goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

一年ぶりの、でご一へ

2019年08月08日 06時55分40秒 | ログハウス暮らし

昨夜は光害であまりうまく撮れなかった

天の川。

今日は久しぶりに、せせらぎ街道の人気

カフェ、でご一さんにお邪魔した。

オーナーご夫婦と久しく歓談。

一か月も遅いかな、今紫陽花が咲いています。

 

 

いつ来てもここは穏やかで、ゆっくりと

時間が過ぎます。

午後からは友人が来るので、早々にお暇して

荘川に戻る。

帰りに大倉展望台まで行ってみた、熊出没の看板もある

場所だが南東は開けているので星景写真を撮るのは

良さそうな場所です、一度来てみようかな。

眼下に大倉の滝が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


五箇山へ

2019年08月07日 07時16分27秒 | ログハウス暮らし

新潟から戻って、久しぶりに天気が良さそう

なので、富山の五箇山へ行ってみた。

 

東海北陸道、五箇山ICから少し走った

所で山の中だから光害が無いのかなと

期待していったが、キャンプ場が併設

されており、しっかり光害があった(´;ω;`)ウッ…

 

なかなか難しいですね"(-""-)"

さて帰って眠ましょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新潟 十日町市 棚田へ

2019年08月05日 09時50分19秒 | ログハウス暮らし

親知らず子知らずの海岸を抜けて、上越市方ら

十日町市へ。

 

ここは棚田で町おこしをしていることでも

有名、近年は星撮りマニアのメッカにも

なっている処。

 

GWには悲しい事故が起きてしまったが

道もしっかりしているし、案内もあるんで

きちんとマナーを守って事故のないように

楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


再び能登へ、そして新潟へ

2019年08月03日 08時20分17秒 | ログハウス暮らし

5月のGWの時に訪れた能登半島へ

再度来た。

雨晴海岸の女岩(めいわ)を入れた星景写真

なかなか思うように撮れません、この日も

雲がいっぱいあきらめて、新潟へ。

 

新潟へはあの有名な星峠の棚田や近くの棚田をロケハン、

その前に11月に発表する「奥の細道行脚」の撮り忘れ

写真(親知らず子知らず海岸)を撮りに行く。

 

この地点が北アルプス北側の出発点

 

海岸展望台のオブジェ

ついでに有磯海の句碑も

「早稲の香や わけ入る右は有磯海」

 

夏ですね~

 

 

さてさて資料を作らねば・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 


飛騨高山の小さな花火大会

2019年08月01日 08時44分48秒 | ログハウス暮らし

昨夜は飛弾の小京都、高山で花火大会が

開催された。

小さな花火大会ですが、町の中心を流れる

宮川の両岸に寛ぎながら鑑賞できる

花火は大きな大会より良いかもしたれません。

一時間あまりの短い時間ですが、

旅行者も、地元の人もみんな、和気あいあいに

笑顔もいっぱいな花火でした。

私は以前、H先生から手ほどきを受けた

アート花火に挑戦してましたが

全くだめでがっかり( ;∀;)

 

最初から出直しです!

でもその後の夜空は最高でした(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 


深夜のドライブ(^^♪

2019年07月31日 09時58分29秒 | ログハウス暮らし

JAZZ liveを聴いてから

深夜に高山へ。

 

何故か最近は梅雨明け10日は晴れが

続くという謂れが無くなったような、

はっきりしない天気が続いています。

 

 

 

 

来る途中,大変な集中した雨(スコール?)が

あった。路肩に停めて一時避難、こんなことは

滅多にないことです。

 

夜中について、即寝床についた。

朝は一面の霧、ちょっと幻想的な朝でした。

 

北アルプスの看板

 

東屋もあって良さげな場所だが、熊が出そう

 

 

はっきりしない天気ですが、霧が発生するルール

ポイントを見つけたので、今日は下見に出かける。

 

 

天気が良ければ北アルプスが一望できる場所です、

雲海に浮かぶアルプスと星なんか撮れたら

いいなぁ~。

そしてもう一カ所ロケハンする場所が・・・・

ここから200km以上離れている(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


内宮から外宮を歩く

2019年03月10日 08時33分00秒 | ログハウス暮らし

晴れた日、伊勢神宮の内宮から

外宮まで歩いてみた。

朝早く起きて、まずは内宮まで行く、

ここは皆さんご存知の天照大神を祀る

皇室の御祖先の神社なんですね。

ここではお願いごとはいけないとのことです。

 

まずは五十鈴川にかかる宇治橋を渡って

いくつもの鳥居をくぐって

満開の梅を見ながら内宮へ

大きなご神木もあり

 

