goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

チェーンソーアート in 東栄

2014年06月01日 10時14分07秒 | 雑記
好天続きの週末、奥三河の東栄町でおこなわれている
チェーンソーアートの競技大会に行ってきました。



会場の東栄ドーム


コンサートも









国内外から多くの選手が参加され盛大に開催されていました。
来賓には愛知県知事の大村さんもお見えになり大会を
盛り上げていました。









チェーンソー

会場には出店も多く出ており、食べ物屋さんからフリマも
あって多くの方が冷やかし、買い物を楽しんでいます、
さっそく焼きそばとたこ焼きをゲット、美味しくいただきました。

競技は4時間内に自分で決めた堀りモノを削りあげるもので
切粉をかぶりながら真剣に取り組んでいます、油断すると
チェーンソーを使っての制作ですので危ないです。





目の前で次々とできて行く様は感動ものです。
会場の東栄ドームの隣りにあるグリーンハウスでは
大会を記念して城所けいじさんの天地龍がでーんと
立っており圧巻です。


東栄町は花祭りでも有名なところで会館もあります、
今回は木工品のあかりが展示されていました。




あかり



会場を一通り見て、帰路につき、途中で奥浜名湖 金地院
で行われている座禅に寄ってきました。この座禅は先回、
龍潭寺でした、6月いっぱい近辺の寺院で開催されている
座禅会です。よる7時半からの座禅は本堂にておこなわれ
静寂の中はるか彼方の下から天龍浜名湖線の電車の音が
聞えてきます。

山門






本尊は薬師如来

1時間余りの座禅の後、抹茶をいただきしばし和尚さんと
談笑、すっきりして帰ってきました。



チェーンソーアートへ行く途中、我が家の花菖蒲のふる里
賀茂菖蒲園によって花の名前を調べてきました、ちょうど
写真会が開催されており、綺麗な御嬢さんたちを取り囲んで
カメラマンがシャッターを切っていました。















11時までに家に着いた、長い、短い一日でした。








介護職研修10日目

2014年05月08日 22時31分35秒 | 雑記
朝から気持ちのいい天気、そんな今日は
一日介護講習でした。

この介護講習も今日で10日目、私なりに随分頑張って
きました。最初はまったく自信がありませんでしたが
まぁまぁみんなに付いて行くことができます。

今日はベットでねている利用者の着替えと車イスに
乗せて行くまでを、各役割を設定してロールプレーイングを
実施した。
自分がリーダーでおこなったが、なんとか進行できて良かったです。

被介護者のシュチエーションでは介護レベルや既往症の有無、
性格、いい点、悪い点、介護者の立ち位置、目線位置、
安全確保、安楽に実施しているか等々キーポイントとなる
点をもれなく確認し、実施した後、全員で良かった点や
抜けていた点を確認し合う。

大変だったが、こういう実務は今後実際の介護現場では重要で
あり、有意義な体験であった。

講義では整容に関わる基礎知識であった、中でも脱健着患
(服の着替えでは、脱ぐときは健常側最初におこない、患側を
後から脱がす、また着るときは患側を最初に着せ、健常側を
後から着せる)は凄く参考になった。

この講習、実際に介護職に就かなくても非常に役に立ちます
老々介護が叫ばれる昨今、将来役に立つと思います。

さて次回は入浴介護、洗髪をメインに実習があります。
しっかり学んできたいです。


今日は硬い話しであります、まぁたまにはいいですね。



今日からGW   ♪

2014年04月26日 07時48分10秒 | 雑記
今日からGWに、長い人は11連休とか・・・
初日は行楽日和で、多くの人でがあり、道は混むんでしょうね。

でGWより気になっていた昨日の日記 「今日の新聞から」の
結果。

認知症者の徘徊中に起きた電車事故に対する賠償、責任問題の
控訴審判決は

認知症の男性の妻にのみ責任あり、賠償金は一審の全額支払いから
半額に減額、一方原告側の鉄道会社には安全対策が不足であったと
いう判決。

一審よりは被告側家族は軽減されたが、また原告側の鉄道会社は
この事故によって社会的責任の一部を背負う形になった。
(ホームなどの侵入防止や転落防止などの措置)

