goo blog サービス終了のお知らせ 

麻生平安名の変な喫茶店 その時俺様が動いた

ここは公権力の不正を放置せず、「悪いことは悪い」との批判を失わず、判断能力を常に持つことを呼びかける喫茶店(日記)です。

台湾の李登輝元総統の講演について

2009年09月07日 | 報道/海外

◆李登輝元総統が都内で講演 「最大の政治改革必要」(産経新聞) - goo ニュース

台湾の李登輝元総統の講演内容は大いに頷くものがあると思う。

(引用)
来日中の台湾の李登輝元総統は5日、東京・内幸町の日比谷公会堂で、「この国に誇りと希望を」をテーマに講演した。この中で李氏は、政権交代を実現した民主党に祝意を示す一方、日本は明治維新以来、「最大の政治改革が必要である」と強調。政権交代の成否は、「鳩山(由紀夫)民主党政権が国民から評価される政治を行えるかにかかっている」と述べた。

李氏は講演後、都内で記者会見し、「台湾では独立を叫ぶ人がいるが、どこから独立するのか。(中国)大陸は大陸、台湾は台湾だ」と、台湾の主体性を繰り返し強調した。

李氏は講演の冒頭、今後の日本が二大政党制を定着させ、抜本的な政治改革を実現するためにも、次期政権は重大な責任を負うと指摘。台風8号への対応が遅れて世論の突き上げを受ける台湾の馬英九政権の現状も念頭に入れながら、「新しい総理が国民の幸福を第一に考えるようにと申し上げたい」と述べた。

李氏はさらに、「国際社会から尊敬を受けるような外交政策を展開するよう期待する」とした上で、主体性を前提に日本は日米協調路線を基軸とすべきだと強調、次期政権には中国と「節度ある交流」を望むと注文をつけた。日台関係については、台湾を「独立した存在」と表現して、中国とは区分した形での連携強化を求めた。
(引用終わり)

民主党の面々を見れば「節度ある交流」を望まれても仕方ないですね…。

握手するならば、どう考えてもアメリカや台湾が良いに決まっている。
逆に中国と握手してアメリカ・台湾を突っぱねるようであれば、自らガソリンを被って大火に突撃するようなものだ。李氏のご指摘に従うこそ日本の未来は明るいというものであろう。

…そんなわけで、最後にこの話をもって締めたいと思う。NHKのことを以てして。

日本のみならず台湾まで侮辱した"あの"NHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー アジアの“一等国”」についてはいつ謝罪するのだ?
自分はNHKの「JAPANデビュー」のやらせ、歪曲、捏造を決して忘れてはいないぞ!

謝罪する気がなければ解体しなさいよ。国営放送が聞いて呆れるからな。


必要なのはリーダーではなく一人一人の力である

2009年07月22日 | 報道/海外
◆リーダーが消えた国ニッポン(ニューズウィーク日本版) - goo ニュース

この筆者はマサチューセッツ工科大学の国際問題研究センター所長で、同大学日本プログラムの創設者らしい。

自分からすれば、とんだ"科学屋"である。

筆者は、火星人ががっかりするだの、天皇陛下を天皇と呼び捨てするだの、今世紀初めには小泉純一郎が最大の支持を集めて最大の功績を残しただの述べている。

例え話にしたとて、言って良いことと悪いことがある!

どんなに聖人・賢者であろうとも、自分がおかしいと思うことは批判せよ、と自分は学問で習ったが…少なくともこの人間の言うことを鵜呑みにとしてはならないとは思った。

小泉を最大の功績者と褒め讃えるのだものな。

(引用)
今世紀初めには、小泉純一郎が最大の支持を集めて最大の功績を残した。だが今はそうした人物がまったく見当たらない。麻生太郎首相の支持率も、野党の支持率も低水準にあえいでいる。民主党はつい最近まで次の総選挙で政権交代が確実とみられていたが、小沢一郎代表の公設秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕されて以来、勝利は絶望的になった。社民党や共産党といった左派は90年代に影響力を失っている。

もっと悪いのは、麻生や小沢に代わるまともな指導者がいないこと。本物の「一匹狼」はどこにもいない。いるのは欠点を批判するばかりで、建設的なアイデアを示すことのない偽者ばかりだ。
(中略)
大国として振る舞うことも求められていない。アジアの近隣諸国は侵略の過去を忘れておらず、日本を「普通の国」とは懸け離れた国に戻す扇動的な政治家にひどい目に遭わされるより、リーダー不在のほうがましと思っている。

日本はこのままでもやっていけるかもしれない。だが中国が発言力を強め、米中の関係改善が進むなか、経済的にも政治的にもその影響力は弱まる一方だろう。  日本を「ミドル・パワー(中程度の影響力を持つ国)」に変えるのにもリーダーシップは必要だ。日本国民が、そして世界がそれを待ち望んでいる。
(引用終わり)


この筆者は相当に日本の歴史を御存じないらしい。
引用文を見ていただければわかるとおり、侵略、普通の国、リーダー不在のほうがマシ等の数々のコメントを見るに、どれだけ日本を舐めているかわかる。
リーダーシップが必要なのは認めるが、日本国民が、そして世界がそれを待ち望んでいるというは解せません。

筆者は、本物の「一匹狼」はどこにもいない。いるのは欠点を批判するばかりで、建設的なアイデアを示すことのない偽者ばかりだ、と述べたが、そんな貴方も自分から見れば立派な"偽物"である。

自分は、今の日本を憂い、自分の出来る範囲の活動をしている人間の一人一人の力が大きくなった時に"国が変わるのではないか"と思っている。

"待ち望む"なんて他力本願な考えで国が変わってたまるか!
そんな奴隷根性丸出しな考えが日本をダメにしたんだろうが!


今度は「Newsweek」を批判します

2009年07月06日 | 報道/海外

◆中国が問われるリーダーの資格(ニューズウィーク日本版) - goo ニュース

まず初めに。
昨日に続き、今回も調査結果を経て長文となりましたこと何とぞご了承ください。

さて。この記事のタイトルは"中国が問われるリーダーの資格"。そして"アジアと欧米の専門家の間で、「ついに中国の時代がやって来た」という声が高まっている。"から始まる内容となっておりますが…

いやはや。勘弁して下さい。

Newsweek連中は、中国が独裁国家だということを棚に上げていませんか?


この記事は実に馬鹿なことばかり述べています。
"(中国と)覇権権争いより協力が大切"
だの"中国は軍事的・経済的覇権を求める意思はないと明言しているからその言葉を信用すべき"
だのと…

頭おかしいんじゃないか?
中国を信用したお国がいったいどうなったか知っていてそんな戯言ほざいているのか?

自分は中国との敵対しろとまで言いません。しかし、信用するのは大きな間違いだ。
あの国は"笑裡蔵刀"を得意とし、自国の利益のためなら自国の歴史を歪めるのも厭わないのだからな。

そもそも中国なんぞに"リーダーたる資格なんぞはない"。
"アジアの民主化のための世界フォーラム"の第1回の内容を見るがいい。
中国は諸外国から散々非難されているではないか。

"アジアの民主化を潰し、幾千万の人々を不幸に陥れている元凶は中国政府だ"とな。

「アジアのリーダーに中国を」なんて語る人間は、中国のなんたるかをわからない愚か者か、中国側についた人間以外にあり得ません。
そこで問う。この記事で言う"アジアと欧米の専門家"って誰だよ(?)と。
まさか「かつての中華帝国は周辺諸国に臣下の礼と朝貢を求めるだけで、それ以外の点には寛容だった」とか「歴史的に見て、中国の強大化は危険だと決め付けるのは早計ではないか」とか述べている南カリフォルニア大学(USC)の政治学者デービッド・カンではあるまいな。

(引用)
南カリフォルニア大学(USC)の政治学者デービッド・カンは、中国中心の世界秩序は安定と成長をもたらす可能性があると指摘する。カンによれば、アジアでは過去2000年間の大半を通じ、中国の支配を日常的な現実として受け入れてきた。

しかも、かつての中華帝国は周辺諸国に臣下の礼と朝貢を求めるだけで、それ以外の点には寛容だった。「歴史的に見て、中国の強大化は危険だと決め付けるのは早計ではないか」と、カンは言う。
(引用終わり)


このデービット・カンなる男を調べてみたが…この男は韓国系米国東アジア専門政治学者らしいではないか。その証拠を下記に挙げます。

ちなみに「日本はアジアの一員に帰れ」では"デビット・カン"と表記されていますが、別人ではなく、同一人物です。
朝鮮民主主義研究センター ビクター・チャの「タカ派的関与政策」論のサイトで確認しております。

◆日本はアジアの一員に帰れ、軍備競争と安保ジレンマの原因は西欧と結託した日本の域内掌握構造(※韓国語で表示されています)

◆【日韓】「日本はアジアの一員に帰れ」~半島統一阻む米国からの脱米入亜が進むべき道[10/16](※上記の日本語版です(翻訳Webにて内容確認済)。2chの過去ログ倉庫格納なので読みたい方はお早目に覗いてください)

日本はアジアの一員に帰れ。この内容を見てみましたが…
アメリカからの自立を促す内容はわからなくもない。だが、"中国中心の世界秩序"なんて謳う奴の神経がまずもって理解不能だ。

"秩序"という言葉がもっとも似合わない国に"世界"なんて言葉を付与するデービット・カン。まさに"きちがい"と呼ぶにふさわしい。

その"きちがい"の言い分を、自分なりに解釈すると「日本はアメリカから自立して中国の植民地になりなさい」と読める。
いずれにせよ、奴が日本にとってよろしくないことを述べているのは間違いありません。


■「Newsweek」に告ぐ。
よくもまぁこんな戯言を散々述べてくれたものだな。
中国を支持し、デービット・カンなる"きちがいの意見"を取り上げて、アジア諸国を軽視する発言をする貴様らにアジアを語る資格はない!
中国にもし"秩序"があると思うなら、諸外国(日本含む)にまず謝罪し、その償いをすべきだと訴えてみろよ。
秩序と暴力の区別もつかない中国が謝罪するとは到底思えんがな。


ここまで長文を読んでくださり、本当にありがとうございます。
喫茶店マスター 麻生平安名より。


三歩進んで二歩下がるような呼びかけ

2009年06月16日 | 報道/海外

◆週1度は「肉なしデー」を=温暖化防止でマッカートニーさん(時事通信) - goo ニュース

肉を食べなくて温暖化防止とは…自分からすれば失笑する話題だ。

(引用)
【ロンドン15日時事】元ビートルズのポール・マッカートニーさんが、地球温暖化防止を目的に肉食を減らすよう呼びかける「ミート・フリー・マンデー」(月曜日は肉食をやめよう)運動に乗り出した。1週間に1度でも肉食をやめ、畜産業から発生する温室効果ガスを削減する試みだ。

15日付インディペンデント紙によれば、菜食主義者で環境問題に強い関心を寄せるマッカートニーさんは、娘のステラさんらと共に運動を組織し、近くロンドン市内で立ち上げ集会を開催する予定。これまでに米俳優ケビン・スペイシーさん、英人気バンド「コールドプレイ」のボーカルであるクリス・マーティンさんのほか、英ヴァージン・グループのブランソン会長ら多数の著名人が賛意を表明しているという。

国連食糧農業機関(FAO)によれば、食肉生産の過程で発生する温室効果ガスは、人間活動に起因する世界全体の排出量の18%を占めると見積もられる。マッカートニーさんは「温暖化対策を講じなければ、われわれの子供や孫が大変な被害に遭う」と述べた。
(引用終わり)

未来の子供や孫の将来を憂うる気持ちは評価いたします。しかし内容については賛同はできません。
もしかしたら「千里の道も一歩から」という意図なのかもしれませんが…しかしそんな悠長なことやって地球の温暖化を歯止めできると本気で思っているのか?

どうせやるならば、"温室効果ガスを削減する試み"ではなく"なくす試み"してもらいたいですな。科学技術に投資するとかして。それに…
一週間のうち一日肉食を止めたとて"たいした効果はない"と思う。
止めたら止めたで別の環境問題が挙がるのがオチだ。


もしかしたら「ミート・フリー・マンデー」とやらで温室ガスは減らせるかもしれない。しかし"一日肉食を止めたらどうなるか"まで彼らは考えているのか?
もしも"温室ガスが減らせればそれでヨシ"と思っているのならば、彼らは環境を語るとんだ"ペテン師"だと言えよう。


それに気になったことがある。
記事によると彼らは菜食主義者らしい。そこからして彼らのエゴを自分は感じます。
彼らすれば肉を止められたとて心が痛まないだろう。菜食主義者なのだから。

しかし、
仮に農作業から発生する環境問題が取り上げられたとしたら…
彼らは同じことをいえるのだろうか。
野菜を食べるのを一日控えましょうと発言できるだろうか。

是非聞いてみたいものだ。その回答によって、彼らの地球温暖化に対する本気度がわかる。エゴイストかどうかもわかる。


北朝鮮の地下核実験は本当か

2009年05月26日 | 報道/海外

◆北朝鮮が地下核実験、06年以来2度目…「成功」と発表(読売新聞) - goo ニュース

いやはや。蜂の巣を突いたような騒ぎぶりですな。

(引用)
ソウル=前田泰広】北朝鮮の朝鮮中央通信は25日、「地下核実験を成功裏に実施した」と報じた。

北朝鮮の核実験は2006年10月に続き、2度目となる。韓国青瓦台(大統領府)によると、25日午前9時54分、北朝鮮北東部の咸鏡北道 豊渓里 ( プンゲリ ) を震源とするマグニチュード(M)4・5の人工的な揺れが確認された。 李明博 ( イミョンバク ) 大統領は、北朝鮮が核実験を行った可能性が高いとして、同日午後に国家安全保障会議を緊急招集するよう指示した。
(引用終わり)

自分はこの騒ぎを"異常"と思っている。誰もが"核"の実験だとの報道で騒いでいる。本当にそうなのだろうか。

別に"核"でなくても人工的な揺れならば、発生させることは可能ではないか。

「愛の戦士レインボーマン」で"死ね死ね団"がそれを証明しているw。もっともそちらは地底戦車モグラート編での話ではあるがな。何が言いたいか。

"核"の実験は嘘ではないかと思うのよ、自分はね。

それにだ。報道がここまで騒ぐは"日本がいかにやるべきことをやっていない"という事実を証明している。
"古より大業を成すの人、恬退緩静ならざるはなし"という諺がある。この諺の意味は"昔より大きな仕事を成し遂げる人は、損得を考えず、人と争わず、ゆったりとして物静かである"ということなのだが…

今回の報道はこの逆である。

"大きな仕事は成し遂げない、損得はある、大騒ぎしている"である。日本の防衛力が頼りない故に、騒ぎが大騒ぎになるのだろう。

報道するならば、もっと多角的な視点で見てもらいたいもの。北朝鮮の核のみに注視せず、日本の防衛力とか憲法9条とか…大騒ぎするは結構だが、騒ぐならもっと"マシな騒ぎ"をしてほしいものだ。

だいたいにして北朝鮮が核実験して"誰が得をするか"。それを考えるとこの報道の意味は何でしょう?結局喜ぶのは"北朝鮮"ではないのか?


名称を勝手に変えていいんですか?

2009年05月01日 | 報道/海外

◆豚インフルを改名=風評懸念し「インフルA」-WHO(時事通信) - goo ニュース

おかしいとは思っていたよ。豚インフルエンザと騒がれたのが突然"新型"なんて報道に変化したのだから。しかし、その理由が呆れますなぁ。

(引用)
世界各地で猛威を振るう今回の感染拡大では、発覚当初からWHOは「豚インフルエンザ」と表現してきた。しかし、農業団体や食品業界からは風評被害を強く懸念する声が上がっていた。火を通した豚肉に害はなく、風評の被害者に配慮した格好だ。

また、現在の新型インフルエンザが豚だけの病気ではなく、人から人に感染するインフルエンザに変わった実態も踏まえて、より科学的なものに呼称を改めることにしたのだという。 
(引用終わり)

何が科学的だよ。勝手に名称を変えときながら。しかも理由が風評被害の懸念とあれば「農業団体や食品業界からいくらお金を貰ったんだ?」と思ってしまうではないか。
そもそも豚インフルエンザと言ったはWHOだぞ。それを勝手に"新型"ですと言われて「あぁそうですか」と納得できるものか。具体的説明を報道してから変えたわけではあるまい?

説明する手順が間違っているだろうよ。

それに…風評被害というならば、日本で感染したとの疑惑のあった高校生も対象ではないか。しかも所在地まで発表し、舛添のいい加減大臣が横浜市長を批判している。これこそ風評被害ではないか。典型的な"魔女狩り"だぞこれ。


外交は踊る。されと進まず

2009年04月13日 | 報道/海外
◆対北非難声明で合意=発射は「違反」、13日採択-ミサイル問題・国連安保理(時事通信) - goo ニュース

ミサイル発射に関してはどうも釈然としないところが多い。お陰様で日記に取り上げたくても全然取り上げられなかった。今も釈然としていないのだが、現段階での自分の思うことを述べてみたいと思う。

なんだか北のミサイルに関しては"どの話題も舞台に上がってさぁ踊り狂いやがれ"といわんばかりに思えてならない(報道機関は見事に踊りましたがね)。

自分がハッキリしているだろうと思えることは一つ。それは"平和的解決することはありえない"ということだ。どの国もが解決を望んでの話し合いをしているように思えない。この話題からしてそのように思ってしまう。

(引用)
国連安全保障理事会の常任理事国である米英仏ロ中の5カ国と日本は11日、北朝鮮を非難し、発射は既存の対北決議に「違反する」と明記した議長声明案で合意した。他の理事国もおおむね支持の方針。
(引用終わり)


合意するのは結構だが「違反」と言って北朝鮮が「すいませんでした」というとでも思うのか。自分は平和的解決を北朝鮮が望んでいるとは到底思えない。そして解決しようと努力している"であろう"常任理事国(米英仏ロ中)も日本もだ。
本気度が全く感じられないのだ。故に思う。


"人間を虐殺する兵器"をネタにどいつもこいつも遊んでいるのではないか、とね。実に馬鹿馬鹿しい外交ぶりではないか。

北朝鮮のミサイルをイソップ物語と説く

2009年04月04日 | 報道/海外
◆北朝鮮、4日にもミサイル発射=日米、安保理に提起へ(時事通信) - goo ニュース

イソップ物語で「クマと旅人」の話がある。この話は本当の友情とは何かを教えてくれるのだ。

北朝鮮は今日ミサイルを発射するという。

是非発射してほしいと思う。

はたして近隣諸国は、日本政府はどのような態度をとるであろうか。自分はそれを確認したい。
物語の人間のように友達を置き去りにし、さっさと逃げてしまうのか
それとも…手を差し伸べるのか。


困った時にこそ"友達の本音"が見える。助けてくれるならば本当の友達である。今後もお付き合いすべきだろう。もし助けてくれなければ…(遠い目)

命を賭して姉を守った少年に報いるは勲章にあらず

2009年02月12日 | 報道/海外
7歳の少年が33歳の強盗犯に立ち向かい、命を落としました。なんとも痛ましい話です。それに対して政府は「勇気ある少年」と称え勲章を贈るとのことなのですが…

(引用)
ロシアでレイプされかかった自分の姉をかばい、命を落としてしまった少年に対して勲章が贈られたとのこと。検察官の調査委員長による少年の勇気に対して勲章を贈るべきとの推薦があったそうです。 詳細は以下から。


◆レイプされそうになった姉を守って死んだ7歳の少年に勲章が授与される(英文)

Evgeny Tabakovくんはモスクワ州のノギンスクで暮らしていた7歳の少年。12歳の姉・Yanaちゃんと自宅で留守番していたところ、就職に失敗した33歳の男・Sergey Kiyashkoが強盗をするため部屋に侵入してきました。
(中略)
Evgenyくんは病院に運ばれましたが、Evgenyくんは命を落とすことになりました。

そして、Evgenyくんの行動に対して政府から「Order of Courage(勇気勲章)」が贈られることになったそうです。検察官の調査委員長のAndrey Bastrykin氏は「毎日死と向かい合っている検察官の職員にも衝撃的な悲劇だった」と授賞式で話しています。
(引用終わり)

確かに少年は勇気ある行動をした。勲章を受ける資格もある。しかし、少年はそんなこと(勲章)を望んでいたのではなく「安定した治安」を望んでいたのではなかろうか。

授与式で少年を称えるはいい。しかし「少年を称えました、ハイ終わり」なんてしてないだろうな。
なぜそんなことになったのか。それを議論し、こんな悲劇をまた繰り返さぬよう解決に導くのが政府のすべきこと。勲章を授与することなど、お亡くなりになった少年はそもそも望んではいまい。


結論。
この記事には"治安維持"についての見解がありません。それがないということは「政府のパフォーマンスに少年の死を利用した」とも捉えられます。人道的にそんなことはないと自分は信じたいですが。

授与式では、悲劇のみに止まらず"治安維持"についても話すべきだろうと思うが。上記のような誤解が生まれないように。さすればお亡くなりになった少年に報いることにも繋がる。

政府が真にすべきは"悲劇を繰り返さない努力"であり"治安維持"であろう。少年に与えた勲章のみでは、ある意味無責任というものだ。

韓国ネットが怒るアニメとは何ぞや?

2009年01月14日 | 報道/海外

◆「侮辱だ」韓国ネット、アニメ「ヘタリア」放映中止求める(読売新聞) - goo ニュース

日本を沈没させたり核を落としたりするのを喜ぶ人間が多いらしい韓国。他国を侮辱しても自国の侮辱は耐えられないらしい。だったら初めから日本人の書く漫画など見なければよいではないか、と問いたくもなるが…。

(引用)
「ヘタリア」は、第2次大戦を舞台に日本やドイツ、イタリア、米英仏露など20か国以上の国を擬人化したキャラクターが登場するコミックが原作。タイトルは、駄目な存在を意味する「ヘタレ」とイタリアの国名を組み合わせたとされる。
(中略)
韓国メディアによると、コミックの中で韓国に設定されたキャラクターが登場。この人物は米国、日本に依存しながら、中国を「兄貴」と呼び、文物は何でも韓国起源だと主張する者として描かれている。
(引用終わり)

まぁ、ある意味羨ましくも思える。愛国心たっぷりなお国柄である故に侮辱だと怒っている方がいるのですから。
別の意味では見事に釣られているとも言える。国家に利用されている愛国心が見事に浮き彫りになっているとも考えられるからである。


結論。
自分にとっては「関心のない記事」だった。アニメの"ヘタリア"自体にも興味がそそられない。
怒っている韓国の方々は、"自国の誤った歴史を植えつけられた方である"ことだけは記事を見てよくわかりました。深掘りして、その怒れる意見を調査したいところですが、今宵はこれまで。