毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。
現在メインで使っているノートPCはXP搭載であり、
さらに会計ソフトが消費税8%に対応していないということで、
今週NEW PCを購入しました。
今回購入にあたり、いろいろ検討し、
そろそろMacを使ってみようかなぁ?とか
薄さ、軽さ、大きさでNECに心が動いたり、
ここ一か月ほど時間があって通りがかりに家電量販店などがあると
ちょっと寄っていろんなPCを物色していましたが、
結局
〝 VAIO Pro 11 タッチパネル使用 秋冬モデル ”を購入しました。
マイナーチェンジによる春モデルが出ることや、消費税増税前の駆け込み需要をにらんで、
価格が下がるのでは??とおもい、
1月後半から少しずつ価格.comなどで価格をチェックしていましたが、
2月半ば頃を底値(11万2000円ほど)にここにきてずーーっと価格が上昇し、
どうせならソニーストアーでいろいろスペックを変えたり、春モデルを自分仕様にして
買おうかなぁ?なんて思ってチェックしたら、納期が4月初旬だったりで、
4月から消費税8%での対応に間に合わないということもあり、
焦って結局12万9500円で購入、底値との値差は1万7500円でした。 痛ったぁ・・・
パソコンはNECが初めてノートパソコンでカラーを搭載した?モデルをスタートに
トラックポイントが大のお気に入りだったThink Pad中心に買い換えてきましたが、
今回は前回に続きVAIOにしました。
ご存知の通りSONYのVAIOはレボノさんにバトンタッチ、
我輩のお気に入りだった、IBMのThink Pad共々中国企業になってしまいましたぁ。 涙
ということで、このVAIOはSONYパソコン事業の遺作??
技術で世界を席巻してきた日本企業の代表ブランドがこのような形になるのは
少し寂しい気がしますが、遺品代わりに最後の「SONYのVAIO」を保有しました。

今回はタッチパネル使用にして870gのモデルにしたんですが、
一言、「軽い!!」
キーボードの打感もよく、画面もワイド画面でそれなりだし快適です!!
ここ数日で時間を見つけては必要なソフトのインストールやいらないプログラムのアンインストール、
さらにはさまざまな設定をいじったりして、徐々に自分仕様に・・・
今までのVAIOとのキーピッチやキーの大きさ、キーポジションの若干の違いで
なれない部分もあり、
ストレスレスの完璧な自分仕様にするにはもう少しかかりそうですが、
今回のVAIOにも満足してます。
次にパソコンを購入するのはいつになるかはわかりませんが、
VAIOがソニーの手から離れてどんな進化をしていくのか、
楽しみであり?不安でもあります???
ここまでiPhonもMacも使わず来てしまったので
本当はユーザーになってみたい気持ちがあるのに、
巷で言われているように「ビジネスユースはやっぱりwindowsだぁ!」とか、
「ここまで来たら(乗り遅れたら)もうアップルは買わない!!」など
変な意地で??アンチアップル的な気持ちでが我輩を支配しているので、
もしVAIOが変な方向に行ってしまったら、
次回のPC選びは難航しそうです。
PCからタブレットにシフトしている方もいるようですが、
やはり入力作業が非常に多い我輩には快適なキーボードは不可欠で、
PCからお別れはできそうに今のところありません。
そうそう、いつも購入検討時の大きな選択基準要素は、
頻繁に持ち歩くための「重さ」と「大きさ」であり、
今回もその点を十分考慮しての選択、購入ではあったのですが、
今現在、我輩のバッグに多いときは
先代のVAIO、acer、そして今回のNEW VAIOと
3台のマシーンが入っており、合計すると3kgぐらいになってしまうという
笑えない状態になっております。 笑・汗
近いうちにこの状況は解消される予定ですが、
それまでは筋トレのつもりで持ち歩きます。 笑
せっかくSONYにしたんだからエンターテイメントとしての音楽などもっとVAIO使って
楽しもうと思います。
SONYのVAIOは永遠です!!
大感謝!大満足!!
では・・・
現在メインで使っているノートPCはXP搭載であり、
さらに会計ソフトが消費税8%に対応していないということで、
今週NEW PCを購入しました。
今回購入にあたり、いろいろ検討し、
そろそろMacを使ってみようかなぁ?とか
薄さ、軽さ、大きさでNECに心が動いたり、
ここ一か月ほど時間があって通りがかりに家電量販店などがあると
ちょっと寄っていろんなPCを物色していましたが、
結局
〝 VAIO Pro 11 タッチパネル使用 秋冬モデル ”を購入しました。
マイナーチェンジによる春モデルが出ることや、消費税増税前の駆け込み需要をにらんで、
価格が下がるのでは??とおもい、
1月後半から少しずつ価格.comなどで価格をチェックしていましたが、
2月半ば頃を底値(11万2000円ほど)にここにきてずーーっと価格が上昇し、
どうせならソニーストアーでいろいろスペックを変えたり、春モデルを自分仕様にして
買おうかなぁ?なんて思ってチェックしたら、納期が4月初旬だったりで、
4月から消費税8%での対応に間に合わないということもあり、
焦って結局12万9500円で購入、底値との値差は1万7500円でした。 痛ったぁ・・・
パソコンはNECが初めてノートパソコンでカラーを搭載した?モデルをスタートに
トラックポイントが大のお気に入りだったThink Pad中心に買い換えてきましたが、
今回は前回に続きVAIOにしました。
ご存知の通りSONYのVAIOはレボノさんにバトンタッチ、
我輩のお気に入りだった、IBMのThink Pad共々中国企業になってしまいましたぁ。 涙
ということで、このVAIOはSONYパソコン事業の遺作??
技術で世界を席巻してきた日本企業の代表ブランドがこのような形になるのは
少し寂しい気がしますが、遺品代わりに最後の「SONYのVAIO」を保有しました。

今回はタッチパネル使用にして870gのモデルにしたんですが、
一言、「軽い!!」
キーボードの打感もよく、画面もワイド画面でそれなりだし快適です!!
ここ数日で時間を見つけては必要なソフトのインストールやいらないプログラムのアンインストール、
さらにはさまざまな設定をいじったりして、徐々に自分仕様に・・・
今までのVAIOとのキーピッチやキーの大きさ、キーポジションの若干の違いで
なれない部分もあり、
ストレスレスの完璧な自分仕様にするにはもう少しかかりそうですが、
今回のVAIOにも満足してます。
次にパソコンを購入するのはいつになるかはわかりませんが、
VAIOがソニーの手から離れてどんな進化をしていくのか、
楽しみであり?不安でもあります???
ここまでiPhonもMacも使わず来てしまったので
本当はユーザーになってみたい気持ちがあるのに、
巷で言われているように「ビジネスユースはやっぱりwindowsだぁ!」とか、
「ここまで来たら(乗り遅れたら)もうアップルは買わない!!」など
変な意地で??アンチアップル的な気持ちでが我輩を支配しているので、
もしVAIOが変な方向に行ってしまったら、
次回のPC選びは難航しそうです。
PCからタブレットにシフトしている方もいるようですが、
やはり入力作業が非常に多い我輩には快適なキーボードは不可欠で、
PCからお別れはできそうに今のところありません。
そうそう、いつも購入検討時の大きな選択基準要素は、
頻繁に持ち歩くための「重さ」と「大きさ」であり、
今回もその点を十分考慮しての選択、購入ではあったのですが、
今現在、我輩のバッグに多いときは
先代のVAIO、acer、そして今回のNEW VAIOと
3台のマシーンが入っており、合計すると3kgぐらいになってしまうという
笑えない状態になっております。 笑・汗
近いうちにこの状況は解消される予定ですが、
それまでは筋トレのつもりで持ち歩きます。 笑
せっかくSONYにしたんだからエンターテイメントとしての音楽などもっとVAIO使って
楽しもうと思います。
SONYのVAIOは永遠です!!
大感謝!大満足!!
では・・・