@ponchan1791 さすがに総火演だと、そんな変な車輌で乗り付けてくる人は居ませんでしたけど。んでも、写真のAX-1とか、キャンピングカーとかは居ましたな・・・・。 pic.twitter.com/DSP7sOfw
@SCARFACE1_UJF 実はいにしえの軽スポーツカーのマツダ・AZ-1のオプションに、三角Dangerとかの戦闘機風ステッカーがあったような。
@SCARFACE1_UJF 私もカーキー無地のECWCSパーカーを良く着てますが、ここまで(別の意味で)痛いのには噴いた。
@ponchan1791 な・・・・なんですと!?(あの時、撤収時間が遅くて、そういうのは確認していなかった件。)うーん、こんな感じの痛い服装をしたおいちゃんも居たから、何とも言えませんけど。 pic.twitter.com/GjXq6YtO
@ponchan1791 まあ、もっとも総火演の時は、演習中にわざわざ観客席に向けてシャッターを切る変な人が居りまして、その人のせいで、どれだけ多くの人が迷惑を被ったか・・・・。最終的には、警備担当に追い出されましたけど。 pic.twitter.com/3UKKdLPG
まさかと思うが左巻の人のような。 RT @SCARFACE1_UJF よりによって本番の時です。
おまけ。19世紀後半の銃弾の進歩の一つが「薬莢」。銃弾と火薬が一体化する事で、装填の手間を飛躍的に減らしたこの発明は、同時に実用的な後装銃の普及にも不可欠だった。「八重」を見ている人は、八重が使う銃弾と、彼女が銃弾を筒の前と後ろのどちらから装填するかをも見て下さい。