水戸歴史に学ぶ会

水戸を中心に茨城県内外の史跡及び歴史事象を訪ね、調べた結果を講演会や文章にしています。ときには史跡の整備もしています。

西郷隆盛と駿府会談

2022-07-24 21:29:36 | 日記

水戸・歴史に学ぶ会夏季講演会「幕末の動乱と水戸藩」シリーズの第3回目「西郷隆盛と駿府会談」を令和4年7月24日(日)に開催しました。
講師は当会事務局長仲田昭一で、『西郷隆盛全集』の資料を基に当時の経緯を説かれました。

歴史上において、非常の時には非常の人物を必要とする例として、この会談を取り上げ、真剣勝負で肝胆相照らす仲になった二人の功績を称えられました。

西郷隆盛曰く「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困る」と鉄舟を評していますが、このような人物でなければ、非常の大事は成し遂げられません。
非常の人物には、日頃の厳しい心身の鍛錬が積み重ねられていることも忘れてはならないことです。
          
討 幕 の 密 勅
慶応3年(1867)5月24日、兵庫開港の勅許により薩長両藩の開国派は武力倒幕へ方向転換しますが、その一方で、大久保一蔵・岩倉具視らは王政復古を計画していました。
西郷や大久保らは、将軍慶喜の悪政を列挙して討幕の密勅を嘆願。密勅は10月13日に薩摩へ、これには京都守護職の会津容保、京都所司代の桑名定敬の誅罰も含まれる厳しいものでした。14日に長州へも下りますが、この14日に徳川慶喜が大政返上を願出て翌15日に聴許されました。これにより、10月21日の薩摩・長州に倒幕の猶予勅命が出され、22日には 慶喜に対し当分は庶政を一任するとの御沙汰書が出されました。

西 郷 ら の 江 戸 挑 発 行 動
これに対して、西郷隆盛や大久保利通らは、岩倉具視に次のように警戒を訴えます。「若し寛大の処置を為されるようであれば、朝権振るわざるは論ずる迄もなく、必ず昔日の大患を生じることになるでしょう」と。
その上、挑発行動に出て江戸薩摩藩屋敷を拠点として江戸市中の攪乱を図ります。12月23日早朝、江戸城二の丸より出火して全焼。その夜、薩摩藩兵は庄内藩巡羅兵屯所に発砲し、対する幕府は24日夜、薩摩藩邸攻撃に出て益満休之助らを捕縛します。
これらの状況から、幕府方将兵の反薩摩・長州勢への怨念が爆発したのでした。

鳥 羽 伏 見 の 戦 い
慶応4年1月1日、旧幕府が「幼い天子を擁して私意をほしいままにする君側の奸をはらう」と薩摩藩討伐を宣言し、1月3日 鳥羽伏見の戦が起こります。この日の払暁 「天兵、錦旗を捧げ伏見辺へ御差出の模様あり」とは重大です。「錦御旗」は、遠く承久の乱(1221年)の際に始まったようですが、今回は、大久保利通や玉松操らが岩倉具視に委嘱して完成させたようです。これで、薩長勢の優勢が決定しました。みな、「朝敵」になることを恐れたのです。 
幕府方は薩長軍勢の3倍とも5倍ともいわれるほど優勢でしたが、一進一退の後、薩長方(新政府軍)に「錦旗」が翻り意気高揚となったといわれます。7日に朝廷は慶喜追討令を発し、官位を剥奪したことにより、慶喜の「朝敵」が決定しました。慶喜の最も恐れていたことです。
1月6日  徳川慶喜、開陽丸にて大坂を脱出し、海路江戸へ戻りますが、この時会津藩主・桑名藩主を同行させます。大坂での幕府軍の結束を削ぐ意味がありました。
 
西 郷 の 戦 況 報 告
西郷隆盛は、正月10日薩摩へ書簡を送ります。1月3日より6日まで連戦連勝、京都周辺の人々も手を合わせて新政府軍へ感謝の意を表している。幕府がこれまで程に嫌われていたのかと驚いていますと。
2月2日には大久保一蔵に宛てて、「慶喜の退隠歎願を許さず、是非切腹迄させなければならない」と怒りをあらわにしています。2月3日には討幕令が発せられています。
2月5日の吉井幸輔宛ての中では、次のように記され、「いざ合戦!」の気で一杯です。
「賊軍には智将もこれあり、大久保(忠寛・一翁)も勝(海舟)も参政に出候由に御座候間、決して油断は相成らず候。両人を相手に勝負を決め候儀、実に面白かるべきと是れのみ相願い居り申し候。敵方に智勇の将を置き戦を成し候儀、合戦中の一楽、此の事に御座候。」

駿 府 会 談
このような緊迫した中での山岡鉄舟派遣でした。鉄舟は直心影流や北辰一刀流を学び、剣・禅・書の達人で、幕末の三舟(高橋泥舟・山岡鉄舟・勝海舟)と称される人物です。派遣は、慶喜公の謹慎一筋の誠意を何とか新政府軍に伝えたいとの勝海舟らの切なる思いからでした。海舟には、山岡の人物を見抜く力があり、西郷への親書を渡します。山岡は必死の決心で駿府へ向かいます。捕縛中の薩摩藩士益満休之助を同行させ、「朝敵徳川慶喜家来、山岡鉄太郎まかり通る!」と大声を挙げて、堂々と新政府軍の中を走り抜きます。
いよいよ西郷との真剣勝負、決死の談判が始まります。西郷からの降伏条件は、以下の通り。

 西郷の徳川家処分案  (緊急の参謀会議で協議し、大総督の決裁)
   一 慶喜謹慎恭順の廉を以て、備前藩へ御預け仰せ付けらるべき事。
   一 城明け渡し申すべき事。
   一 軍艦残らず相渡すべき事。
   一 軍器一切相渡すべき事。
   一 城内住居の家臣、向島へ移り慎み罷り在るべき事。
   一 慶喜妄挙を助け候面々、厳重に取り調べ、謝罪の道、屹度相立つべき事。
   一 玉石共に砕くの御趣意更にこれなきに付き、鎮定の道相立て、若し暴挙致し
     候者これあり、手に余り候わば、官軍を以て相鎮むべき事。
   右の条々、実効急速に相立候わば、徳川氏家名の儀は寛典の御処置仰せ付けらるべく候事。

これを受けて山岡曰く、「第一条は幕臣として承知できない」
西郷応ず、「それでは戦いを」
山岡さらに切り込んで曰く、「立場を変えてお考えを。薩摩藩主の配流となることをあなたは承服するか」
西郷しばし沈黙の後、「すべてわしの責任で撤回を」
会談終わって両者互いに手を取り合い、杯を重ねることに。
この駿府会談が成功して、江戸城無血開城となります。西郷隆盛と勝海舟の会談は最後の確認会談でありました。駿府会談にこそ、大きな意義があったといえるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする