまう」
はぁ~。
それにしても、地元農家さんが出しているコーナーの
規格外れのお手頃野菜までないのはなんでだろう。
売れちゃったのか。
自然相手の農作はホントに大変。
昔、貸農園で野菜作りの真似事をした経験からもそう思う。

消費者としては、
こんな時は乾物・冷凍etc.も活用して、うまく凌ぐしかない。
昨日は小ぶりのトマト1個98円(+税)の代わりに
トップバリュのトマト水煮缶を同じ値段で買ってきた。
こっちのほうが使いでがある(^-^)

セブンプレミアムの「カットほうれんそう」
150g入ってこのお値段って(驚)
コスパ最高!
冷凍庫に入れておくと何かと重宝する。
そうそう、野菜ではないけどこちらもついでに

これもお買い得 ◎

「もっちーずパン」
「じゃがいもを練りこみもっちりとした生地に仕上げています」
とある通り、フォッカッチャふうのモチモチ感。
レンジで5秒ほど(トーストではなく)温めると
オリーブオイルの香りが立って、よりおいしい。
これで100円(+税)
「コンビニは高い」のイメージがあり、あまり行かないのだが、
セブンプレミアムはイトーヨーカ堂と同じPBだもんね。
時々は覘いてみないとアカンなぁ。
ただし、買いすぎに注意!
いつものように体操教室の帰りに某スーパーへ寄ったら
野菜売り場の棚がスカスカだった。
商品の野菜が品切れ状態。
この時期に当たり前にあるはずの野菜がない。
ナスが無い。葉物が無い。
ブロッコリー、レタス、無い。ゴーヤはもうシーズン終了?
台風の影響で北海道産の野菜は品薄かと思ったら
ジャガイモ・タマネギは豊富にあった。
あるものはキノコ類、ピーマン、キャベツ、ねぎ・・・
あとは里芋やタケノコの水煮パックや筑前煮用水煮パックが
いつもより強気に置いてある。
てか、場所ふさぎに置いてあるという感じ。
モノによっては値段高騰

ちょっと手が出ない^^;
夕方の混む時間帯なのにお客も少なめ。
ちょうど品出しに来た店員さんがいたので訊いてみると、
「東北や北海道の影響で卸売市場に商品がない」のだそうだ。
関西にはあまり影響はないかと思っていたが、そうではなかったのね。
「入荷量が少ないから、早々に売り切れてしまう」
はぁ~。
それにしても、地元農家さんが出しているコーナーの
規格外れのお手頃野菜までないのはなんでだろう。
売れちゃったのか。
自然相手の農作はホントに大変。
昔、貸農園で野菜作りの真似事をした経験からもそう思う。

消費者としては、
こんな時は乾物・冷凍etc.も活用して、うまく凌ぐしかない。
昨日は小ぶりのトマト1個98円(+税)の代わりに
トップバリュのトマト水煮缶を同じ値段で買ってきた。
こっちのほうが使いでがある(^-^)

セブンプレミアムの「カットほうれんそう」
150g入ってこのお値段って(驚)
コスパ最高!
冷凍庫に入れておくと何かと重宝する。
そうそう、野菜ではないけどこちらもついでに

これもお買い得 ◎

「もっちーずパン」
「じゃがいもを練りこみもっちりとした生地に仕上げています」
とある通り、フォッカッチャふうのモチモチ感。
レンジで5秒ほど(トーストではなく)温めると
オリーブオイルの香りが立って、よりおいしい。
これで100円(+税)
「コンビニは高い」のイメージがあり、あまり行かないのだが、
セブンプレミアムはイトーヨーカ堂と同じPBだもんね。
時々は覘いてみないとアカンなぁ。
ただし、買いすぎに注意!

