昨日は「ぽぽろ大東」の開所式に多数ご参加いただきましてありがとうございました。当日の様子はこちらのブログ「ぽぽろっこ」をご覧ください。子どもたちの笑顔に支えられたスタッフの意気込みや勢いを感じる「式」でした。始めたばかりの児童デイサービスですし、大東市では私どもはまだまだ新米です。地域の皆さんに教えてもらいながら、ご一緒に子どもたちの発達の場を広げていけたらいいなって思っています。特に、次代を担う若いスタッフが育ちますように皆さんの応援をよろしくお願いいたします。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
本日はバザーの準備で鶴見のぽぽろに10人も来ていただき、ありがとうございます。とてもにぎやかで、学校のシビアな話などで結構盛り上がっておりますが、落ち込んでなんかいられないとばかりに明るく元気なお母さん方に励まされ、禿増されています。ビラ配りもお疲れ様でした。
うずたかく積みこまれたバザー物品。大東保管分も加えるとこの倍の品物がそろいました。

■ぽぽろバザーは6月12日(土)午前10時~午後3時です。会場は「ぽぽろ」です。
■6月27日(日)の自閉症講座が近づいてきました。
現在、申し込みは約70名です。定員は100名です。
・「ぽぽろを育てる会会員」さんは受講料を3,000円にさせていただきました。
・「ぽぽろを育てる会会員」さんで保護者の方、及び会員であるか否かを問わず学生さんについては半額(2,000円)にさせていただきます。
・お知らせしましたテーマ・内容を少し変更させていただきます。前回の赤木先生の講座と同じテーマ・内容でしたが、今回も同じ講師の赤木和重先生(三重大学)と調整のうえ、以下のように変更させていただきました。
①「自閉症の子どもを理解する基本的な視点」(午前)
②「自閉症教育・福祉実践で大事にしたいこと」(午後)
※時間は午前10時~午後4時
会場は、ウェルおおさか(大阪市社会福祉研修・情報センター)5階大会議室
最寄駅はJR「今宮」駅。西出口から徒歩15分です。
■6月18日(金)の「つるみ・ぽぽろ・たんぽぽ子育て支援教室」も近づいてきました。
今回は『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』の著者である高橋尚美さん(お母さん)に、その後の沙都さんの事やご家族の思いなども含めて語っていただく予定です。不登校だった沙都さんは中学生になり、少しずつ学校にも通っておられます。
参加申し込みはぽぽろ(06≠U964≠O703)まで。どなたでも参加できます。参加費は無料です。
会場はおおさかパルコープ鶴見店2階集会室です。
時間は午後10時~12時までです。
■夏期連続講座の日程・テーマ・講師が確定しました。
・大阪府教育委員会及び大阪市教育委員会への後援申請はこれからです。
・会場はぽぽろの隣室(おおさかパルコープ鶴見集会所です)
・申し込み等、詳細はホームページに掲載する予定です。受講料は半日講座の場合には2,000円、一日講座の場合には4,000円の予定です。「ぽぽろを育てる会」会員さんには割引があります。
・日程・テーマ等以下の通りです。
①8月3日(火)午前10時~12時半
テーマ「子ども・家族のねがいに寄り添う支援」
講師:高橋沙都さん・尚美さん(『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』著者)
※沙都さんのギター演奏とお話もあります。
②8月3日(火)午後1時半~4時
テーマ子ども・家族のねがいと特別支援教育の課題
講師:青木 道忠 氏(大阪発達支援センターぽぽろ所長)
③8月4日(水)午前10時~午後4時
テーマ「ことばの遅れのある子どもの発音指導」
講師:加藤 登美子 氏(言語聴覚士、ぽぽろことばと発音教室室長)
④8月5日(木)午後1時半~4時
テーマ「思春期から青年期への移行支援~ぽぽろの青年支援のとりくみと卒後の学ぶ場づくりを通して~」
講師:長岡 千代子 氏、小田 多久代 氏(ぽぽろ相談員・青年クラス担当)
⑤8月6日(金)午前10時~12時半
テーマ「どうなる今後の障害児・者の制度~障害者制度改革めぐる最新動向と教育・くらし・労働~」
講師:井上 泰司 氏(NPO大阪障害者センター常務理事)
⑥8月6日(金)午後1時半~4時
テーマ「障害児者と性教育~障がいのある青年向け・性のセミナーから見えてくる課題~」
講師:千住 真理子 氏(堺市立中学校教員・ぽぽろ相談員)」
⑦8月9日(月)午前10時~12時半
「発達障害Ⅰ―発達障害理解―」
テーマ「発達障害の子どもたちの困難さの理解と支援」
講師:井川 百々代 氏(滋賀大キッズカレッジ大阪教室代表)
⑧8月9日(月)午後1時半~4時
「発達障害Ⅱ ―学習支援・生活支援・自立支援―」
テーマ「就学前・学齢期・青年期・成人期の課題と支援(具体例)」
講師:井川 百々代 氏(滋賀大キッズカレッジ大阪教室代表)
⑨8月11日(水)午後1時~4時
