goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

夏休み初日

2010年07月21日 | 児童デイサービス
 夏休み初日は9人でしたので、いつもよりゆったりのんびり過ごせました。

 スケーターですべるための坂をつくりました。うまく滑って(初めて?)拍手をもらったのに、Maくんが二度目の挑戦をあきらめ(少し浮ゥった?)違う遊びをしだしました。
 坂の上から走り下りて、部屋の隅に置いてあるマットのところでジャンプしてドスンと座る遊びをしだしました。しまいに、二本橋を渡ってトランャ潟涛ツをジャンプして、机二つを渡って坂に到達し、走り出すという部屋を一周する遊びに発展。

 そこで、出したのがこのマット。最終の道具ででんぐり返りです。
 Daちゃんは手の着き方が分からず最初は突っ張ったり、胸を床につけたりしていましたが、見事クリアしてでんぐり返り成功。

 それを見たTaちゃんも、勢いよく走ってきてやってました。

 Maくんは?パス(無視)してジャンプを楽しんでいました。

 Daくんは夏休みの利用は今日だけ。今度会うのは9月だそうです。今日はゴムを伸ばしてバチンと飛ばす遊び(人がゴムを受けて痛がったり、逃げ回る)を一番楽しんでいました。
 お年頃になってきたDaちゃんは、ブブゼラ(塩ビパイプ)を持ち出すと女の子やスタッフに向けてブーとやって叱られてムッチャ嬉しがっておりました。プールの水のかけあいもね。
 それでは、よい夏休みを!時々ブログ覗くね。


 やっぱり、夏は水遊びが一番。GeくんやNaちゃんは学校でもプールに入り、午後もぽぽろで水遊びを楽しみました。

 「水から上がって休憩!」と言ってもまじめに座っていたのはDaちゃんだけ。1分と持ちませんでした。



 おやつは「ホットケーキかピザか?」と問うと、みんな「ピザ!」
 Keちゃんなんか、仲良しになった女性スタッフのUさんを部屋の隅に連れて行き、「ピザ!」と耳打ちしていました。

 「ピザ!!」と叫んでいたNaちゃんが「いらない!」と言って一人だけお菓子の「おやつ」をもらいました。これだけで済むわけがありません。おやつも食べたうえに、案の定「ピザ、欲しい!」と言いだしました。Naちゃんの大作戦は成功するか?するわけありましぇん。簡単に見抜いたスタッフのKoさんの手が立ちはだかります。
 さて、どう折り合いをつけさせるのか?すったもんだして結局、余っていたおやつを1個返して一口のピザと交換です。がまんして切り替えたNaちゃんでした。

 

 最後までおかわりを食べて、ケチャップの口紅をぬたくっていたYuちゃんの写真がない!残念。


夏休みに突入

2010年07月20日 | ノンジャンル
明日から子どもたちは夏休み。
よ~し、バテないように楽しい夏休みにしよう。(昨日までは少々憂うつ気味)スイッチオン!

というわけで、今日は若者スタッフたち五人がプールを出して大サービスの夏休み前夜祭。私は出張でしたが、無難な取り組みでなく、でっかいプールを出してダイナミックな取り組みを決断した若者たちに拍手。片付けも結構大変なんです…。報告に頼もしさを感じました。

若いもんに負けんと頑張ろう。
そうそう、昨日も朝から事務所番と実務を黙々とやっていただいたスタッフのBaさん、ありがとうございました。Saさんは私と「福祉施設実践支援事業」でした。この夏も相談・検査、講演などなどで支えていただいているスタッフの皆さんあったればこそ!31日はベテランの皆さんだけで私を「囲む会」をされるとか。お~こわ!「励ます会」にしてねと頼んでおりますが、「ハゲ増す会」にならなければいいが…。

みんな明日から水着、忘れないでね。服に名前も書いてね。


7月17日(土)のお知らせ

2010年07月16日 | ノンジャンル
明日の学童保育をご利用の方へお知らせです。

〇明日は、プールあそびが出来ません。

生協のこどもまつり開催のため、ぽぽろの横のホールや廊下を利用されます。

〇駐車場は裏の右側三列をご利用ください。また安全運転にご留意くださいね。

人の出入りが大変多くなりますので、ご注意ください。



ご協力・ご理解のほど、宜しくお願いいたします。


学ぶ場・専攻科を考えるつどい(第4回)

2010年07月15日 | 専攻科・学ぶ作業所
 久しぶりのブログ更新です。
 今日は第4回目の卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどいでした。
 新しく参加された方が4人、合計16人の参加者でした。足元のお悪い中でのご参加、ありがとうございました。


 報告「自分を語る」を引き受けたヤンボラ・ヤンクラ生Tくんは手帳に記したわずか7~8行のメモを元に、自らの生い立ちや病気・障害のこと、学びの場やそこで出会った仲間や教師とのこと、ぽぽろとぽぽろの仲間、学童の子どもたちとの出会いをコンパクトにまとめて語ってくれました。その中心は、自らをみつめゆっくりじっくり学びながら自分を変えていった(くれた)居場所と仲間、支援者があったこと、一方で自分を必要な存在として迎え入れ、自分と同じ生きにくさ・喜びをもちながら通うぽぽろの子どもたちとの交流・共感が自分への自信や肯定感を狽チてくれたことの二つではなかったでしょうか。

 彼を支えてきたナガチャンからのエールも「青年ってスバラシイ!人間って、また成長ってスバラシイ!」という感嘆の声から始まりました。支援の体制があったらこんなにも自らを変革できる、人間は日常の場以外に「帰っていけるところ」が必要、今目指している「専攻科」「学ぶ場」という2年間でつながっていけるそういう場・人々が大切になってくるとお話しいただきました。

 大阪府交渉での青年たちの発言原稿と参加者の報告もじっくりゆっくり学べる卒後の場がどうしても必要であることを分かりやすく語っていました。(「ぽぽろだより」に載せますね)

 さて、松原の土地の件ですが、昨日のぽぽろ堺会議で大きな一歩が踏み出されました!その報告を少し顔を紅潮させながら語ってくれたのは堺会議参加者のぽぽろスタッフHiさんでした。そこに集った5人のメンバーが呼びかけてNPO法人準備会を立ち上げ、できるだけ早い時期に堺・松原に大阪で第一号の「学ぶ作業所」をつくろうという結論になりました。
 早速、8月30日(月)午後6時半~第2回「堺・松原に学ぶ作業所をつくる懇談会」を開催し、NPO法人の設立と堺・松原市での運動を進める懇談会事務局を確立することになりました。
 今後、詳細はぽぽろスタッフで唯一現役のSeさんのブログや事務局の中心を担うぽぽろスタッフHiさんの新ブログでもお伝えしていくことになりました。乞うご期待!!

 また、今後の取り組みとして近畿情報高等専修学校の見学会のお知らせ(今回の参加者は「つどい」参加者と実行委員を中心に募ります。20名の予定です。詳細はぽぽろまで)や8月5日の第4回実行委員会の案内がありました。次回の「つどい」は10月13日(木)午前10時半からぽぽろを会場にと確認されました。

 第4回実行委員会は学習会を兼ねて行います。日時:8月5日(木)午後12:00~13:00。そのあとで発達支援センターぽぽろ教職員・施設職員のための実践講座「夏期連続講座」13:30~16:00(「思春期から青年期への移行支援~ぽぽろの青年支援のとりくみと卒後の学ぶ場づくりを通して~」ぽぽろ青年クラス担当のナガチャンとオダッチの両氏が報告)に参加します。実行委員の方は参加費は無料です。一般参加の保護者の方は半額の1,000円で講座を聞くことができます。


プール開き

2010年07月10日 | 児童デイサービス
 梅雨の合間の久しぶりの晴天日。
 Moさんの「音楽あそび教室」でした。(一年ぶりのプール準備に手間取り、私は音楽遊びには参加できませんでした。この6月から毎土曜日に強力な助っ人・ある作業所(福祉会)の事務長さんKuさんが研修ボランティアで来ていただいており、準備も大助かり。)
 そして今日の午後はもうプールしか考えられません

 もうプール効果は絶大です。
 研修ボランティアのKuさんと飛び出したFuくんは「プールのお手伝いする?」と聞くとUターン。サボってプールの準備していたのか、みんなにお弁当も早かったね。
 「お弁当終わったらプールやで!」というといつも行きしぶるMaちゃんも跳んで行きました。
 お弁当前に玄関から飛び出ようとしたMaくんも、水のたまったプールを見るや、あわてて階段を引き返して行きました。

 晴れるというので昨夜急に水遊びと決めたので水着が間に合わず、パンツやズボンで入った子もいました。入らなかった子はシャボン玉や霧吹き、水鉄砲で遊びました。







 Koちゃんがシャボン玉を上手に飛ばしてくれました。


 久しぶりに来たMaやん。霧吹きがお気に入り。最後まで遊んで片付けを手伝ってくれました。休憩時間にチョコンと大人しく座っていたのもつかの間、誰かが入ろうものならダァーっと駆け込む面々。


 入りたいのに椅子に座っていたKeちゃんを水の中に誘うと笑いが止まらないウハウハでした。


 駐車場の端(正確に言うと下のデイの送迎車)を回ったところから全力疾走でプールめがけて走ってきて「しぇーの」ドボン「やったー」と繰り返して走ったMaくん。


 これは「待てぇ~、水鉄砲やぁ~」とRiくんと追いかけっこしているところ…。