goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090311 求められる組織としてのPTA・・・それは子どもたちへいう規範意識から!?

2009-03-11 07:08:50 | その他PTA(県・関東・日本)
一番わかっているよう
で一番わからぬ
この自分

なるほど・・・最近そう思う事?感じる?場面が多々??あります・・・・
どうして?こんな行動??そんな発言??って・・・思う事が・・・
ある意味・・“大人でない”・・・大人げないではないではなく・・・大人でない(笑)
大人げないっていうと・・・子どもみたいに聞き分けのなくわがままっていう風に(笑)
大人でないっていうニュアンスは、大人としての配慮?や気配りという意味で・・・
同じじゃあないか???(笑)・・・ニュアンスが違うんです。

色々な場面で色々な発言や・・・色々な思いを伝えようとする・・・
短い時間の中でそれを実践してもなかなか思い通りには・・伝わらないし・・・
その思いを伝えるってことが・・・いいのかどうか??も・・・
でも・・・性格的に実践、実行する・・・そういう部分が“大人でない”・・・
まぁ大人だから・・陰でこそこそっていう伝え方でなく正々堂々とが私の主義?(笑)
(大人の方が陰で色々??かな・・・(大爆))

コメント欄にお二人から・・・
まんちゃんさんと、シーバさんから・・・・素直な(素敵な?)大人の発言ですね。(笑)

さて・・・昨日は、県P連(群馬県小中学校PTA連合会)の本年度最後の理事会が
開催されました。
本年度は、この県P連に理事として出向しています。(所属は家庭教育委員会です。)
昨年度まで母親委員会という名称で女性だけの委員会でした。今年から男性理事2名
が新規参入?(笑)で・・・・1年間その活動に参加して有意義な時間を戴きました。
ありがとうございました・・・委員長さん初め皆様・・本当にお疲れ様でした。

さて・・・その理事会での協議事項は・・・・
1.会則改正とそれに伴う細則改正並びに内規の改正
2.事業の見直しについて 沢山の協議事項がありました。(下記で個別に)
3.平成21年度事業予定について
4.PTA会長研修会について(3月21日(土))
5.全国大会と関東ブロック大会の参加要請数について
6.平成20年度の報告書について
7.その他 ・・・という感じでしょうか(抜粋形で表記しています。)

会則については、総会の部分に定足数を設けました。(ただし構成員の3分の一)
今までは定足数がなかった・・・総会という部分がある意味告知の場であった!?
その部分をキチンと最高議決権の場として審議という状態へ変えた・・・
大きな変化であると思います。◎

また、その総会成立には委任状もカウントになるという事です。・・・今が520校?
174校の会長さんからの委任状があれば・・・総会が成立する形ですね。なるほど
ただし・・・その委任状・・・・
あくまでも総会成立のための手段であり・・・議決権は持たないという形での取り決め?
極端な例ですが(笑)
520校中・・委任状が500通・・・
参加が20校・・・審議の際に・・・
賛成が9・・・反対が11・・・・議長は上程側なので賛成の訳ですが・・・
この状態でも否決になってしまう!?・・うーん・・いいのかな?って(笑)
通常、委任状って・・どういう形何でしょうかねぇ??
(わたしは、議決までも委任しているつもりでいましたが…???)

そういう事はないよって話でしょうが・・(笑)(例も極端ですしね・・・)
この後・・・・
一つ一つの議案についての注釈?思い?を書いて行こうとしましたが・・・
時間切れで尻切れトンボも多く・・・
私は、この後はこの議案がそのまま総会に上程って・・・思っていたんで・・・
“こころ”残りのない様に・・・伝えるべき事は伝えるって思いで・・
まぁ・・これが“大人でない”の言動のひとつ・・(笑)

ただ、以前も書きましたが・・・
基本の組織は、単位PTA(各学校単位のPTA)・・・・とにかくこれが最優先!
そして郡市という単位での器が・・・市P連(郡・町P連等々)・・・ここが横の連携
県P連という単位になると・・・面?という状態の表現がよいのかな??

後方支援の・・・私たちの活動に密接に連動した中では一番大き面・・・・
(関東ブロックや日本PTAは、市P連や県P連の役員のみの参加なので・・・現状)
その県P連は、行動や規範意識においてもその単位PTAをリードするものであるべき
特に会則やルールという部分では、お手本となるべきだと常々思っています。
だって・・・
PTA?って迷った時に・・・県P連はこうしているっていう部分が説得力がある!?
だって・・・
この県下では、児童・生徒数が18万人近い・・最大の組織なんだから・・

