カラスを飼育しているときに溜まっていったもの。
ウナギと相性の良いものです。(笑)
サンショウの種です。
幼稚園の息子が小さな手で種を採って集めました。
暖かい部屋でプランターで発芽させて育ててみます。
それではまた。北の大地からでした。
カラスを飼育しているときに溜まっていったもの。
ウナギと相性の良いものです。(笑)
サンショウの種です。
幼稚園の息子が小さな手で種を採って集めました。
暖かい部屋でプランターで発芽させて育ててみます。
それではまた。北の大地からでした。
今まで4回にわたり、G4まで紹介しましたので、
今回は、オオイチモンジの黒化型、通称クロイチ、G5をUPします。
クロイチの定義は、裏面の状態を中心に判断しています。
G5の定義
「裏面の前後翅の白紋が全くかほとんど消失する。」
白紋がこのくらい薄くしか存在しない状態の個体はG5になります。
↑↓ 2011年採集。 北海道上川郡上川町白楊平 産
この表面を見ると、白紋が消えています。
クロイチと言われる所以です。
これでクロイチ、G1からG5まで紹介しました。
また機会を作って他のクロイチ個体も紹介したいと思います。
それではまた。北の大地からでした。