goo blog サービス終了のお知らせ 

大家エンジニアリング ~大阪発!子だくさん一家の楽しい大家日記~

IT系エンジニアのサラリーマンが不動産投資を行っていくさまをマタ~リと書き綴っていきます。

トイレのクッションフロア変更

2010-05-18 00:50:17 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

先週末、奥さんがコツコツと

トイレのクッションフロアを変更していました。

 

1回貼ったCFをはがし、モルタルを敷きなおし、

コーナンで買ってきた790円/1mのCFを貼りました。

 

・・・・・。

ちょっとモノタリナイ。

ということで、サンプルでもらったフロアタイルを

3種類埋め込んでみました。

 

 

テラコッタ風味ナCFとトイレの中のCFを区別できました。

 

 

真上からフロアタイルを撮った絵。

CFよりもカタいので、足を置くにはちょうどよさそうです。

ワンポイントクロスならぬ、スリーポイントタイルです。

 

 

テラコッタ風味ナCFよりもトイレっぽい出来になったような。

 

あとちょっと。コツコツコツコツ・・・


シロアリのススメ

2010-05-16 02:22:22 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

先日近所のなじみの不動産屋さんに

お茶を飲みに行った時に、

ちょうどシロアリの駆除業者さんがいらっしゃったので、

コーヒーを飲みながら、

いろいろお話を聞いていました。

こういうお付き合いって楽しいですよね♪

 

大阪あたりで住んでるシロアリのほとんどがヤマトシロアリで、

シロアリはこれから羽アリが巣立つ季節なので、

他のシロアリが飛んできて、定着して被害が拡大する前に

ちゃんと防蟻工事やっておいた方がいいで、とのこと。

 

例の120万円のシロアリテラスのことを相談すると、

シロアリは基本的に自然消滅することはないので、

防蟻工事をするならしっかりやっておくこと、

連棟住宅なら同じ棟の他の家にも

シロアリがいるかもしれないから

なおさらちゃんとやっておきべき、だそうです。

 

おっちゃん、床下はいずりまわってタイヘンやで~、

と言いながら、

坪7000円くらいで駆除、防蟻工事をやるで~、

ウチは5年保障でにーちゃんやったらお安くしまっせ!

としっかり営業もして頂きました

 

持つべきものは専門家デスね!

仲良くしていこーっと


洗面所にクッションフロア♪

2010-05-11 00:17:33 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

洗面所のクッションフロア貼り。

奥さんのクッションフロア貼りは職人技になって来ました。

こんなヘンな形でも2時間ほどで貼ってしまう感じです。

 

 

洗濯機置き場のこの狭いところにもきれいに貼れました。

テラコッタ調のCFは明るくていいですね♪

防水パンって置いた方がいいんでしょうか?

 

 

あとはキッチンにCFを貼れば床はコンプリートなんですが、

この間トラジャル夫妻に来て頂いた時に

トイレと同じCFを貼るのはやめておいた方が・・・、

というご意見をたまわりました。

確かにそうだなー、という話をしていて、

奥さんのママ友にヒアリングしたところ、

実体験でそういう家があって、

それがイヤだったと意見がありました。

 

水周りは全部このテラコッタ調のCFと思っていたので、

どうしようかなーと思ってマス。 

キッチンを別のCFにして洗面所、トイレを同じグループにしてしまうか、

もしくはトイレをやり直して別のCFにするか悩み中。

 

うーむ、どうしよう


軒先にハチノス!

2010-05-10 00:05:17 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

今日は起きたら13時!

ちょっとビビった。

昨日ペンキ塗って疲れてたんでしょうか

 

 

でも今日はちょこっとペンキ塗りな部分を残していたので、

いそいそと準備して、2号物件までチャリンコ飛ばしていきました。

 

高所での作業で、おっかなびっくりペンキ塗りをしてたところ、

軒先にちいさなハチノスをハケーン!

その瞬間、スパッと駆除!

もう空き家のハチノスだったのでよかったです

これから暑くなると蜂の季節なので、みなさまご注意下さい。

 

 

その後片手でバルコニーを持ちながら、

ペタペタとペンキを塗ったせいで背中が痛くなりつつも、

何とか塗り終えました・・・。

 

 

その後は奥さんとバトンタッチして、

子守がてら、子供を連れて不動産屋さんに物件内覧に。

フルリフォーム済みのパリッとした物件だったので、

ちょっと値段の折り合いは付きませんでしたが、

楽しい物件内覧になりました


大家検定再受講&ペンキ塗り

2010-05-09 01:35:11 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

今日は大家検定2級講座で賃貸付けの項目が

あったので朝から出席してきました。

再受講でブラッシュアップの意味で勉強してきたのですが、

テキストを見返すよりも実際に講義を聴くことで、

思ったよりスッと入ってきますね。

賃貸付けのススメ、あとは実践あるのみです

 

 

午後からちょっとお昼寝して、

トラジャル夫妻に2号物件までお越し頂いたので

いろいろ今後のリフォームのまとめ方を伺いました。

CFを貼れば、あとは細かいところの修正なので、

そこで吸収できるようにしたいと思います。

 

 

その後は玄関上のペンキ塗りを満を持して実行!

 

↓こんな感じでサビも出ていて、色もくすんでいたので、

サビ止め配合のペンキを塗ることにしました。

 

 

レインコートを着て、手袋をして、

完全武装で塗り塗りしてます。

油性ペンキのにおいでくらくらします

 

 

つやありのコーヒーブラウンだったので、

テカテカしてます。

 

 

上から見た感じ。

テカテカw

 

 

つやなしのペンキがあればよかったんですが、

売ってなかったのでつやありにしちゃいました。

 

ペンキ塗り塗りくらいであればボクにでもできそうです

もう少しペンキ塗り塗りゾーンがあるのでお手伝いは続きます・・・。


緊急止水弁付横水栓 装着!

2010-05-08 01:12:17 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

今日はシゴト終わりで

オレガノさんが2号物件に来てくれました

オレガノ工務店、発進!

 

オレガノさんの物件にも装着されている

洗濯機の緊急止水弁付横水栓への付け替えに来てもらいました。

モノまで買って頂いて、ありがたいことです

 

 

そもそもこの洗濯機の蛇口、

たかっさんに物件を見て頂いた際に交換した方がいいね~と

ご指摘頂いてから気になっていた代物。

 

オレガノさんのブログで緊急止水弁付横水栓を見て、

これに変えよーって思ってたりしました。

 

 

古い蛇口をガツンと回し取って、

新しい緊急止水弁付横水栓に

シールテープを巻いて装着!

 

 

こんな家にちょっといい水栓。

ん~、イカス( ̄ー ̄)ニヤリッ


こどもの日にトイレ完成~☆

2010-05-06 00:03:03 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

ゴールデンウィーク最終日。

今日は昨日貼ったクッションフロアの端処理と、

トイレのクッションフロア貼りを中心に作業です。

途中Oさんに見学に来られ、モチベーションを頂きました

 

 

これでほぼトイレ完成しました

トイレの変遷でも書いておこうかな。

 

 

↓これが物件購入直後のトイレ。

水洗洋式でいじる必要がない感じだったことも、

物件購入のきっかけになりました。

ピンクっていうのが気に入らなかったので、いろいろさわってます。

 

 

トイレの前に排水口があったのでコーキングで埋めて、

板でふたをしました。

 

 

トイレのタイルにはしっくいを塗りました。

においを吸ってくれるので、トイレにはいいかな、と。

 

 

トイレの床はタイルの上からモルタルを下地にしています。

 

 

そして今日、床にテラコッタ調のクッションフロアを貼りました。

新聞紙で型を取って、その型を元にCFを貼るやり方。

微妙な端の部分はコーキングでごまかし

床をさわると出来た感がだいぶ出てきますね~。

 

 

床がテラコッタ調になって、かなり明るくなりました。

狭い空間で下を向いての作業はしんどそうでした・・・。

 

 

ボクはというと、玄関上のトタンにペンキを塗ろうと思いましたが、

元のペンキがパリパリとはがれていたので、

その下地処理に終始。

高いところでの作業ってなんか疲れますね~。

結局あまり手伝えてないし

 

 

今日は動き出しが遅くてあまり進まなかったデス。

あと洗面所とキッチンにCFを貼ります。

 

一応こどもの日なので、

柏餅とちまき、ロールケーキでお祝いです


難関!クッションフロア貼り!

2010-05-05 01:10:33 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

公園でこどものともだちと

いっしょに「たかおに」をホンキでやって、

右足のスネを強打してしまったともきちです

 

今日は暑かったですね~。

外で遊んでたら首元がまっかっかになってしまいました

 

 

今日はボクが子守を優先したこともあり、

奥さんひとりでガッツリリフォームしてました。

最後の大物、1階のクッションフロア貼りです。

 

↓作業前の状態。悩みの種の元押し入れの段差です。

 

 

CF用のボンドを塗ったところ。1階ではボンド2本使いました。

 

 

途中邪魔しにいったときの写真。

ちょうどボンドの上にCFを貼っているところでした。

何回か付けて、はがしてって貼っていくんですね。

 

 

貼り終えたところ。見ちがえましたね~。

 

 

気になっている段差。

スロープ部分がちょっとペコペコしてます・・・。どーしよっかな

 

 

キッチン側から見た図。

モノもなくなってシックな感じで家っぽくなりました。

奥さんが目指してたものはこういうのだったようです。

 

 

玄関側を見た図。

キッチンを物置代わりにしているのがまるわかりw

 

 

今日も奥さんと話していたんですけど、

セルフリフォームって大変だなー、と。

何がタイヘンかはだいぶわかってきたので、

これからはオマカセコースが採用されるかも~。

 

明日は洗面所とキッチン周りのCF貼りが始められるかな、ってところです。

ボクは今日やる予定だった外壁のペンキ塗りかな


元押し入れの段差解消とふすまの解体、ごみ掃除

2010-05-04 00:12:12 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

今日はGWリフォーム3連荘1日目。

1階にCFを貼る前の下準備です。

 

押し入れを破壊した後、

床部分にベニヤ板を貼っていたのですが、

2cmくらい段差が出来ていたんですよね。

敷居を抜くと工期が掛かるので、仕方なく。

↓これが大工仕事直後の状態。

 

 

↓元の敷居にベニヤ板をつけたので2cmの段差ができちゃってました。

 

 

この段差を何とかするために、

コーナンや100円ショップで段差解消スロープを仕入れてきました。

試行錯誤してることもあって、いろんな種類を買ってますw

 

 

それを2つ組み合わせてスロープ調に。

 

 

↓ななめ目線でこんな感じ。

上からCFを貼ってなだらかにしようと思っています。

ちょっとCFがペコペコしないかが不安です。

 

 

こういうことは奥さんのシゴト。

ボクは下働きをセコセコとやってます。

 

奥さんがスロープ作りをコツコツやっている間、

物件内に荷物がいっぱいあって作業しにくいので、

掃除やモノの移動をやってました。

あと、いらないモノがものすごいあったので、手ノコで解体、整理。

ある程度小さくすれば普通ゴミとして捨てれるようです。

 

そこそこ時間もあったので、

一番邪魔だったふすまの解体をやってみました。

押し入れを壊しちゃったので、

その押し入れ分のふすまが余ってしまってたんですよね。

建具高いのに~と思いつつも朽ちていたのでもうイラネ、

ということでコツコツ解体。

処理時間がもったいねーって思いますが、

ボクが出来るのはこんなことくらいですのでゼンゼンOKなんです

 

 

↓このふすま、4枚を解体していきます。

 

 

おもて紙をペリッとめくったところ。

 

 

ふすまの穴を埋めるため?

年賀状が貼ってありました。

前の前の持ち主あての年賀状。

いつのかというと昭和49年!

 

 

司馬遼太郎の「翔ぶが如く」が

新聞でリアルタイムで載っていたようです。

1972年1月から1975年9月まで毎日新聞で連載されていたので、

ふすまが作られた時代としてはこのあたりですね。

 

 

ふすまに貼ってあった新聞広告。

東淀川区西三国町のマンション。

今そんな住所表示はありません。

45.56㎡で1,300万円。ケッコウ高いです。 

 

 

紙をはがして骨組みだけになったところ。

この骨組みはパキパキと折れました。

こうなるとただのゴミですね~。

 

 

ふすまを4枚解体すると、

さすがに大量のゴミが・・・

2号物件に置いてあった板切れや荷物を車に乗せると

モー満載ですw

ウチに持って帰って、

普通ゴミや粗大ゴミとして処分予定。

この時間、プライスレス。

 

 

さて、明日は1階部分のCF貼り。

ボクは外壁をペンキで塗り塗りする予定です


ソフト巾木とバルコニー修復

2010-05-02 01:12:33 | リフォーム

ミンナ(゜∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀゜)ナカーマ
↓ポチっとあればうれしいデス。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

 

今日は家族サービス♪

2号物件のリフォームのお手伝いです。

 

それって家族サービスじゃないのでは?

って思うのですが、

ウチの奥さんにとっての家族サービスは

リフォームのお手伝い、だそうです

 

 

 

今日は前々から気になっていた、

バルコニーの柵の抜け。

一回全部柵を取って付け替えようと思って試行錯誤。

あっちゃこっちゃネジを外して、

あっちに引っ張り、こっちに押し出しするも、

結局柵は取れず

残念ながら徒労に終わりました・・・。

これ、どうやって直したらいいんでしょうね?

柵だけって売ってるのか?

 

そのあとは掃除とモノの移動をやって、

ケッコウ疲労困憊・・・。やっぱりボクは向いてないです

 

 

ボクが四苦八苦しながら意味のない動きをしている間、

奥さんはコツコツと作業実施。

壁にソフト巾木をつけていました。

化粧合板でもボンドで接着!キッチリ貼ることができました。

 

 

 

クロスの上からでもボンドで接着!

ちょっと家の壁っぽさが出てきましたね。

 

 

 

CFを貼ったところと扉のレール部分の段差が気になったので、

段差の部分に仕切り巾木?をつけました。

100円くらいのものなんですけど、

これだけでずいぶん段差が気にならなくなりました。

 

 

明日はホントの家族サービスですが、

GW残りでCFを張り終わりたいデスね~