
年末に島原に旅行に行った際、フェリー乗場の売店で、新春らしさを演出するため壁にでも掛けておこうかと買ったのがこの凧。以来ほったらかし。成人の日、たまたま近くの公園に出かけることになったので、この凧も持って行きました。正直、売店で買った和凧なんて揚がる訳が無いと馬鹿にしていました。というか子供時代、駄菓子屋で求めた凧はどれ一つ満足に揚がらなかった記憶が・・・。
公園に到着。ゲイラカイトを揚げている親子が何組かいます。こんな小さなお土産用凧ですから、ちょっと恥ずかしくなります。ところが糸を3mぐらい繰り出し風になびかせてみると・・・・、あら、あら、するすると空に揚がっていくじゃないですか。思わず「揚がった!」って叫んじゃいました。一躍公園中の注目の的です(たぶん・・)。揚がり方もなんとも呑気ですが、洋凧の垂直的な揚がり方とは違って余裕のある態度で好感が持てます。多少の失速もすぐにリカバリーできる実力に感激でした。
この凧、「壱岐の鬼凧」という種類だそうで、袋の裏には「製造者 障害者授産施設 松浦作業所」と入っています。
この凧、最高です!揚がります!楽しいです!安いです!
長崎土産に最適です。
娘そっちのけで凧揚げに興じた休日でした。
公園に到着。ゲイラカイトを揚げている親子が何組かいます。こんな小さなお土産用凧ですから、ちょっと恥ずかしくなります。ところが糸を3mぐらい繰り出し風になびかせてみると・・・・、あら、あら、するすると空に揚がっていくじゃないですか。思わず「揚がった!」って叫んじゃいました。一躍公園中の注目の的です(たぶん・・)。揚がり方もなんとも呑気ですが、洋凧の垂直的な揚がり方とは違って余裕のある態度で好感が持てます。多少の失速もすぐにリカバリーできる実力に感激でした。
この凧、「壱岐の鬼凧」という種類だそうで、袋の裏には「製造者 障害者授産施設 松浦作業所」と入っています。
この凧、最高です!揚がります!楽しいです!安いです!
長崎土産に最適です。
娘そっちのけで凧揚げに興じた休日でした。
私の田舎ではメジャ~な凧です
この凧は、昔おえらいひとが悪さをする鬼の首を切ったときに、鬼の頭が舞い上がった様子から縁起物として壱岐では活用されているんです(´ー`)
手書きで、一枚つづ作るんです
なつかしいな~
島は玄界灘で風がすごく強いんで、幼かった私は
この凧にひっぱられ凧あげが怖かったなああ
けど楽しかったなあぁぁ
思い出させてくれてありがとうございます(´∀`)
壱岐のご出身ですか・・・
この凧、本当にシンプルな構造ですけど、よく揚がりますね。びっくりしました。長いシッポがバランスの秘訣なんでしょうかね。
広島で自慢しながら宣伝しときます。
壱岐は行ったことがありませんが、美味しい物がたくさんあるようなイメージがあります。
壱岐の鬼凧ありがたく頂きました。ブログの凧は
ダイヤ凧に印刷された土産用のようです。
りっぱな凧ですのでよく揚げてやって下さい
参考のため本場のHP貼っておきます
http://www.pref.nagasaki.jp/toukei/kids/_syoukougyou/dentoukougeihin/kougei/oni.htm
風のある日が待ち遠しくなりますね。
今までだと、北風の強い日は
出来るだけ外出を避けてましたが・・・・
凧に限らず日本の伝統意匠って
面白いですね。
2メートルもある凧って迫力というか、
怖そうですね。
今度機会を作って見学に行きたいと思います。