その思いが強い分・・・・
大きいから・・・細かいことを大ざっぱでいい??的なところは・・・??です。
大きいから・・・小回りが利くように・・・表現を緩くしたり・・・
色々な可能性が取れる言葉や表現を用いるのは◎・・・むしろそうすべきです。
肝心要の“つぼ”はその分・・しっかり押さえておかないと・・いけないのかなって
PTAだから・・なぁなぁ?とか・・・・
PTAの友情で??・・・とかという発想で…
厳しいこと言わないで細かいこと言わないで・・・みたいな空気・・・

それが今のPTAの現状を作った・・・大きな悪因なのかなって・・・
PTAだからとか・・・
PTAの友情とか・・・
目に見えない・・・価値観も思いも全く違う物をひとくくりで・・流した!?(笑)
根っこさえ・・・その土台?骨子?さえ・・・しっかりしていれば・・・
装飾は自由自在・・・同じ骨組でそれこそ千差万別のプレゼンテーションが出来る!?

私は、県P連や市P連は・・・その骨組であればいいって思います。
特に県P連という・・・組織は・・役員(代表者)というフィルターを介してが多い
それだけに・・・そのPTAの骨子を担う役割を全う出来れば・・・
自然とその面に存在する・・・それぞれの点の単位PTAは・・・自由に装飾が・・

今気がつきました…
日本PTAは・・・・地球自体!?
関東ブロックは・・・土壌なんですね・・・
そして県P連は“いえづくり”の土台・・・基礎でありその上に乗る土台・・・
そして市P連は“いえづくり”の骨組・・・柱や梁・・・・
そして単位PTAは・・・・その“いえづくり”の仕上げ・・・外装や内装

“いえづくり”の間取りは・・・市P連がつくる時も・・・
ただし、リフォームや仕上げはまさに単位PTAが・・・自身のカラーで◎
PTAの“いえづくり”の発想・・・
たった今の思いつきなんで(笑)
もうちょっと整理が必要!?・・・・

昨日は・・・いつも以上の皆さんから・・・ポイントのご支援いただきました。
ありがとうございました。・・・
昨日下記のコメントを書いた成果?・・・まさに皆さんの思い戴きました。
本当にありがとうございました。・・もうちょっと残しておきます。(笑)

ご訪問ありがとうございました。最後にこちらにも・・・愛の手(一押し)を!!(笑)
と書いて・・・今見たら・・
昨日の訪問者の方々・・・全員が一押しを一日だけでも・・・教育ブログのTOP3?へ
二日連ちゃんで一押しで・・・NO1になる・・・
うーん、もしかしてランキングってあまりあてにならない!?(笑)
でも現状・・・19位?・・・うーん・・・よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090123 県P連の理事会に参加して・・ PTAの要?不要?の議論自体が不要かな?(笑)

2009-01-23 06:44:16 | その他PTA(県・関東・日本)
ほめられて一物を加えず、
けなされて一物を失わぬ

少し持ち上げられると有頂天になる。
陰口が一つ耳に入ると頭に血が上る。だが、大物は違う。
信念に足し算も引き算もない。おだてや中傷ではたじろがぬ。
あるがままの自分を知り、受け入れているからだ。

なるほどって・・・言葉ですね。
しかも・・あーしなさい、こーしなさいではなく・・・
こういう人が◎という表現・・・こういう言い回しだと・・
こうしなくては・・・こう出来るといいな・・・と素直に前向きに取り組める!?

あなたのここが悪いって・・・上から目線で言われると・・・人間って・・
ちょっと反発したくなる時も・・・えっ!?・・私くらいだって??(笑)
大物!?・・・成りたくて成れるものではなく・・・
自然と風格やら行動やらが身に就くのでしょうね。周りの人からの評価!??
頑張って??・・大物に!!(だから・・自然と身につくものなんだって(笑))

昨日・・・・
県P連の第3回理事会が開催されました…・
会則変更やら議案があり・・・その前の役員会議も時間が延びて・・・
理事会自体も時間を気にして・・・駆け足風に進行されていきました。

最近・・PTA役員選手の時点での事が色々なブログやmixi等でも話題に・・・
でも一番肝心なのは・・・
PTA自体がどういう形で運営されていくのか・・・・
PTAという組織・・・この組織の在り方や行動?活動?の部分をもっと議論かなと

PTAの要?・・不要?という議論は・・・
現実こうやって活動している人たちの時間や行動を全面否定というスタンスに??
昨日の場面でも皆さん時間をやりくりして集ってきている・・・
仕事を持っていない男性陣はいないだろうし・・・
主婦業をしていない女性陣はいないだろうし・・・
(現実の世界で・・・有事の際の主婦手当・・私よりも大きい(笑)その位重労働)

少なくとも昨日の会議に参加している人たちは・・・
何かしらの役を・・・単Pで・・・そして郡市P連で担っていると思います。
つまり・・・2足?3足?のわらじをはいている・・・PTAだけでも・・・
そこに仕事やプライベートが入ってくるわけなんです・・・

大変だから・・・という理由で
役員が出来ない・・・やらない・・・受けない・・・
大変さは、誰にとっても同じ・・・でもその同じ役を受けて活動している人がいる
その事実はきちんと認識をしてほしいと思います。

好きだからとか・・・
余裕があるからとか・・・・
出来る環境だからとか・・・・
そういう言葉だけで片付けてほしくはないと思います。
時間も環境もやりくりしているんです・・・

大変だって思う・・・その大変さは・・・その人たちは、吸収してしまった!?
その大変さを乗り越えて・・・活動・行動しているんだという認識だけは忘れないで
忘れないで?という意味は…・
いつのまにか・・そういう人たちは・・そういう人たちが活動するのが当たり前!?
そういう空気が??・・・
大変だって思うのなら…逆にそういった活動をして戴いている人たちに感謝なら◎
大変よねぇ・・って人ごと!?・・そして挙句の果てに・・・よくやるわよねぇは×

この状態が続く限り・・・PTA=負担=大変・・という図式はなくなりません。

子どもが義務教育として・・ある意味拘束?(笑)されているその時にだからこそ・・・
大人も一緒に・・その拘束?に加わるべきなんだと思います。
ただし・・・・
ただしです。・・・それには加わりやすい環境を・・・PTAがその受け皿なら

PTA自体で関わりやすい環境を・・・関われる環境をつくる必要があると思います。
基本は、自身の子どもが通う単位PTAで・・・・
その単位PTAや地域の情報を・・・市P連が地域(活動・行動エリア)に発信
そしてその市P連(正確には郡市)の横の連携を・・県P連という組織で…
それが膨らんで関東ブロック・・・日本PTAという情報を交わすエリアが拡大

その情報の質や内容も・・・そのエリアに応じて・・・そのボリュームも工夫する。
市P連や県P連という組織が単位PTAで出来る活動をいくら実行しても・・・・
一生懸命?活動的に活動している単位PTAからすれば・・・市P連に物足りなさを
市P連の内容が充実している所からすれば・・・県P連の物たりなさを・・・
それは同じ視点で同じ事をしているからだと思います。

同じ視点で同じ事・・・
だったら・・自分の学校で・・・よりその内容の充実や・・底上げを図ったほうが良い?
先ほどの話と逆で…
単位PTAで頑張っている人が・・・市P連でも頑張って・・・県P連でも頑張って
この頑張りと同時に・・・一保護者との“温度差”は確実に広がって行く!?

市P連は、市P連らしい地域の実情に合わせた活動と単位PTAの情報交換の場を
県P連は、スケールメリットを生かした単位PTAでは出来ない活動を・・・
いずれにしてもそういった大きい組織は、目線を下げた活動ではなく・・・
単位PTAに明かりを灯したり・・・活動のヒントになるような情報を発信したり
求められる存在になってほしいって思います。・・・・

目線を下げるというのは、単位PTAと同じレベルの事をやるという事は・・・
ただ単に単位PTAの動員のノルマを増やすだけに・・・これが何よりの負担(笑)
お金を払ってまで行きたくなるような設営(企画)・・・・
お金を払ってまで遠慮したくなるような数多い動員・・・(PTA主催だけではなく)
こういう部分の精査をスケールメリットを生かして市P連や県P連に・・・・

昨日・・・県P連の理事会で・・いろいろ発言をして・・・・
時間がかかった原因をつくってしまいました。・・・・・
でも県P連だからこそ・・・会則にしてもルールにしても・・・
市P連や単位PTAが・・お手本となるような“もの”をつくってほしいって思いが・・
県P連だから・・ゆるい?あまい?あいまい?なのは・・・個人的にはNGです。(笑)

単位PTAがそういった資料や何かの時には・・・市P連をお手本として・・・
市P連が何かの時には・・・県P連をお手本として・・・なら◎だと思いますが・・
同じ目線で考えるのと・・・・
目線を下げて甘くするとは違うと思います。・・・・

PTAだからこそ・・・・
やるべきところは、しっかりやる・・・
そこの根本が、PTAだから・・・という甘さが・・不公平感や不信感に??
法律やルールは、みんなに平等に・・・・

ただ出来る・・やれる・・・応援するシステムは、どんどん作って行けばいい!!
基本は、PTA活動は楽しく・・・が一番!!
最近ここでは書いていませんが・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・がPTAだって・・・先人に学びました。

難しい話はなしで・・・まずはそこですよね。
楽しいものが必要か不要か?・・・そういう議論は発生しない・・・
そういうPTA・・・そういうPTA活動・・・
その土壌作りに・・・市P連や県P連という組織が有効に活躍すること期待します。

・・・という事を昨日の県P連の理事会を経て感じました。
PTA・・・
たかがPTA・・・されどPTA・・・・
子どもを持つ親の“特権”としてのその活動・・・
本当の意味でのボランティア意識の構築できるといいですね。
(ただし、役員は役割であり・・・ボランティアではありません・・持論(笑))

ご訪問ありがとうございました。教育ブログでのランキングに挑戦中!です。
(PTA活動、地域・家庭教育活動も同様にランキングがついています。)
ご協力頂ける方は“ポチッ”と押して頂けるととても嬉しいです。(^-^)
(どれを押しても同じ一票です。・・・3つ押しても一票だけ(笑)お好きな物を!)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

081130 第54回群馬県小中特別支援学校PTA大会・・・前橋大会に参加して 

2008-11-30 08:30:25 | その他PTA(県・関東・日本)
『 努力とは日々新たに進むこと 』
頑張らなくてもいいとか、努力を嫌う風潮が強い。
たしかに頑張りすぎると、力んで空回りをしてしまう。
しかし努力せずに何事も成就しない。
懸命に励めば、必ず進歩向上がある。
新たな気持ちで日々取り組めば、努力が苦でなくなる。

平成20年度、第54回群馬県小中特別支援学校PTA大会前橋大会が開催・・。
主催 群馬県小中学校PTA連合会
主管 前橋市小中養護学校PTA連合会
といった形です。・・・お気づきですか?・・・名称が微妙に差異が・・あります。
高崎は、高崎市小中養護学校PTA連合会・・・名称を考える時期かもしれませんね。

さて・・・
この日の式典の模様は、高崎市P連会長のブログにあります。(こちらです。)
また、過日の日本PTA60周年の時に頂いた感謝状の受賞の披露も昨日ありました。

表彰状や感謝状・・・こういったものが今後のPTA活動の糧になればいいと思います。
そういう意味では、団体表彰で今までの活動の成果や結果に対する評価?見たいなもの
今後も継続的に続けて行こうかという意欲やいい意味での継承の原動力になる?・・・
そんな形での応援メッセージ的なものであればいいですね。◎

個人表彰は・・・その個人を支えてくれた母体にもそれが伝わるといいですね。
まさに・・・その母体があっての受賞なんでしょうから・・・・と思います。
逆にいえば、その位の価値が無い・・・単なるばらまきだと勿体ないですね。(笑)
(まぁ頂いた私自身が、色々言うのもどうかと思いますので・・・この位で(笑))

講演会・・・相田みつを美術館館長であり、みつを氏のご長男の相田一人氏でした。
この講演・・・実は凄い楽しみにしていました。
あの詩・・・あの文字・・・あの叫び?(私にはそう思える)・・・一体どうやって?
ユーモアを交えながら・・・長男だから語れる話やエピソードを堪能しました。

たった1枚の作品・・・
その作品が出来るまでの過程で・・・ものすごい量の書き込みがある・・・
その紙で毎日お風呂を沸かすことが出来るくらい!?(燃し木の代わりに)
当時大卒の初任給が15,000円位の時に・・多い日には30,000円位の紙を使った!?
部屋中が紙だらけの写真が何枚も・・・
一枚の作品の為に・・・どれだけの情熱と思いを込めて・・・試行錯誤の中で・・
最終的に作品として私たちが目にするまでの過程ちょっとだけ分かった気がしました。

今日の言葉・・・『 努力とは日々新たに進むこと 』
まさにその言葉の・・実践だった(と私なりに勝手に解釈しました。(笑))

この日・・・私たちに“こころ”にとどめて欲しいって詩が・・・・
(この日登場した詩は、全て書きとめました。本当は画像で残したかった・・残念)

うつくしいものを
美しいと思える
あなたの
こころが
うつくしい

美しいものを素直に感動できる“こころ”・・・それが大切。
反対の意味でいえば・・・やってはいけない事、してはいけない事がパッと分かる。
その“こころ”の動きの原点が・・・この言葉・・・・
今の世の中に欠けてしまっている・・・大切な・・“こころ”の動きであると・・

では、私たちはどうやって・・・その実践すればいいのか?・・・・
私たち・・・親がまず感動すればいい・・・・ただ単にその“こころ”の動きがあれば
その動きは、子どもたちへ伝わっていくから・・・・
そのシンプルな発想・・・・そして“こころ”の動き・・・親から子へ・・・
難しい事は、何もいらない・・・・

この言葉・・・・
先生が出逢い・・という物はタイミングが全て・・・
わたしは、このタイミングでこの言葉に出逢えたことに感謝します。・・・・
もっともっと書きたい事・・・伝えたい事はありますが・・・
今日は、この言葉だけで・・・
このような機会を与えて下さったみなさんへ感謝・・・ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございました。お帰りの際は・・・・
このPTA活動というボタンをひと押しのご協力頂ければ幸いです。(^-^)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする