goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky

上野動物園のハシビロコウ&熱帯・温帯スイレン日記です。ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

アンタレス開花♪M便到着♪

2008年07月12日 20時45分05秒 | スイレン


もっと赤いのかと思ってましたが、ピンク色ですね。
プライド・オブ・ナカスに良く似ています。花びらの付け根が白っぽい所などが。
ナカスはやはりアンタレスの札落ちだったんでしょうか。

2年前の開花記事はこちら

明日朝日を浴びた開花姿が見られるよう、目覚ましをセットして・・・。



この1枚はオートフォーカスではなく、5センチ固定で撮影。
明日の朝まともな写真を撮りたいと思います。



宮川便が夜8時前に到着しました。
きょうは鉢上げしないでキングタライに沈めておきます。(水深が浅すぎますが・・)

品種は、実家の分がマンカラウボン、私のが、レパーデススター・オブ・サイアムです。

この熱帯スイレンの二種、派手ハデ模様の葉が大好きで、どちらかを選ぶ事が出来ず、二つとも注文してしまいました^^。

赤玉土を練るのは重労働

2008年07月11日 23時15分57秒 | スイレン


実家に送る温帯スイレン第1弾が届きましたので、買っておいた100均洗面器に植えつけました。

直径32cmもある大きな洗面器に、PFオパール
30cmに、マンカラウボン、
28cmに、ダーウィン、

5号鉢に、ティナ、ブルースモーク、サーガラハッド

の予定なんですが、
計6鉢もの土に植えつけられたスイレンを宅配便で送れるのか、かなり不安になってきました。

サーガラハッドはもう少し手元で育ててから送ったほうがいいかもしれない。

マンカラウボンは明日届くので、それ以外は植えつけたんですが、ミキサーで潰して水を加えてほんの少し練った赤玉土に、何度押し込んでも浮いて来てしまいます・・。練り方が少なく粘度がないので、スイレンを取り出してゴム手をはめて人力で練ることに・・。

荒木田土に比べ、手間のかかること・・・。去年の助っ人を使えば楽なんですが、飛び散ったら悲惨なので、ここでは使えません。

それに温帯スイレンを実際に植えつけるのは数年ぶりなので、どちらを上に向けるのかぱっと見では分からず暫く手引きを眺める始末・・。テキトーだったかもしれないけど、何とか土に収まったようです。

ダンボールの容量を考え、結局2種を32cmに同居させ、早ければ日曜日に発送します。それまでは、娘の部屋のベランダにキングタライを置くことにしました^^。

写真を見ると、赤玉土の流出が凄いですね~。
ベランダガーデニングの本によると・・・、
ベランダの排水口に泥水を捨てない。室内の水道にも泥水を捨てない、泥汚れはバケツで洗うとあります。

完全に沈殿させてから上澄みだけ捨てて、残った土は湿らせた新聞紙やボロ布でふき取るんだそうです。

お客

2008年07月09日 10時32分03秒 | スイレン


三日目のセントルイスゴールド、蜂が懸命に花粉を集めてました。ここまで飛んでくるんですね~。

きょうは、これから土曜日に到着するスイレン3種のために、土練りです。
昨日自転車で30分かけて、百均の店まで行き、植え付け用のプラ鉢、洗面器を9個も買ってきました。

近くにあればいいのに、ダ●ソー・・・・。

追記

夜勤明けの長女がやって来ます。いつも「これからそっちに行っていい?」と勤務シフトを全く知らされてない母は「ああいつでもおいで」となるんですが、明けには大抵TDRに行くのに、きょうはかなりのお疲れモードのよう。

勤務時間は、朝の8時までのはずなのに、病院出るのがお昼近くになるって毎回そうなんですが、サービス残業となり、母はこれに納得出来かねる・・・。

ミキサーをガーガー回してる場合じゃなくなりましたね。
手でこねるのも何なので、明日にしよう・・・。

熱帯スイレン初開花♪

2008年07月07日 07時00分43秒 | スイレン


札落ちで植え替えしなかったにもかかわらず、今シーズンのトップバッターとなりました。
セントルイスゴールドかトレイルブレイザーのどちらでしょう~。

昔の画像から・・・・

セントルイスゴールド


トレイルブレイザー


色と、雄しべのつき具合がセントルイスゴールドと同じなので、多分セントルイスゴールドでしょうね。こちらの方が気に入っていたのでかなり嬉しいです。



後ろのこんもりした葉は紫蘇です。毎朝夫の納豆に入れてます。(私は万能葱)



実家が余剰スイレンを引き受けてくれるというので、3種類ほど送ることになりました。ティナ、ブルースモーク、サーガラハッド。

ブルースモークの鉢があくので、前から欲しかったあれを、そして場所を何とか確保してあれも導入する予定♪ (ベランダ、大丈夫か・・・

さあ、赤玉土を買ってきて、土を練らなくっちゃ~。
(導入予定のあれとあれには、残っている荒木田土を使います。)


現在実家で咲いているスイレンは、数年前帰省直前に注文して実家に送ってもらった、マリアセア クロマティラだけというので、熱帯スイレンは越冬出来なかった模様。
赤かピンクのスイレンも欲しいというので、ついでに温帯種を注文して、こちらで鉢上げして余剰3種と同じダンボールで発送するつもりです。

重量軽減のためにプラ鉢も用意しないと。

リリーポンズか、マンカラ ウボン、ペリーズ・ファイヤー・オパールのどれかにします。
その中でも非常に花の形が好みなのが、リリーポンズ。
花上がりが気になるのでブログ検索したんですが、あまり育てている人がいないようです。
自分のスイレンじゃないけど、品種選びは非常に楽しくて、難しい・・・。



開花3時間半後・・・・。6時台には気が付かなかったスイレンの花の香りがベランダに漂っていました。

予想外れる

2008年07月03日 11時07分20秒 | スイレン


札落ちスイレン、なかなか開花しませんが、青系スイレンではなかった事が判明致しました。

黄色です!!!

という事は、セントルイスゴールドか、トレイルブレイザーです。

西のベランダは、ブルースモークが2鉢、ティナと青色だけだったので、かなり嬉しい~。早く咲かないかな~。

テグスを張る

2008年07月01日 14時00分44秒 | スイレン


昨夜、アンタレスの鉢に鳩の羽根が浮かんでいたので、朝一番にホムセンに行き対策グッズを買ってきました。

水風呂として使われた形跡はないんですが、柵には糞が落ちてたのでここに止まって水を飲んだんでしょうかね。

これから水飲み場として覚えられても困るので、ホムセンでいろんな道具・材料を見ながら考えて買ってきたのがテグスと、フラットバー45cm2本です。

〆て、580円。鳩除けネットの半額です。さて効果はあるかな・・・。


いつかギガンティアを育てたい

2008年06月30日 18時20分16秒 | スイレン
庭のある方限定熱帯スイレン、ギガンティア

某掲示板の栽培容器のスレッドを楽しく読ませてもらってますが、(読むだけ)
こんな容器は如何でしょうか。

こちらの丸型水タンク

780Lサイズだと、φ1150mmxH1060mmなので、ギガンティアに丁度いいんじゃないでしょうか。
容器と水で、800kg超えますね。 ベランダだと崩壊します、絶対!!!

私だったら両方の実家に置きたい所です。もうギガンティア売ってないけど・・。



は2年前に私が頑張って作った実家のスイレンコーナー。

今年はどうなってるんだろう。複数株あるスイレンが大きくなったら送ろうかな。
帰省直前にでも。


ちらっと見えているホースは来客用トイレの掃除用蛇口に繋がってますが、上水道ではなく、井戸水なので水道代はゼロです。ただし、夏場はかなり冷たいので、要注意!
即投入したメダカが底の方で死んだようにじっとしてました。メダカ、ごめんね~。

アンタレス到着♪

2008年06月28日 21時44分31秒 | スイレン
   クリックで拡大します

郵便追跡によればきょうのお昼過ぎには都内に到着してたんですが、配達されたのは夕食真っ最中の8時15分でした。

家事を終えてから、作っておいた荒木田土を見ると固くなっていたので水を足して練り直し・・・。

アンタレスはさすが熱帯種だけあって大きなノコギリ葉です。つるんとしてどうも好きになれない温帯種の葉とは違いますね。

嬉しい事につぼみが1個付いてました。
大きくなって沢山花が咲きますようにと6号鉢に植えつけました。
肥料は、まるやま1号2個と、IB化成10粒ほど。



左はサー・ガラハッド。こちらは44cmの鉢。

夜咲きスイレン

2008年06月22日 16時14分20秒 | スイレン

サー・ガラハッド

アンタレスが 販売休止中 (6月下旬以降再開予定)になっていました。こちら

注文が殺到したんでしょうか。

現在我が家に唯一ある夜咲き種、サー・ガラハッドです。
昨年育てていた夜咲き種は全て越冬中に腐ってしまったので、今年ブログのお友達の所からやってきた子です。
アンタレスが届いたら、隣に置くつもりですので、赤・白同時に開花すると、ますます娘の部屋へ入り浸り、お邪魔虫になるかも^^。

3年前のプライド・オブ・ナカス(アンタレスか?)、サー・ガラハッドの開花記事はこちら

植え替え第一弾終了

2008年05月26日 16時53分13秒 | スイレン


午前中はベランダが満艦飾なので、午後からにしようと午前中は衣替え。
でも午後になると意外に西日で耐えられないくらい暑く、涼しい玄関ドアの前でやることにしました。

一番端の部屋なので、来るのは新聞配達くらいなもの、とドアを開けたら毎日通いでごみ出しや掃除をされてる方が共用廊下のお掃除中でした。
ここは規模が大きいので、そういう方が沢山います。

大きなポリバケツに水を入れたのでモップ拭きをされてた事もありますが、あの水はどこから・・・。

というのも、自室じゃちょっと洗えない、泥のついた物など外で洗いたいんですが、そういう場所がどこにもないんですよね。

あ~、昔は気楽にジャブジャブ洗えたものだから、マンション生活が別の意味、不便に思える今日この頃です・・・。

重いドアをこれまた非常に重い荒木田土で押さえ、延長コードを引っ張ってきてミキサーで攪拌する事約1時間。

最初、水を加えた泥でやったので、後の処理が大変!
白いバケツのが終了してからは、乾いた土を攪拌しました。こっちがはるかに楽です。



左の5個植えが、ティナ、右二鉢はブルースモーク。