内宮を参拝して

いつものおかげ横丁で、定番のこれをいただく

やっぱりこれを、ここでは食べないと・・・

 

さて歩きますか

こんなのの誘惑に負けないで

猿田彦神社に到着

 

参拝をして、古市参宮街道を歩きます

途中には桜木地蔵、月読宮の道標、麻吉旅館もあって

見どころいっぱいです。

 

特に麻吉旅館はめちゃ風情があります。

昔の楼閣で急な坂道に建てられており、

繋ぎ合わされた懸け造りで全体としては5階なる独特な

造りです、風情いいっぱいの

建築物です。

 

やっと外宮に到着です。

 

8kmほどの距離ですが、いい運動になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


荘川で遊ぶ 雪まつり&わんこ蕎麦大会♪

2019年02月18日 11時44分37秒 | ログハウス暮らし

先実はひるがの高原での雪まつりを堪能

今日は(17日)は荘川道の駅での雪まつり。

地元民のコミニュティと観光客がコラボして

盛り上げているイベントです。

ここ荘川は何と言っても、連獅子です。

 

 

朝から沢山の人が来て、わんこ蕎麦大会を

盛り上げ、温泉にはりんごがいっぱい、

休憩所には即席のトン汁やおにぎり販売など

多彩な催しがあって楽しめるように

なっていました。

 

テレビ局も取材にきており大賑わいない知日でした

道の駅の休憩所に奇遇だが知ってる方のお孫さんに

出会う。

昔、蕎麦打ちを習っていた、地元の

おばちゃんのお孫さんで、どことなくおばちゃんに

似てるから、声を掛けたら、姓が同じで、顔つきも似てる

時に眼がそっくりだったので、聞いてみたらやっぱり

そうであった。

めちゃ可愛い子でした(^^♪

 

小学1年生だけど、しっかりしてて

賢いお子さんでした、彼女いわく一学年6名で

全校せも50人いないとのこと、やはり

ここ荘川でも過疎化が進んでいるのだろうか。

いい村なんですが・・・・

 

山荘はまだ雪の中、脱出するのは

この重機にお願いして・・・

夜に8cmほど積もりました。

しかしだんだんと晴れてきて青空も見えてきました。

 

随分積もりました

朝は氷点下8度でした。

さてトンネルを抜けて帰るとしますか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


牧歌の里 雪まつり♪

2019年02月16日 16時58分58秒 | ログハウス暮らし

朝は小雪が降った。

昼前から晴れ間も覗いて、風もなく

意外と暖かい。で郡上市の高鷲村の

牧歌の里に出向く。

国道に出るまでは結構な雪量なので

慎重に運転をする。

30分ほどで雪まつり会場に着いた、

野橋り今年は雪が少ない、雪像づくりも

大変です。

雪像づくり真っ最中

 

それでもちょこちょこ見て歩き、

無料の大きな御餅の入った善哉まで

戴いた(^^♪

そして飛騨牛ハンバーガーを

かぶりつく、めちゃ美味しかったです。

 

そして最後はゆっくりと桜香の湯に

入って帰ってきました。

明日は荘川の道の駅でおこなわれる

みやげものも・・・

休憩所もあってゆっくりできます。

桜香の湯 ぬめっとしていい湯です。

 

雪まつり&わんこそば大会にでようかな(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高山へ

2019年02月16日 00時55分39秒 | ログハウス暮らし

昨日から飛騨高山へ。

ちょっと天気は良くないですが

今日(16日)から17日にかけて

荘川雪まつりが開催されるので

走ってきました。

 

東海北陸道の二車線化工事も大分

進んで随分と走りやすくなりました。

いつも停まる瓢ヶ岳SAで休憩し

ちょっと腹ごしらえ。

焼き餃子と飛騨牛コロッケ、これが

めちゃ美味しいです。

焼き餃子350円、コロッケ160円安いでしょ。

しかし今年は雪が少ないです、ひるがの高原あたりから

ちょっと雪が見れますが道はまったくありません、走るの

楽です。

 

2時間ほどで荘川へ到着

さすがこの辺りまで来ると雪はあります。

道は管理人さんが除雪してくれています。

屋根の上の雪もほとんどありません、例年なら

1mは積もっています。

部屋に入るには、今からスコップで

雪かきです。この作業がまた楽しい?です、

30分ほどかけて雪をどかして

階段までの道を確保、それから階段の雪を

除けてやっと部屋にたどり着くということです。

(疲れたわ)

大きな氷柱

まわりは一面雪の世界です!(^^)!

 

 

ガクアジサイ?かな綺麗です。

天気は今一ですが2~3日ゆっくり過ごします。