水戸歴史に学ぶ会

水戸を中心に茨城県内外の史跡及び歴史事象を訪ね、調べた結果を講演会や文章にしています。ときには史跡の整備もしています。

岩上二郎と妙子夫人

2022-11-27 09:59:45 | 日記

令和4年11月20日(日)、ふれあいセンターごだいで「岩上二郎と妙子夫人」の講座を開催しました。
講師は、当会代表の齋藤郁子氏です。
夫妻ともにクリスチャンとして政治に向かい、常に「歴史を尊ぶこと」「弱者へのまなざしを忘れずに」の心を貫かれました。
代表的なものは、世に「岩上法」と言われる「公文書館」の成立養護支援施設「あすなろ」の創建があります。

岩上二郎  大正2(1913)年11月29日、瓜連町古徳に誕生

1「マイナスからの脱却」とは
幼児期のマイナス体験は自分を大きく飛躍させた。
幼少期にはアレルギー虚弱体質と生来の背丈の低さ、さらには左利きが積極的な意欲を欠かせていた。
右利きへの矯正に努めたが、それがかえってドモリ(ママ)となり、登校拒否へと進み、いじめられっ子となっていた。
それの転機は茨城中学校の剣道部に入部したことであった。
部活動に励んでいたある日「左利きを利用して右利きにすれば上達も早い」と剣道部教師から助言を受けた。発想の転換である。
これにより、だんだんと上達しそれが喜びとなり、自信となっていった。それに伴って成績も向上したのである。
自分の政治家としての諸政策は、このような幼児体験に基づく「マイナスからの脱却」が根底にあった。
主な政策とした「農地解放」「無電燈部落解消運動」「鹿島開発」「筑波研究学園都市建設」「米軍水戸射爆撃場返還運動」「田園都市構想」「霞ヶ浦用水事業計画」「重度心身障害者施設コロニーの建設」などはすべて〈「貧困からの解放」― つまり「マイナスからの脱却」〉を目指したものである。

2 ビックスラー
米国の宣教師。大正9年(1920)ころから塩田村長沢に伝道基地としての住居建設
大正11年(1922)年アンナ夫人共々移転居住、山方・塩田・小瀬方面への伝道開始。
伝道、社会事業、教育、衛生、婦人の啓蒙等に尽力。
米国を数回往復し、衣料品、粉末大豆を調達供与した。
母体の困窮、乳幼児の死亡の多さからヤギ・乳牛を日本へ。

岩上二郎はビックスラーについての思い出を以下のように語っている。
昭和24(1949)年、当時37歳であった私は、町長としての悩みをお話しし、信仰の世界に入ることによって、新しい道を求める決意をいたしました。
ようやく薄氷のはりつめはじめた11月29日の朝、先生にともなわれて、妻とともに久慈川のせせらぎの音を聞きながら洗礼を受け、それからすでに19年の歳月が流れ去りました。
(中略)私が瓜連町長時代、養老施設ナザレ園建設に際し議員の一部には、今どき珍しい構想、時期尚早と一蹴され、ついに菊池氏と相計り、精神的に貧困なその当時の日本人には一切御世話にならず、ビックスラー氏によく頼んでみようということになり、種々御指導をいただき、ついにゼロから、今では200名を超える茨城県下一の施設が誕生されたのも先生のご理解とご協力の賜と今もって感謝しております。『オー・デー・ビックスラー先生をしのぶ』「O・D・ビックスラー先生の思い出」より

3 茨城県史編纂(へんさん)事業と歴史館の創設 昭和38(1963)年から始まった県史編さん事業は徳川光圀の「大日本史編纂事業」にあった。
さまざまな史・資料を発掘・収集・整理・保存することがなくて真の歴史の評価はできないというのが基本的な考え方である。 

その事業で発掘・収集された史料を永遠に保存する作業からも、私たちは逃れることができない。
いや、むしろ保存に重大な責任があるというべきである。⇒「公文書館法」の制定に全力投入

発掘・収集・整理・保存に加え調査研究をし、その成果を展示・刊行して県民の共有財産とするためにこの歴史館が建設された。
この文書館的機能と博物館的機能をあわせもった施設を全国に先駆けて「歴史館」と命名したことも岩上二郎の新鮮な発想であったといえる。 

4 鹿島開発 主眼は、都市の過大化を防ぎ、地域格差を是正すること。
「大規模な臨海工業地帯を造成し、地域開発の一大拠点として、国民経済の発展に寄与するとともに、後進県茨城の飛躍を図ろうとする」茨城県の鹿島開発構想は、 全国総合開発計画の目的に合致していた。

