MN files

復習命

肘の骨折とXpの必要性

2008年12月29日 11時43分14秒 | minor
 1次・2次医療機関をよく受診する肘外傷の患者に対して、X線検査を行わなくても、簡単な肘伸展検査で骨折の有無を予測できる――。そんな研究結果を、英Royal Devon and Exeter Foundation NHS TrustのAndrew Appelboam氏らがまとめ、BMJ誌電子版に2008年12月9日に報告した。

 肘外傷患者に骨折が見つかる頻度はさほど高くはないが、現時点では、どういう場合にX線検査を行うべきかを指示したガイドラインはない。診察時に骨折の有無を予測する方法があれば、不要なX線検査は回避でき、コスト低減が可能になる。

 先に行われた小規模研究で、外傷のある肘の完全伸展が可能なら、臨床的な意義のある骨折は存在しない可能性が示唆された。だが、この方法が日常診療で有効かどうか、また、小児患者にも適用できるかどうかは確認されていなかった。

 そこで著者らは、肘伸展検査が、日常診療において骨損傷の有無を見分けるために役立つかどうかを判定するため、2次医療機関で、成人については多施設前向き介入バリデーション試験を、小児については多施設前向き観察研究を実施した。

 英国南西部の5つの救急部門で、2004年7月から2006年4月まで患者の選出を行った。

 成人(今回は15歳超とした)と小児(3~15歳)合わせて2127人が急性の肘外傷で救急部門を受診した。発症から72時間以内などの条件を満たした1740人(成人は960人、小児は780人)を選出。成人患者の年齢は16~94歳(平均年齢38歳)、小児患者は3~15歳(平均年齢は10歳)だった。

 患者には来院時に鎮痛薬を投与し、肘伸展検査は診察項目の一つとして以下のように行われた。

 腕を隠さない衣類を着て着席している患者に、手のひらを上向きにして床と水平になるところまで腕を持ち上げ、肘を伸ばした状態で維持するように指示する。左右の腕の肘の伸び具合が同じであれば「完全な伸展」と判定する。

 完全伸展が確認された成人患者にはX線検査を行わず、鎮痛薬と、必要な場合のみ三角巾を提供し、帰宅させた。

 小児患者の場合には、肘伸展検査の結果にかかわらず、担当医の判断でX線検査を実施した。 

全員に対して、電話を使った追跡を7~10日後に行った。また、再受診の基準(肘を完全に伸ばせない、痛みが弱まらないまたは強くなっている、腕の機能に問題がある、それ以外に心配がある)のいずれかに該当した場合にはX線検査を受けるために再受診するよう患者に指示した。

 主要アウトカム評価指標は、X線検査における骨折の存在、または、X線検査なしの7~10日時点の回復に設定。

 骨折の存在が確認された患者は全体の31%に相当する538人だった。

 成人患者958人のうち、完全な伸展が可能だったのは313人(33%)。完全伸展が可能だったにも関わらず骨折があった患者は5人(1.6%、95%信頼区間0.5%-3.7%)。うち2人は肘頭骨折で、手術が必要だった。

 肘伸展が不完全だった647人のうち311人(48%)に骨折が見つかり、84人は肘関節内に浸出液が認められた。

 小児では、778人中289人(37%)が肘を完全に伸展できた。それらのうち12人(4.2%、2.2%-7.4%)が骨折と診断された。6人には関節浸出液も見られた。

 完全伸展が不可能だった491人の小児のうち、骨折と診断されたのは210人(43%)。59人には関節浸出液も認められた。

 全体では、肘伸展検査の骨折検出の感度は96.8%(95.0%-98.2%)、特異度は48.5%(45.6%-51.4%)となった。

 成人患者では感度は98.4%(96.3%-99.5%)、特異度は47.7%(43.7%-51.6%)、小児患者ではそれぞれ94.6%(90.7%-97.2%)、49.5%(45.2%-53.7%)となった。感度は成人で有意に高く、特異度には差はなかった。

 完全な肘伸展可能であることの骨折診断における陰性予測値は、成人が98.4%(96.3%-99.5%)、小児は95.8%(92.6%-97.8%)。

 陰性尤度比(1-感度/特異性)は、成人が0.03(0.01-0.08)、小児が0.11(0.06-0.19)だった。

 肘伸展検査は高い感度と陰性予測値を持ち、日常診療において適用可能と考えられた。成人患者で外傷後に肘関節が完全に伸展できない場合は、約50%に骨折が存在するため、X線検査を行うべきだろう。

 一方、完全に伸展できる患者で、肘頭骨折がないと確信できる場合にはX線検査を先送りしてもよい。ただし、X線検査を行わない患者については、7~10日以内に症状が解消しなければ再受診するよう指示しておく必要がある。

 なお、成人患者に比べ小児の患者には幾分注意が必要だ、と著者らは述べている。

 原題は「Elbow extension test to rule out elbow fracture: multicentre, prospective validation and observational study of diagnostic accuracy in adults and children」、全文は、こちらで閲覧できる。

★DM+DM予備軍

2008年12月20日 10時21分53秒 | 内分泌・代謝
★DM+DM予備軍
1830万人 in japan
★日本人の特徴
インスリン分泌機能が低下している
★欧米人の特徴
体制、抵抗性が原因

★アマリールの特徴
インスリン分泌促進
Insulin resistanceの改善


★アマリールの投与方法
一日一回、 一日2回に インスリン血中濃度の変化なし

★ベイスンとアマリールの比較
食後2時間後の食後血糖に左右差がなかった。
意外なことに・・・

★肥満を伴うDM
メルビン+メデット→58%
DM科のDRには人気のある出し方

★欧州、米国のガイドライン
HbA1c目標値は7
1st;生活改善+メトホルミン
2nd;SU or Basalインスリン
3rd;インスリン強化療法

★ランタス;
一日1回、24時間毎
ピークがない!!!
妊婦の投与は禁忌
眠前に投与するのが多い
4Uから始める
アミノ配列を変更している。
6量体のものが、等電位沈殿により分解され、徐々に血中濃度を上げている。






★脱水の治療法は?

2008年12月20日 10時20分50秒 | 病棟/栄養
★脱水の治療法は?
欠乏量をどのようにして推定するか
★どのようにして考えるか?
個別に推定することが大事
細胞内
間質
血管内volume

★脱水ptを見る前にすることは??
カルテを見る
熱は?
輸液は?
★脱水のパラメーターは?
単一の指標では評価できない
総合的に判断する
★tugor どこで評価する?
前額部
胸骨前
感度は低い
★volumeの評価は?
Capillary refill time 5sec以上だと
脱水 感度11%、特異度89% 陽性尤度比 1

★edemaがあるptとは?
細胞外液が4-5L増えている
NS500ml 4本が 足にぶら下がっている
生食が!!
全身or局所に

★浮腫で鑑別するためにする検査は?
Pit recovery time
低Alb血症 → 40秒以内で戻る 血管内volume少ない
心不全; 血管内たくさん → 40秒では戻らない。

★JVDをみるには?
簡単に見えるのは、外頸静脈
心臓内科の5cmという。
拍動をみると確実
★心不全の人のJVD
左側でも見えることがある
★一番最初の尿は?
ダイヤモンド尿と言われる・・・
一日 NaCLが10g出る
水は1.5L
★尿中Creは?
20mg/kg/day
蓄尿でCreが少ない時は??
こぼれた????

★尿中Cre
産生量=排泄量となる
★尿比重の考え方は?
尿浸透圧の代用
しかし、gluが出ていると、当てにならない
比重    浸透圧
1.010    350mOsm
1.020    700
1.030    1050

★正常の尿浸透圧は?
50-1200mOsm
GFR>25 まで正常
GFR15 で、半分
末期腎不全では等張尿

★尿の浸透圧は何の指標になるか?
ADHの分泌の指標

★尿中Naの正常値は?
正常値がない
INとOUTで決まる
IN= NACl 10g 170mEq
OUTも170mEq出ているはず・・
一日尿量 2Lぐらい
170mEq/2 85mEq 
大体50-100mEqぐらい
End-stage renal disease(ESRD) →20mEqぐらい

★尿中のtonisity
尿中Na+K
★Na治療に使える指標は?
尿中Na+K
血清Na=尿中Na+K→ 変化なし
血清Na>尿中Na+K →血清Naは上昇する
血清Na<尿中Na;K →血清Naは低下する



★脳卒中患者のケア

2008年12月20日 10時19分02秒 | 脳卒中
★脳卒中患者のケア
肩には小枕→後方脱臼を防ぐ
股関節外側には?砂嚢→股関節外旋を防ぐ
★体向は?
2時間毎
肺炎の防止
褥創の防止
★アテローム血栓性梗塞のバイアスの意義?
狭窄閉塞→末梢の血流が低下→内皮細胞障害→2次的に血栓が形成される
★IST study
バイアスが14日以内の再発を有意に低下させた。
★一次血栓とは?
High shear rate下に形成される、血小板中心
★2次血栓は?
Low shear rate下で形成される
★ヘパリンの有用性は?
エビデンス無し
ISTで低用量(10000u/day)たど、25000U/日に比べ、出血のリスクが低かった

★血栓症のマーカーは?
PF4、βTG
★塞栓症のマーカーは?
TAT
D-ダイマー
★グリセオールのNa量は??
200ml中にNaCL1.8g
★マンニトールの特徴は?
リバウンドが直後にくる
電解質異常を来しやすい

★解離によるCI,
降圧をしっかりと行う

★CIのpt、目が開いている人は??
眼軟膏をしっかりと使う



★英語が上手になるには?

2008年12月20日 10時18分15秒 | 人生
★英語が上手になるには?
気づいたときには、2分間スピーチをやってみる
★仕事がいやだな・・
ストレスがかからないようにする
4分すると勢いに乗ることがある
とりあえずやってみる
無理だったらやめる
人は弱い

★怒るとき
どのような結果をもたらすのかを考える
★人生
家庭をよくすること
★時間
計画して使え
★失敗したら
成功までやり続ける
★勉強法
15分ずつやる
★成功とは
その人の価値観にあった目標を達成すること
★人生とは?
今日が誕生日


斉藤 滋 先生のプレゼン方法

2008年12月18日 11時41分55秒 | 学会,idea集
1) プレゼンテーションは内容です

プレゼンテーションの目的は何でしょう。色々な場面でプレゼンテーションが行われます。その中には政治的あるいは 宗教的色彩に濃い主張もあるでしょう。あるいは私たちが日頃行っている医学の学術的科学的主張もあるでしょう。 その背景が何であれ、プレゼンテーションとは、他者に対する自己主張です。相手に、自分の考えていることを如何に 納得させるか、それが重要なのです。
自分の考えていることを相手に納得させるためには、私が思うにいくつかの要件が重要です。

自分の主張の中に、相手が冷静に納得せざるを得ない合理性がある
限定された時間内に相手に理解してもらう
この中で最も重要な要素は言うまでもなく内容です。特に、発表内容が科学的主張に基づくものであれば なおさらのことです。科学的内容についてのプレゼンテーションであれば、内容が空虚であれば、誰も納得しない でしょう。

では内容が良ければ、それで相手を納得させるプレゼンテーションになるか、と言えばそんなことはありません。何故ならば、 プレゼンテーションでは、限られた時間内に、相手に自分の主張を納得させる必要があるからです。発表する自分は、その 内容や論理展開について当然のことながら良く分かっているでしょう。しかし、相手はほとんど無知の状態からその内容を 理解せねばなりません。こう考えると更に重要なことがわかってきます。

相手に短時間で理解してもらうためには、自分の論点を整理し、複雑な論理を隠し、自信を持って要点を 述べていくことです。これは学会発表の抄録あるいは、論文のAbstractと同じです。しかしながら、ここにも落とし穴が あります。多くの人々は、学会発表は流暢に 行うことができても、論文を書くことは苦手です。何故なのでしょう。その最大の理由は、 発表は相手の論理的理解を得ることなく行うことも可能だからです。論文の場合には、研究の方法論の妥当性と根拠、そして データの正しさ、さらにデータ解釈の正当性などが相手により詳細に検討されます。その上で、結論および結論に至る論理展開 も相手に詳細に検討されます。つまり、いかなる隙も見せられません。
これに反し、発表においては、相手が論理的についてくることは困難であり、演者の"勝手な"論理展開でも何となくそれらしい 発表となってしまうのです。

ここであらためて記すのもどうかな、と思いますが、プレゼンテーションに必要なのは

プレゼンテーションする内容の目的・意義・あるいは現在の問題点
もちいた方法論
得られた結果
考察と結論(主張)
以上のようになります。

★IC CTOに対する治療

2008年12月11日 13時10分50秒 | DSA 血管内治療
★IC CTOに対する治療
・慢性afの患者。亜急性期?の左IC完全閉塞。いつ閉塞したかは不明。
・IC起始部が写っていないからといって、IC錐体部などその他の部分が大丈夫という訳ではない。
・血栓による再開通をねらうのであれば、冠動脈用ステントも準備して、頭蓋内ステント留置まで考慮する、
・この症例では、左大腿部(右腸骨動脈にステント留置してあったため)に10.5patlive、右大腿に5Fr シースjから造影用JB3(Acomを介してのflowがでていた)、右大腿静脈に8Frlongシース
・外頸にはparkdurgを使用。使い方マスター
・まず水に浸す。ゴールドマーカーを青に合わせる。セットする。圧を加える。膨らむ。セットからはずして漏れがないかチェック、再びセットして膨らませて、問題なければ終了。
・ラジフォーカスでpatliveがあがらなかったので、ロードランナーにexchangeして、一発であがった。
・結局再開通できず。なぜだろう・・・・


★Spain学会のまとめ

2008年12月11日 13時10分21秒 | 学会,idea集
★Spain学会のまとめ
・英語、英語、英語が話せれば、何とかなる。話せないと参加できない。英語がすべて。話せるようになるためには、こつこつと勉強するしかない。Dr.House、ERなどの医学英語からマスターするか。
・Postersセッションでの参加だったが、今一活発な論争にならず。やはりoralの方がインパクトはある。Posterでどこまで、できるかが今後のテーマ。あと、観光と学会を一緒にするのは、まだ早い。せっかく国際学会に参加できているのだから、学会に集中すべし。
・resident証明書は常に持っていおいた方がよい。やすくなる。
・Neurologyは面白い。いろんな分野があり、どんどん発展している、parkinson、Alzheimerなど面白い分野もおおい。
・teaching coarseにも参加。有料だったが、Moving disorder,Headahceについて勉強した。
・もっと勉強していれば、もっと楽しかったはず。Neurologyをしっかりと勉強しようと思う。


★新たな研究テーマネタ

2008年12月11日 13時09分48秒 | 学会,idea集
★新たな研究テーマネタ
・MRI study NIHSS>10に制限すると、median NIHSSが14ぐらいになり、NEJMと比較することがたやすくなる。
・afで脳梗塞を起こした人たちの、PT-INRはいったいどのくらいなのか?診断されていて、
WFを飲んでいない人たちはどのくらいいるのか?
・電話コンサルトの有用性;20;00-8:00に入院し、テレフォンコンサルトをした群と他の患者さんとの成績を比べ、成績に差がないことを証明すれば、電話コンサルトの有用性を訴えることができるのではないか。
・MRIによる戦略的血行再建術の評価;合併症の少なさを比べる。NIHSSon7day mRSなどで評価 12hr以内に来たptを評価する
・IC stenosis 症候性、無症候性をわける因子は何か?狭窄率だけ?同じ80%でも脳梗塞になる人とならない人がいる。NASCETをしっかり読んで、調べると面白そう。
既往?DM?HL? 内服??
・BADはなぜ進行するのか?進行する人と進行しない人の差はなに??


★ECFが高張な状態とは?

2008年12月11日 13時03分48秒 | 病棟/栄養
★ECFが高張な状態とは?
細胞内脱水
★ブドウ糖が100mg/dlあがると・・
Naが1.6mEqさがる
★Total Osmolarityとは?
Effective Osmolarity+ineffective osmolarity
★間質液の状態を推測するには?
身体所見
Edema;増加
Skin tugor低下 →減少している
★血管内の状態を推測するには?
身体所見
肺水腫
頻脈、ショック、起立性低血圧

★生理食塩水とは?
等張液、浸透圧に変化なし、ECFに100%取り込まれる、75%が間質、25%が血管内へ
★NSのNaはなぜ154mEqなのか?
血清のみならず、血質にもNaは含まれている。Na140 とは血清のみのNa濃度

★ブドウ糖液はなぜ5%??
1000×0.05×1000/180=178mOsm 浸透圧が血清と同じ

★自由水とは?
Solute free 溶質がfreeという意味

★5%アルブミンとは
膠質浸透圧と同じ
18-24hrは血管内にとどまってくれる
分子量が大きいため、血清浸透圧は少ない

★ショックの時ラクテック、とアルブミンはどちらが有効?
Crystalloid vs colloid wor(ICUbook)
変わらない、どちらでもよい
やすい、infectinの心配がないといことでは、ラクテックがよいか・・・

★SIMVとは?
Synchronized intermittent mandatory ventilation


★浮腫とは?
水の過剰ではない
Naの過剰である

★一日に必要な
水の量は?  2L
Naは? 5gb 86mEq
熱量  800kcal それ以下ではたんぱく異化が進行してしまう
K  60mEq


3号液;
1Lで Na40mEq、K30mEq、 熱量400kcal →2L上げれば一日に必要な量となる

★一号液とは?
1/2 NS

★輸液量の決め方
維持量+予測喪失量
とりあえず北をめざすようなもの

★脱水の考え方は?
何が足りないのか?
どのくらい足りないのか? 

★脱水の治療の輸液量の目安
高度;4-6L
中等度;2-4L
軽度1.5-2L

おおよそで決める。そして尿量などで量を調節していく
重症、tugorの低下→4-6L
Shock 6L以上

★脱水の定義
Dehydration(水free waterが足りない
Volume depletion;Naが足りない

★高張性脱水
尿崩症
Free waterのみ失う →低張性尿

★成人でNa165はあり得ない。なぜ??
のどが渇くから、飲水するから?
あり得るときは?
意識障害、縛られて水が飲めない、

★等張性脱水とは?
等浸透圧のものを失う。
出血、発汗など。
そのあと飲水すると・・
低張性脱水
★輸液の考え方?
D5WとNSの組合せ

★98歳女性、 脱水疑い、Na126 
D5Wは入れてはだめ!!禁忌
2-3日間のIN-OUTに気をつけて、NSを入れる

★脱水の考え方
水が足りないの?
Naが足りないの?

★水とNaの関係?
独立して調節されている
★一日の尿量は??
GFR= 100ml/min
→一日150L/日」
一日の尿量は1.5Lと言われている
つまり1%が尿となっている
★Volumeの調節はどうのようにして??
RAA系、ANP系、ADHなど
★Osmoregulationの調節は?
視床下部
浸透圧受容体→ADH分泌調節、口渇調節→尿中浸透圧が変化する

★UNaは?volumeを見ている
★Uosm→浸透圧、水、free waterを見ている、

★血清浸透圧にAlbが出てこないのはなぜ?
血清浸透圧=mg/dl×10/分子量
分子量が大きいほどPosmは小さくなる

★Kの代謝は??
一日100mEq程度の摂取あり
ECFとICFにて行き来している
排泄は、
90mEq 尿
10mEq 腸

★腎臓にとってNaの存在は??
王様
Naのために尿量を調節する。

★細胞内にKを取り込むものは??
アルカイダ
アルカリ血症
カテコラミン
インスリン

★細胞から出ていくときは?
アシドーシス、
βブロッカー
インスリン不足

★低K血症の鑑別は??
Kの出口に注目する
尿中Kに注目

腸管から?→下痢
腎臓;
血圧↑;アルドステロン症、cushing、
g血圧正常;Batter症候群、GItelman症候群、利尿剤乱用
★尿中tonicity とは?
尿Na+尿K
尿中Na+K<血清Na
Free waterを排泄している

★低Na血症、 急性か、慢性か?
症状があるかないか
急性;意識障害
慢性;無症候
症状なければ、慢性で扱う

★低Naの治療は??
24時間で8mEq程度の低下
王道なし




★sticky; やっかいな

2008年12月11日 13時03分11秒 | その他(英単語、雑学)
★sticky; やっかいな
★pin worm;蟯虫
★gory-looking;血だけの見た目
★grab;つかむ
★deserve;値する
★mowed A down;Aを倒す
★ooze;分泌
★dispatch;発送する
★screw up:へまをする
★Heat prostration;熱中症
★Munbling;もぐもぐ話す
★Rig;装置
★Sloopy;ルーズな、雑な
★Snow cone;かき氷
★Choledocholithotomy;総胆管切石術
★scrub in 手洗い
★adorable かわいらしい
★I’m awimp for ~ ;~には意地がない
★sacrifice;生け贄
★gig;一回限りの仕事
★pyromaniac;放火魔
★pissy;むかつく