テーマ「子どもの発達と描く活動―保育・障がい児教育現場へのメッセージ―」
講師:新見 俊昌 氏(仏教大学非常勤講師)
⑩8月17日(火)午前10時~午後4時
テーマ「手作り教材 エプロンシアターの作り方と演じ方」
講師:澤田 ひとみ 氏(元大阪市立特別支援学校教員)
スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
本日はバザーの準備で鶴見のぽぽろに10人も来ていただき、ありがとうございます。とてもにぎやかで、学校のシビアな話などで結構盛り上がっておりますが、落ち込んでなんかいられないとばかりに明るく元気なお母さん方に励まされ、禿増されています。ビラ配りもお疲れ様でした。
うずたかく積みこまれたバザー物品。大東保管分も加えるとこの倍の品物がそろいました。

■ぽぽろバザーは6月12日(土)午前10時~午後3時です。会場は「ぽぽろ」です。
■6月27日(日)の自閉症講座が近づいてきました。
現在、申し込みは約70名です。定員は100名です。
・「ぽぽろを育てる会会員」さんは受講料を3,000円にさせていただきました。
・「ぽぽろを育てる会会員」さんで保護者の方、及び会員であるか否かを問わず学生さんについては半額(2,000円)にさせていただきます。
・お知らせしましたテーマ・内容を少し変更させていただきます。前回の赤木先生の講座と同じテーマ・内容でしたが、今回も同じ講師の赤木和重先生(三重大学)と調整のうえ、以下のように変更させていただきました。
①「自閉症の子どもを理解する基本的な視点」(午前)
②「自閉症教育・福祉実践で大事にしたいこと」(午後)
※時間は午前10時~午後4時
会場は、ウェルおおさか(大阪市社会福祉研修・情報センター)5階大会議室
最寄駅はJR「今宮」駅。西出口から徒歩15分です。
■6月18日(金)の「つるみ・ぽぽろ・たんぽぽ子育て支援教室」も近づいてきました。
今回は『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』の著者である高橋尚美さん(お母さん)に、その後の沙都さんの事やご家族の思いなども含めて語っていただく予定です。不登校だった沙都さんは中学生になり、少しずつ学校にも通っておられます。
参加申し込みはぽぽろ(06≠U964≠O703)まで。どなたでも参加できます。参加費は無料です。
会場はおおさかパルコープ鶴見店2階集会室です。
時間は午後10時~12時までです。
■夏期連続講座の日程・テーマ・講師が確定しました。
・大阪府教育委員会及び大阪市教育委員会への後援申請はこれからです。
・会場はぽぽろの隣室(おおさかパルコープ鶴見集会所です)
・申し込み等、詳細はホームページに掲載する予定です。受講料は半日講座の場合には2,000円、一日講座の場合には4,000円の予定です。「ぽぽろを育てる会」会員さんには割引があります。
・日程・テーマ等以下の通りです。
①8月3日(火)午前10時~12時半
テーマ「子ども・家族のねがいに寄り添う支援」
講師:高橋沙都さん・尚美さん(『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』著者)
※沙都さんのギター演奏とお話もあります。
②8月3日(火)午後1時半~4時
テーマ子ども・家族のねがいと特別支援教育の課題
講師:青木 道忠 氏(大阪発達支援センターぽぽろ所長)
③8月4日(水)午前10時~午後4時
テーマ「ことばの遅れのある子どもの発音指導」
講師:加藤 登美子 氏(言語聴覚士、ぽぽろことばと発音教室室長)
④8月5日(木)午後1時半~4時
テーマ「思春期から青年期への移行支援~ぽぽろの青年支援のとりくみと卒後の学ぶ場づくりを通して~」
講師:長岡 千代子 氏、小田 多久代 氏(ぽぽろ相談員・青年クラス担当)
⑤8月6日(金)午前10時~12時半
テーマ「どうなる今後の障害児・者の制度~障害者制度改革めぐる最新動向と教育・くらし・労働~」
講師:井上 泰司 氏(NPO大阪障害者センター常務理事)
⑥8月6日(金)午後1時半~4時
テーマ「障害児者と性教育~障がいのある青年向け・性のセミナーから見えてくる課題~」
講師:千住 真理子 氏(堺市立中学校教員・ぽぽろ相談員)」
⑦8月9日(月)午前10時~12時半
「発達障害Ⅰ―発達障害理解―」
テーマ「発達障害の子どもたちの困難さの理解と支援」
講師:井川 百々代 氏(滋賀大キッズカレッジ大阪教室代表)
⑧8月9日(月)午後1時半~4時
「発達障害Ⅱ ―学習支援・生活支援・自立支援―」
テーマ「就学前・学齢期・青年期・成人期の課題と支援(具体例)」
講師:井川 百々代 氏(滋賀大キッズカレッジ大阪教室代表)
⑨8月11日(水)午後1時~4時
テーマ「子どもの発達と描く活動―保育・障がい児教育現場へのメッセージ―」
講師:新見 俊昌 氏(仏教大学非常勤講師)
⑩8月17日(火)午前10時~午後4時
テーマ「手作り教材 エプロンシアターの作り方と演じ方」
講師:澤田 ひとみ 氏(元大阪市立特別支援学校教員)