こちらは野菜も豊富で価格も変化ありません。
神戸は近郊に農家があるせいかも知れません。
野菜が高騰したらコープに行きます。年契約で仕入れ価格が決まっているので、よそが高い時は逆に安いです。
但し、よそが安いときは高いです(笑)
セブンイレブンは一人暮らしの人をターゲットにした食品や総菜を充実させつつありますね。
味もそれなりにいけますよ。
私のお気に入りはやっぱりサラダチキンハーブかなぁ。
トップバリューの食品系はどれも不味いので懲りました。
仕方ないとは思いますが、なんだかなぁーです。
自然相手といっても、この異常な気候を生み出しているのは人間のエゴです。
目先の利益を追うのを止めて、地球温暖化を止めないと。もう遅いのでしょうか。
庶民はあれこれ工夫するしかないです。
こんばんは。
こちらも近郊農家からの産直品もあり、
珍しいナスやトウガラシなど、いつも楽しみなのですが、
昨日はナカッタ。たまたまかな~。
仕入れ担当さん、がんばって!
セブンの「サラダチキン」はヒット商品らしいですね。
いっぺん買ってみようかな。
トップバリュ、そうですか?
私、結構愛用してますよ。
こんばんは。
こういう時、たいてい一番にダメージ受けるのが葉物ですね。
冷蔵庫の青菜類がなくなると落ち着かなくなります。
異常気象、年々ひどくなりますね。
地球規模で壊れていくような・・・否、壊しているんですね人間が^^;
でも昔に戻ることもできないし、これからのことを考えていくしかありません。
ミサイル打ち上げたり戦争したりしてる場合じゃないですね。
唯一、きのこ類がマシ?
でもそればっかりもいかず~
PB商品、私もよく買いますよ。
ただ、田舎なんでイオンがなくて。
それでセブイレ。日に二回行くことも。
コンビニのほうが高いていうことは、ないですね。
ナショナルブランドのものは、値引きしてないから高いけど。
PBが充実なんですよね。
私ももっちーずパン大好きです。
本当は、ローソンもファミマも巡りたいのにセブイレばかりです。
あっ、今度は完全フリーパックで行ってきます。
一泊二日ですが。
席も横に人が座る確率が低いC席でお願いしました。
新幹線、いつもC席を取るんです。
外に出てまでしゃべりたくないのが本音です。
(昨日も超強烈なクレーム対応しましたし)
コンビニも変わりましたね。
PB商品もあるし、少量パックの野菜や果物もあるので
ひとりものにはちょうどいいです。
おいしそうなお弁当の誘惑に勝たないといけないですが^^;
もうおでんや肉まん、やってますね。早いな~。
昨日はスーパーに小松菜が手ごろな値段で出てましたが、
量を減らしてありました。鮮度もよくなかったわ。
冷凍のほうれんそうはクタクタになるのでお浸しには向かないけど
うどんに入れたり卵ととじたりして食べてます。
>席も横に人が座る確率が低いC席でお願いしました。
>新幹線、いつもC席を取るんです。
C席って三人掛けの通路側ですか。
へえ~そうなんだ。
今度は誰にも邪魔されずに旅行を楽しめますように(^-^)/
くたくたに疲れた仕事帰り、ついついセブイレで甘いものを買ってしまう私です。
ほうれんそうは、くたくたなんですね。
じゃあ、卵とじや炒め物ですね。
C席、そうなんです。
3人がけの通路側。Aが窓際です。
大体、Bが空いてしまうことが多いので、Aの人と無言の了解で、Bの席を半分ずつ荷物置きます。
私、端っこじゃないと。←すぐに逃げられるよう?
そしてベストを言えば最後尾のC。
自分で取る時はそうですね。
音楽会でも必ず端っこです。片側は仕方ないですが、極力人と接触したくない私って。相当でしょうか?
コンビニのスイーツ、あれはすぐれものですね~。
ロールケーキが私を呼んでいる(笑)
振り払ってレジにたどり着いたら今度はドーナッツですもん。
うまいことやるわ~。
ツアーとかじゃなければ私はたいてい新幹線は自由席なんですが、
そういえば私もC席に座る率が高いですわ。
サッと動けるし、横に足出せるしね(行儀悪い^^;)
出張のサラリーマンは大概2人掛けの窓側にズラ~っと座ってますね。
通路のほうが足出せるのに、なんででしょ?
ネット使うからかな~。
>極力人と接触したくない私って。相当でしょうか?
いやいや~普段、人一倍気を遣ってお仕事されてるからでしょう(^-^)