誰もがなりうる可能性がある認知症、その家族の介護、以前の
家族構成(二世代、三世代家族でお嫁さんが介護主体だった)から
一世代、核家族で、女性の社会的進出が当たり前の現代、誰が
どの程度介護し、社会はどこまで受け入れられるのか、控訴審判決から
は見えてこない。

さて天気も最高、今日は石川県まで遠出、21世紀美術館まで
出かけてきます。


ちょっと遅い春の芽吹き 蕗の薹










今日の新聞から

2014年04月23日 22時39分16秒 | 雑記
米国のオバマ大統領が国賓で来日した、最近の東アジア界隈は
なんだか危ういバランス、日本、韓国、中国そして北朝鮮・・・
そんな中のオバマ大統領の来日、どうなることでしょう。


で今日の日記はそんな国際関係なことでなく、もっと身近で
もっとみんなが考えないといけない事なんです。

「介護の家族 責任どこまで」
愛知県大府市で起きた認知症の男性が徘徊中、列車にはねられて死亡、
その事故の対応にかかった費用の損害賠償の控訴審判決が明日下される。
一審では遺族に事故を防止する責任があったとして、請求の全額の約
720万円の支払いを命じる。

なんとも言えない判決で明日の控訴審判決が下されるが、、、、
今後さらに多くなるであろう被介護者や認知症患者、それを介護する
家族や地域社会、さらに増える在宅介護の中、本当に家族だけで
介護できるのだろうか、はたまたみんなが施設入所できるキャパシティーが
あるのか、はたまた現在の介護保険制度でまかなえきれるのか、
問題は山積です。

今回の事故は亡くなられた男性は91才(要介護4)、介護をしていた
奥さんは85才(要介護1)
奥さんが数分間、うたた寝したいる間に起った事故、横浜市に住む長男の妻も
介護のために近くに転居して家族ぐるみで介護をしていた。

明日はどうなるであろう、介護職講習を受けている私としてはなんとも
やりきれない記事である。



介護職初任者研修

2014年04月10日 23時05分08秒 | 雑記
二月から週一回のペースで受講している介護職の
初任者研修もはや半ばに入り、次回からは実習に
入ります。

今まで余り介護とかに関心が無かったが、2025年問題
(団塊世代が後期高齢者になり、いよいよ介護需要が増して
きて、一層介護施設をはじめ、介護できる人材不足なども
予測される)

老々介護も視野に入れて私も介護職の知識、技能を身に
つけておいたほうがいいのではないかと受講してみる
ことにした。

*介護職の仕事内容や働く環境・多様なサービスの理解
*人権と尊厳を支える介護・介護職の職業倫理
*介護におけるコミニュケーション・医療との連携
*認知症を取り巻く状況・心とからだの変化
*介護における心と体のしくみの基礎知識



まぁ覚えることいっぱいです、それに久しぶりの講義、聴講は
昔を思い出すことと苦痛に耐えないといけない(笑)

次週からは実技が中心になるんで眠気からは解放されるかな・・・










彼岸の中日

2014年03月21日 20時53分23秒 | 雑記
朝から北風が吹く寒い一日、今日はお彼岸の
中日です。

我が家近くに毎年素晴らしい木蓮が咲きます
純真無垢な白い木蓮が寒い空に向かって輝いて
いました。



我が家の庭には一苗のヒヤシンスが綺麗に咲き出しました


明日はポタリング、日曜日の大会に向けて
ちょっぴり走ってみようかな。

脳ドック

2014年03月17日 22時05分17秒 | 雑記
春本番になってきました。

朝起きると良い匂いが漂ってきます、匂いに
誘われて庭に出てみればラッパ水仙がたくさん咲いています。

春はいいですね、いろんな草花が先出し殺風景な景色に
彩を添えてくれます。


もう10日もすれば東隣の遊歩道脇には沢山の桜花が
咲いてくれます。

四季のある日本って最高ですね。


そんな午後、予約していた脳ドックに行ってきました。
生涯初めてのMRIとか言う機械の中に入れられて、
ガァーガァー、ギィーギィー唸り音を出して我が頭の
中を診断してくれたんですかね。もう少し静かな機械が
出来ても良さそうですが、、、どうなんでしょうね。

