当たり前に聞こえるかもしれませんが、質の高い論文や原稿を書くためのコツは、何回も書き直すことです。通常は初稿があがった時点で同僚や共同研究者に見せてコメントをもらいたいところですが、ここではあえてそれを薦めません。というのは初稿は通常非常に陳腐なアイデアや表現が詰まっていることが多いからです。
なぜでしょうか。実は、論文を書くという行為はプレインストーミングとよく似ています。ブレインストーミングの仕掛けは「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」で書いたように:
ークリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/3に出てくるークリエイティブな素晴らしいアイデアは頭の奥底に眠っている。しかし、普段はほかの簡単に思いつくような「陳腐なアイデア」で頭がいっぱいで、「素晴らしいアイデア」の出てくる余地がない。したがって、すべきことは「素晴らしいアイデア」を積極的に考え出すことではなく、「素晴らしいアイデア」が自然に出てこられるように多くの「陳腐なアイデア」を頭から追い出すことである。ブレインストーミングで出てくる最初の2/3のアイデアを紙(頭の外)に書くのは、後半1/3のアイデアを導き出すスペースを頭の中に作り出すための仕掛けである。
初稿から第10稿程度までは「陳腐なアイデア」を出し尽くすための創造的破壊のプロセスです。その後、第30稿ぐらいになるとやっと面白いアイデアや切り口、的を得射た表現が生まれ始め、さらそれらを壊したり、成熟させたりして第50稿ぐらいで鑑賞に耐えうるような作品になるように思います。
第50稿(時には第100稿)までの過程はいわゆる”産みの苦しみ”をとともなう、時として非効率的で、過酷な精神修養ですが、これが『論文力』をつける絶好のトレーニングであると考えます。この過程で常に人とディスカッションすることは必須ですが、クリティカルポイントである”後半1/3”に達するまでは、原稿を人に渡すべきではありません。
補足ですが、第50稿まで人に見せずに書くというのは個人の『論文力』を高めるよいトレーニングですが、チームプレー(効率よく短時間でチームとして論文発表する)という観点からはいえば、初稿をすぐに何人かに読んでもらいフィードバックをもらい、それらを指標に書き直して行くと方法は、ストレスも少なく好んで用いられます。結論から言えば両方できる必要がありますが、なるべく早いうちに”産みの苦しみ”を通過し、自力でアイデアを生む自信をつけておいた方が良いと思います。
なぜでしょうか。実は、論文を書くという行為はプレインストーミングとよく似ています。ブレインストーミングの仕掛けは「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」で書いたように:
ークリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/3に出てくるークリエイティブな素晴らしいアイデアは頭の奥底に眠っている。しかし、普段はほかの簡単に思いつくような「陳腐なアイデア」で頭がいっぱいで、「素晴らしいアイデア」の出てくる余地がない。したがって、すべきことは「素晴らしいアイデア」を積極的に考え出すことではなく、「素晴らしいアイデア」が自然に出てこられるように多くの「陳腐なアイデア」を頭から追い出すことである。ブレインストーミングで出てくる最初の2/3のアイデアを紙(頭の外)に書くのは、後半1/3のアイデアを導き出すスペースを頭の中に作り出すための仕掛けである。
初稿から第10稿程度までは「陳腐なアイデア」を出し尽くすための創造的破壊のプロセスです。その後、第30稿ぐらいになるとやっと面白いアイデアや切り口、的を得射た表現が生まれ始め、さらそれらを壊したり、成熟させたりして第50稿ぐらいで鑑賞に耐えうるような作品になるように思います。
第50稿(時には第100稿)までの過程はいわゆる”産みの苦しみ”をとともなう、時として非効率的で、過酷な精神修養ですが、これが『論文力』をつける絶好のトレーニングであると考えます。この過程で常に人とディスカッションすることは必須ですが、クリティカルポイントである”後半1/3”に達するまでは、原稿を人に渡すべきではありません。
補足ですが、第50稿まで人に見せずに書くというのは個人の『論文力』を高めるよいトレーニングですが、チームプレー(効率よく短時間でチームとして論文発表する)という観点からはいえば、初稿をすぐに何人かに読んでもらいフィードバックをもらい、それらを指標に書き直して行くと方法は、ストレスも少なく好んで用いられます。結論から言えば両方できる必要がありますが、なるべく早いうちに”産みの苦しみ”を通過し、自力でアイデアを生む自信をつけておいた方が良いと思います。