↓ポチっとお願いします。

にほんブログ村
管理業務とは。
入居者募集及び建物管理業務委託契約の基本的な内容。
重要なのでテキストから転載です。
1.募集業務
- 契約条件の調整
- 入居者募集業務
- 賃貸借契約業務
2.運営業務
- 集金業務
- 管理費用の支払い
- クレーム対応
- 入居者ルールの啓蒙
- 違反者への対応・業務報告
- 履歴管理
3.建物維持管理業務
- 日常清掃業務
- 設備点検業務
- 修繕業務
4.更新・再契約業務
- 更新、再契約業務
- 賃料改定、契約条件変更の交渉
5.退去業務
- 退去立ち会い
- 敷金精算
- 鍵交換
6.その他
- 節税対策
- 相続対策
- 長期修繕契約
- バリューアップ提案
- 週次、月次、年次報告
っていうかこんなにあるんですね。。。
全部やってもらうのであれば、
家賃の10%くらい必要かもしれないですね。
家賃相場はインターネットや情報雑誌、
公表されている統計情報などから割り出せますが、
それらの情報から、
築年数ごとの平米単価を算出し、
適正単価を出すこともできる。
賃貸条件。
①賃料
②共益費
→共用部分の光熱費や上下水道使用料、清掃費など。
おおよその金額を算出するのが通例も、
本来は実費相当額をベースに算出されるもの。
更新料や敷金などと同様に、
将来的な裁判につながる
かもしれないので気をつけましょう。
ただ、法人契約の場合、
月額家賃はいくらまで、とは決まっているけど、
共益費はいくらまで、と決まってないところもあるみたい。
それを利用して、ある程度共益費を上乗せするのもテクニック。
また、インターネットで検索する時には
家賃を主とするので、
家賃を抑えてその分を共益費に乗せることもテクニック。
③管理費
④敷金
⑤礼金
⑥保証金・権利金
⑦鍵交換費用
⑧損害保険料
→前もって借家人賠償保険への加入を条件としておく。
2年間で1万円~2万円ナリ。
⑨連帯保証人
⑩滞納保証会社
⑪水道光熱費
→水道代や電気代、ガス代を固定で設定する方法。
家賃の補填としてのウラワザ。
設定額まで使わないことが多いのでプラスになることも。
ただ、電気代については固定にすると、
エアコン付けっぱなしにする不逞の輩がいるかも。
⑫インターネット利用料
→ライフライン化しているインターネットは
一括契約すれば固定費も月額費用も安く済む。
ウラワザは光ファイバー回線を1本引いて、
無線ブロードバンドルータを置いて、
そこに光ファイバーを親回線として接続し、
各戸に無線で飛ばすとか、
有線で接続するとか。
シェアハウスでのウラワザらしい。
本業での海外視察から聞くところによると
台湾の人も1本の回線をみんなでシェアするらしい。
⑬退去時クリーニング代
→最初から取り決めしておけばもめることも少ないかも。
それも畳の表替えとか、
絶対やらないといけないものは入れておいたら良いかもね。
この辺は運営していけば、絶対に参考になることだと思う。