検査を受けた病院の玄関

それでも頭を固定されているので楽にMRIを受ける
ことができました、その間20分でした。
こんな時間でわが頭の中がわかるんでしょうか、不思議です。

結果は今月末にわかるそうで、再び病院に行って先生から
結果を聞いてこようと思います。
















河津桜と菜の花のコラボ&杜国

2014年03月12日 16時35分05秒 | 雑記
今日は春らしい朝を迎えました。
隣人から渥美の保美の町に潮音寺という古刹があり
その近くの川沿いに河津桜が菜の花とコラボして
可憐な綺麗な優しい花を咲かせています。



その調音寺の境内には江戸の俳人・勝尾芭蕉の愛弟子
杜国の墓があり、川沿いには杜国の屋敷跡がひっそりと
あります

とこくは名古屋の米問屋の主で芭蕉の徘徊に傾倒した
数寄者であったが、空売り米の罪で家財取り上げられ
処払いになりになって、ここ保美の地に隠棲した。

俳句同好会の人たち

ここに芭蕉は越人を伴って、野さらし紀行の帰路の途中に
立ち寄って再会を喜んだ。芭蕉と杜国は男色と言われ、少年の
ような美しい杜国であったようです。

杜国の屋敷跡

*男色は江戸時代では通常の関係であって女色とも
 普通に付き合っていたようです。

また境内には、自由俳人 種田山頭火の句碑もあり
中々見所のあるお寺です。


「あの雲がおとした雨にぬれている」
 
「波音(なみおと)の墓のひそかにも」

山頭火は多くの自由句を残していますが私の好きな句は

「分け入つても分け入つても青い山」


昨日から始まった春の例祭、東海七福神の幹事寺である
調音寺にも多くの参拝者を見られた。
田原、渥美を中心に七寺の七福神めぐりを自転車でやってみよう。

潮音寺本堂


明日はまた雨模様、再来週の浜名湖ツーリングの練習でも始めよう・・・




三年目の3・11

2014年03月11日 09時55分03秒 | 雑記
昨日と今日、雪がチラつく寒い毎日、今朝は
氷が張っていた。

今日は東日本大震災から三年、早いようで遅いような
複雑な心境です。まだまだ多くの被災者が不便な生活を
強いられている。

ちょうど読んでいる本が米国と日本の政治の指導者たちの
危機やリスク管理の有り様を描いた「宰相のインテリジェンス」
には、米国経済の象徴であったワールド・トレードセンターや
米国国防の要でペンタゴンで起きた同時多発テロ、10年後の
日本で発生した自然災害「M9東日本大震災」その
各々での国の指導者が執った行動や指示、方向性への違いを
インテリジェンス(情報・諜報)を軸に新聞やテレビでは
報道されていない裏側から見たモノで感動的な本です。

9・11同時多発テロで米国は本土をはじめて攻撃された
その前後からその危機に備えるべきと進言していた女性、
しかし米国の日本と同様省庁の狭い縄張り争いで情報の
共有もしなかった。
一方、日本は震災後の対応の遅さ、間違った対応などなど
特に福島原発の危機に対する遅さは多くの被害を拡散した。
連日テレビでは沢山の原子力専門家が出てきて、見解を
話すが一向に事態は進展しなかった。

ブラックスワン降臨改題・宰相のインテリジェンス

本を読んでいて、我々一人ひとりも危機管理、事前の
リスクマネジメントを学んでおきたいと思う。

「遇者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」

まさにそうなんですね。


今日は硬い話しでした。もうそろそろ春よ来い・・・








雛飾り

2014年02月22日 22時59分16秒 | 雑記
一段と寒い毎日です、今日はお雛様を出して
飾りました。七段飾りの屋台からの組立てで
マニュアルを見ないとできない代物です。

もう何十年前のものだろうか、娘のお雛様なんで
随分と時間が経っています。朝からマニュアルと
にらめっこして何とか飾り付けることができました。


今年はきっちりと写真を撮っておきました、来年は
間違えることなく飾ることができるでしょう(笑)

何はともあれ、娘がこれからも無病息災で生きて
行ってほしいと願うばかりです。

冬季オリンピック、ソチ大会も終盤に差し掛かって
きました。昨日のフィギアスケートの悲喜こもごもの
出来事は、そっとしておいてあげたいですね。

「オリンピックは参加することに意義がある」

ですよね。