ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

にほんブログ村
今日はGWリフォーム3連荘1日目。
1階にCFを貼る前の下準備です。
押し入れを破壊した後、
床部分にベニヤ板を貼っていたのですが、
2cmくらい段差が出来ていたんですよね。
敷居を抜くと工期が掛かるので、仕方なく。
↓これが大工仕事直後の状態。

↓元の敷居にベニヤ板をつけたので2cmの段差ができちゃってました。

この段差を何とかするために、
コーナンや100円ショップで段差解消スロープを仕入れてきました。
試行錯誤してることもあって、いろんな種類を買ってますw

それを2つ組み合わせてスロープ調に。

↓ななめ目線でこんな感じ。
上からCFを貼ってなだらかにしようと思っています。
ちょっとCFがペコペコしないかが不安です。

こういうことは奥さんのシゴト。
ボクは下働きをセコセコとやってます。
奥さんがスロープ作りをコツコツやっている間、
物件内に荷物がいっぱいあって作業しにくいので、
掃除やモノの移動をやってました。
あと、いらないモノがものすごいあったので、手ノコで解体、整理。
ある程度小さくすれば普通ゴミとして捨てれるようです。
そこそこ時間もあったので、
一番邪魔だったふすまの解体をやってみました。
押し入れを壊しちゃったので、
その押し入れ分のふすまが余ってしまってたんですよね。
建具高いのに~と思いつつも朽ちていたのでもうイラネ、
ということでコツコツ解体。
処理時間がもったいねーって思いますが、
ボクが出来るのはこんなことくらいですのでゼンゼンOKなんです
↓このふすま、4枚を解体していきます。

おもて紙をペリッとめくったところ。

ふすまの穴を埋めるため?
年賀状が貼ってありました。
前の前の持ち主あての年賀状。
いつのかというと昭和49年!

司馬遼太郎の「翔ぶが如く」が
新聞でリアルタイムで載っていたようです。
1972年1月から1975年9月まで毎日新聞で連載されていたので、
ふすまが作られた時代としてはこのあたりですね。

ふすまに貼ってあった新聞広告。
東淀川区西三国町のマンション。
今そんな住所表示はありません。
45.56㎡で1,300万円。ケッコウ高いです。

紙をはがして骨組みだけになったところ。
この骨組みはパキパキと折れました。
こうなるとただのゴミですね~。

ふすまを4枚解体すると、
さすがに大量のゴミが・・・
2号物件に置いてあった板切れや荷物を車に乗せると
モー満載ですw

ウチに持って帰って、
普通ゴミや粗大ゴミとして処分予定。
この時間、プライスレス。
さて、明日は1階部分のCF貼り。
ボクは外壁をペンキで塗り塗りする予定です