<鹿島港にある記念碑文の一節>
この港づくりは、だれからの要請でもない。
この一帯の貧困からの解放をめざし、1400年前の鹿島文化の遺跡と、徳川幕政から明治初年にわたる掘割川の歴史との対話の中から、つかみとった自然への挑戦史であり、また、血の出るような農民の土地を生かそうとする「農工両全」の思想展開の動機付けでもある。 

5“水と緑のまごころ国体”
昭和49(1974)年10月20日に開幕された第29回国民体育大会、岩上二郎は何としても茨城県知事として主催し成功させたいとの強い希望を持っていました。
知事引退の花道としたいとの考えもあったといわれています。

この日は夜来の雨も上がり、さわやかな秋晴となりました。
岩上二郎は、笠松運動公園陸上競技場のスタンドを埋めた3万5千人の大観衆を前に詩吟で鍛えた鋭く通る声で宣言しました。

「歴史と伝統にはぐくまれたまごころの精神をこめて、230万県民の限りなき喜びと感激のうちに秋季大会の開会を宣言します!」

岩上妙子 大正7年(1918)1月24日茨城県平潟神官の家に生まれる(5人兄弟の末っ子)
昭和14年(1939)3月 帝国女子医専を卒業し 東京警察病院耳鼻科へ入局する
昭和15年(1940) 岩上二郎と結婚 東京目黒で新婚生活をスタートする
昭和16年(1941)3月末東京を引き上げ二郎の実家瓜連へ戻る 7月29日長男一宇(かずいえ)を出産する
昭和20年(1945)8月15日 終戦  9月戦争未亡人を覚悟して 医院の開業届を出す
諸和21年(1946)6月17日 夫二郎が復員する
昭和22年(1947)6月 二男 哲郎を出産する 11月 夫ともに受洗する
昭和23年(1948)12月長女素子を出産する
昭和27年(1952)瓜連町の教育委員や婦人会長となり地域に貢献する(2月二郎 米国へ留学する)
昭和28年(1953)二郎帰国する 土産は14金に小さな 小さなダイヤ入りの婚約と結婚を兼ねた指輪でした
昭和34年(1959)夫の知事選挙戦のため診療所を臨時休診する 9月末 診療所を後任医師に引き継ぐ
昭和35年(1960)2月9日初めて講演をする(谷田部町の婦人会)これをきっかけに方々から依頼が来るようになる
昭和38年(1963)家庭裁判所調停委員を歴任する
        お茶の水女子大学児童精神衛生研究生となる テーマは茨城県の懸案でもあった、乳児死亡率の高いこと、小中学校の長期欠席児童の多いこと、非行少年の増加だった。
昭和49年(1974)参議院議員となる 自民党から再三の要請に応じて決意‼
昭和52年(1977)  4月胃と胆のうを手術する 11月難病に罹る(順天堂大学病院に入院) 12月参議院議員を辞任する
昭和56年(1981)6月20日 『半ぱ人生』を著作する
昭和58年(1983)4月10日 俳句同人誌『かびれ』 第31回新人賞を受賞 9月6日 『続・半ぱ人生』を著作する
平成12年(2000)7月15日 歿 83歳


6 岩上夫妻の墓所
岩上二郎が歿した平成4(1992)年8月、岩上知事時代に副知事を務めた山本満男撰文の慰霊碑が那珂市古徳の岩上家墓所に建てられました。

  茨城県知事四期十六年、参議院議員三期十一年、高潔な政治家として活躍した。
  敬愛の哲学を説き農工両全の理念を掲げ知事として、鹿島開発、筑波研究学園都市建設、米軍水戸射爆場返還に心血を注ぎ、本県飛躍の礎を確立。
  また学校法人清真学園の創設等人材育成に努めた。
  歴史と文化を大切にし、参議院議員として、宿願の公文書館法の制定を実現。
  歴史家これを岩上法と称え、名誉な国際的表彰を受けた。
  また、暇あれば芸に游(あそ)び、特に剣道は七段範士に進んだが、平成元年八月十六日病没。享年七十六歳。

また、二郎墓碑には墓碑には座右の銘 「一粒の麦」が刻まれています。

一粒の麦:《新約聖書「ヨハネ伝」第12章、一粒の麦は地に落ちることによって無数の実を結ぶと説いたキリストの言葉から》
人を幸福にするためにみずからを犠牲にする人。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする