goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

遍路再開5

2015年10月14日 18時31分40秒 | 寺社めぐり

足摺岬から、高知市に向けて

元横綱が居た明徳義塾高校の前をとおり、その名も清龍寺へ

その間、ひたすら右手に太平洋を見て走る。

高知は修行の道だけあって、札所が少ないので距離が長い、

70kmほど離れた札所がちょちょいある。

 岩本寺本堂の天井画

 

清滝寺、種間寺、雪けい寺と打って、桂浜近くの禅師峰寺へ

五台山の竹林寺はきれいな五重塔や茅葺に本堂など見るものが

多い。

昨年の1200年のとき、ここで仏縁を結んだ、縁あるお寺である。

高知市内の寺院を打って郊外へ、そして室戸岬へ向かっていく。

 竹林寺の五重塔

遍路さん、何を願っておられるのか・・・・

竹林寺の隣は植物館

 

最御崎寺の多宝塔、このお寺はNHKにもよく出るお寺。

室戸岬にある空海が修行し明星が口に飛び込み悟りを

開いたとされる、みくろじ。

まさに空と海です。

 

 

この一連の遍路投稿は、めちゃはしょっています。

 

 

 

 


遍路再開4

2015年10月13日 19時21分07秒 | 寺社めぐり

高知に入って足摺岬に向かうのですが、ほとんどの人は宿毛の延光寺を打って

三原村経由で足摺岬の金剛福寺にルートを取りますが

今回、私はほとんどの方は行かないであろう月山神社ルートを取った。

 

このルートは一部ではああるが旧の遍路道が残されている

道で、その道標を見に行く事にした。

すごくわかりずらく、何度も地元に人に聞きながら、やっと小さな

漁村についた。

やっと見つけた丁石(1丁は109m)

 

その道は寂れていて誰も歩かない道だった。でも近々地元の

小学校で、その遍路道をあるくイベントがあるとか、そんな話を

おじいさんが話してくれた。

 

断崖絶壁にその道は寂れているが、海岸の美しさは

なんともすごいです。

 

20kmも大回りした甲斐がありました。

 

そして岬の突端、金剛福寺へ・・・・

金剛福寺のきれいな庭と本堂

 

高知中心部へ行く・・・・・

 


遍路再開3

2015年10月12日 17時17分56秒 | 寺社めぐり

大洲の町から少し行くと古刹・明石寺があります、朝早く

着いたので和尚とお話をする機会があった。

最近は仏像や寺院の宝物を盗む輩がいるそうで

寺院もセキュリティー強化をしないといけないそうで

監視カメラや建物の補強などお金はかかるとか・・・

変な時代ですね~罰が当たるんでは・・・・

明日石寺の山門

本堂の彫り物 すごいです。

 

 

明石寺から歯長峠を越えて仏木寺へ、そして宇和島に入って

涅槃の道場も最後、観自在寺に巡拝、いよいよ

高知、修行の道場に入る。

 

 足摺岬に向けて

 

 

 


遍路再開2

2015年10月11日 18時00分18秒 | 寺社めぐり

昨日遅く大洲の町に入った、

内子町には昔ながらの演舞場 内子座がある、先回廻った

時にも寄った、今回も表だけ見させてもらった、結構有名な

俳優さん、役者さんが出演しているようだ。

内子座の幟

 

大洲から西予市に入り、古刹明石寺に参拝し、伊予最後の札所、観世音寺に

そしていよいよ高知に最初の札所、延光寺へ、延光寺は宿毛市にある。

そこから足摺岬の突端にある金剛福寺まで、先は長い・・・・・

 

 明石寺山門

渋い天井天画

彫り物もすごい

 

 

 

明日も巡礼の旅はつづく・・・・

 

 

 


遍路再開

2015年10月10日 18時47分28秒 | 寺社めぐり

 

 一昨日、雲辺寺を納経時間ぎりぎりに間に合って

参拝した。帰りのロープウェイからの夕焼けはまさに

浄土のようだった。

 

で今日は、伊予国分寺からスタート、58番仙遊寺では

瀬戸内の雄大な眺めを満喫、和歌山から来ていた若い人と

歓談、しっかりした人だった。

 

そして今治の寺院を数箇所廻って峠を越えて松山に入った。

大きな境内を有する石手寺をはじめ、数キロの範囲に多くの

寺院が建つ、巡礼するには都合がいいが、あまり苦労が

ないんで印象に薄い。

南光坊では納経所で一字書いてもらう、気のいい方だった。

松山から大洲に入った。

今日はここで車中泊だ。

 


四国へ

2015年10月07日 19時32分58秒 | 寺社めぐり

京都から帰って次に日は、もう四国です。

忙しいです(笑)

今回は遍路三回目の巡礼と四国名山二座を登る計画です。

先回の遍路は中途半端で終わったんで、きっちりしめて

各寺を廻る。

大鳴門橋を渡って徳島へ

 

遍路ころがしの焼山寺へ

杖杉庵の大師と衛門三郎の出会い

大13番札所 大日寺まで打って今日は終了

 

 

山はまず剣山へ、紅葉は今一だったが、初めての登頂です。

美濃加茂にあるうだつは一層だが

ここは二層のうだつがあがる。

 

どんどん登る

紅葉はまだだった

 

 でも頂上まで来た。

百名名山の一つを踏破。

明日は、石鎚山へ

 

 

 


京都散策 

2015年10月06日 17時00分00秒 | 寺社めぐり

市民講座の現地散策

都合6回にわたる市民講座の総集編、「京都を歩こう」

講座受講をされた方で有志だけで、京都に行く事に。

せっかく講座を受けたんで、その実際の建物た仏像を

見ようと無理を言って先生にガイドをお願いし出かける

ことになった。

こんなポスターも

 

最高の旅日和、雲ひとつ無い最高の一日になった。

一時間半あまりで京都駅に到着、歩いて東寺へ。

言わずと知れたこの東寺は弘法大師空海が嵯峨天皇から

下賜された真言宗の根本道場である。

金堂、講堂、食堂、五重塔などそのほとんどが国宝に

指定されている。

中でも立体曼荼羅は、その仏像ワールドの中に放り込まれた

感じのする世界。

大日如来坐像を中心に多くの如来、神像などが所狭しと

立ち並ぶ。何度きても、何度視ても飽きない処である。

 

そして次は黄檗宗の総本山 万福寺へ

ここは隠元禅師が開山した古刹、名刹である。

ここの四天王像は見ごたえあります。

 

ここからJR奈良線に乗って宇治へ

宇治上神社と宇治神社を参拝、歩いて宇治源氏物語ミュージアムへ

ひととき雅な宮中物語の世界へ浸る。

宇治神社

宇治上神社

 

宇治川にかかる宇治橋、この麓に紫式部の像がある

宇治、やっぱり宇治茶です

宇治川を渡り、昼食タイム

喜撰茶屋、さすが京料理上品です、お腹一杯になった

ところで、歩いて宇治平等院へ、平成の大改修が終わり

多くの観光客がいる。阿弥陀堂の入館予約をして外周を見て回る。

屋根の上の対の鳳凰の飾りから池をはいした鳳凰堂が青い空に

屹立と建っている。末法の世から来世は浄土に行きたいと

多くの貴族が競って建てた寺社、この建物は今まで当初のままで

現存するそうである。

 

京都を満喫

土産を買って帰るとしますか。

 

今日は5,6箇所の寺社を廻った、みんな歴史好きな人ばかり

話しが弾み楽しい一日であった。

次回は11月二回開催される、楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 


浜松餃子と20年ぶりのご開帳@島田市

2015年09月20日 22時16分48秒 | 寺社めぐり

 今年のシルバーウィークは天候に恵まれて連日いい日が

続いています。

今日は静岡県浜松市と島田市へ孫と一緒に出かけた。

 

 

ブログの情報から本来40年後にしか開帳しない

千手観音菩薩立像を見に行ってきました。

真夏のような気温の中、新東名高速を使って、まずは

浜松SAで石松餃子を・・・

浜松餃子発祥の店とあって、12時前ですがすで行列が

できていました。ここの餃子はあっさり系で具は野菜が

中心でいくつでも食べられる。孫もしっかり食べていました。

石松餃子

どのフードコートもいっぱいです

 

ここのSAは地元浜松の地場産業である音楽、楽器の自動

演奏などもあり、またTVの「度してごめん」のウド鈴木さんが

描いた絵も飾られており、見るところいっぱいで遊び心満載です。

 

そして島田市まで足を延ばして千葉山・智満寺へ

本来60年に一度の本尊、千手観音菩薩の開帳が、今回

弥勒菩薩の完成をみたことで、特別に40年早めてのご開帳となった。

千手観音は、今まで見た中では5本の指に入る傑作である。

ふくよかな顔、持物の豊富さなど、まさにやさしさいっぱいの観音さまでした。

名前の由来の前で(伝教大師:一隅を照らす) 

階段を昇ってやっと着く

本堂も重要文化財に指定されている

 

 

帰りに新金屋駅でトーマス号のSLを見に立ち寄る

孫は大喜びえあった。

新東名と東名の合流地点から三ケ日ICまで渋滞、

三ケ日で下りて下道を帰ってきた。

トーマス号と

 

 

 

 

 

 


浜松 

2015年08月30日 18時49分38秒 | 寺社めぐり

孫と4日のおつきあい、可愛いが疲れました、

東京に帰っていった、一抹の寂しさはあるが

ほっとした気持ちでもあります。我が家は内孫ですが

ほとんど会っていないので来てくれると嬉しいですが

大変です。

どの家もそうかな~??

今日は隣の県、浜松まで

出かけてきました、龍雲寺というお寺

ここの龍の絵は阿弥陀如来とともに素晴らしいです。

 

また本堂の裏手には、規模は小さいですが、清浄庭には

滝もあり落ち着いたところです。

 

 

帰りにせっかく浜松まで来たんで、有名な浜松餃子を

食べて石松まで足を延ばした。

が、ちょうど夜の支度準備で閉店、がっかりですが持ち帰りを

ゲットしてきました。

さて今夜は餃子ですね~

 

 

 

 

 

 


写経&写仏@法蔵院

2015年08月24日 22時29分57秒 | 寺社めぐり

夜、雨が降った、少し涼しく感じた、秋はもうそこまで

来ているのかも知れない。

昨日は月一回の地蔵堂のお開き、村のおばあちゃんが

各々お菓子を持ち寄って、地蔵堂の掃除をし、お茶タイム、

こんな時間がおばあちゃん達にとって最高の時間なんでしょう。

そんな時間にお邪魔するようになって暫く経つ。

昨日もちょっとしたお茶菓子と写仏した絵を持って出かけた、

しかし開いていなかった。

なぜ?

お堂の前に柱には、竹が飾ってあった。

こんな事今まで無かったのだが・・・・

 

数分待っていたが、おばあちゃんたちには会えず

帰ってきた。

 

 

そして今日は、これも月一回の写仏、写経の日、道具を持って

出かけてきました。いつものように挨拶を二階へ。

二時間ばかりの時間ですが、心落ち着く時間です。

文殊菩薩

般若心経と一枚起請文

そして今日、描いた仏が文殊菩薩さん、獅子に跨った知恵の

菩薩です。文殊菩薩で有名なお寺は大阪の安部文殊院、この春

出かけたお寺です、この文殊菩薩は運慶作と知られています。

素晴らしい菩薩が一段高いところから来た衆生を見ておられる。

 

写仏を終えて本堂で住職と奥さんたちと談笑、今月の御茶うけは

石川県の水饅頭、これが美味です。

 

 

さてしっかりと汗をかいてこよう。