毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。
最近の魚市場はボーダレスになり、
水産物以外にもジュース、カップラーメン、和洋菓子・・・
とにかく何でもありって感じでいろんなもんを売ってます。
仲卸をふらついていて目に飛び込んできたのがこちら
↓ ↓ ↓

懐かしの“マルシンハンバーグ”
今でもあるんですねぇ~。
その昔まだまだお肉が高級と言われて???今のように頻繁に食卓に上がらず(これは言い過ぎかぁ。笑)、ステーキ、ハンバーグなどまだまだ日常食化していなかったころ、
庶民かつ魚を扱う我家において日常的に“ハンバーグ”というものを食するきっかけを作ってくれたのが、このマルシンハンバーグだったかと。
冷蔵庫にあると自分で温めて食べた思い出があります。
しかも使用する調味料も和の“しょうゆ”でなく
洋の“ソース”や“ケチャップ”
3世代が同居し、バリバリ和食中心の我が家の食卓を少しずつ洋食化する足掛かりになったように思います。
今考えると、最近食べるハンバーグとは大きく違っていた気がしますが、今も昔のままの味??
こんど食べてみようと思います。
♪マールシン、マールシン、ハンバーァグ♪
では・・・
最近の魚市場はボーダレスになり、
水産物以外にもジュース、カップラーメン、和洋菓子・・・
とにかく何でもありって感じでいろんなもんを売ってます。
仲卸をふらついていて目に飛び込んできたのがこちら
↓ ↓ ↓

懐かしの“マルシンハンバーグ”
今でもあるんですねぇ~。
その昔まだまだお肉が高級と言われて???今のように頻繁に食卓に上がらず(これは言い過ぎかぁ。笑)、ステーキ、ハンバーグなどまだまだ日常食化していなかったころ、
庶民かつ魚を扱う我家において日常的に“ハンバーグ”というものを食するきっかけを作ってくれたのが、このマルシンハンバーグだったかと。
冷蔵庫にあると自分で温めて食べた思い出があります。
しかも使用する調味料も和の“しょうゆ”でなく
洋の“ソース”や“ケチャップ”
3世代が同居し、バリバリ和食中心の我が家の食卓を少しずつ洋食化する足掛かりになったように思います。
今考えると、最近食べるハンバーグとは大きく違っていた気がしますが、今も昔のままの味??
こんど食べてみようと思います。
♪マールシン、マールシン、ハンバーァグ♪
では・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます