MUSICAな毎日

まったりとした日々を送るMUSICAな毎日をいろいろと。

オリンピックもだけど。

2006-02-28 22:37:00 | Weblog
オリンピックも終わって、今日は選手の帰国がニュースだ!
(この際、インチキメール事件は棚上げしてしまおう)

それで思うのは。
日本人が「文化」と言うものを
あまりに軽く見ているのではないかと。
芸術もスポーツも、生きることさえも
本当は文化なのに
全てが軽すぎる。
真剣じゃなさすぎる。
昔はそんなことなかったはずなのに・・
(高松塚古墳の壁画・東大寺・法隆寺・・・文化財のすごさを感じたい)

今や、「おかね・お金・おかね」
何でもお金にならなきゃ意味ないみたいな風潮。
あかんよね・・

オリンピックで選手達の頑張る姿を見て
感動して、ためしてみたくなる。
いざはじめようと思っても
どこで出来るん?
おまけに頑張ってもあんまり報われてるっぽくない。
スポーツを文化にまで高めてないからだろう。

スケートしたくても、どんどん閉鎖されて行くスケート場。
冬なのにスケートできない大阪の地域(沿線にスケート場なし)
カナダなんて、どこの町にでもカーリング場があって
老若男女楽しんでるのに、日本では・・・(涙)

まず色んな人たちが、趣味として楽しむ土壌が必要。
幅も層も広がってこその文化。
広がらないのはお金にならないから?
あと、企業にオンブ抱っこやったのもなんだかなぁ・・
お金にならないことから撤退して、その結果育成出来てない。

芸術もしかり。
優秀な女性日本画家がたくさんいたにも関わらず
作品のうち、かなりのものが行方不明という悲しさ。
素晴らしい作曲家が戦前に活躍(しかも大阪人)していたにも関わらず
あまりスポットを浴びていない悲しさ。
すごい演奏が出来る音楽家でも
音楽だけでは生活が成り立たない悲しさ。
(三味線の奏者が捕まりましたね?)

そして、生活の場も。
生活というもの、そのものが文化なのに
そう言う認識が一切ない。
それどころかコスト削減、お金大事っていう考え方から
建築物も手抜きで、鉄筋も減らし(安全性もムシ!あねははは)
たったの数ヶ月で家が出来てしまう。
土壁漆喰瓦葺きの家が、そんなカンタンに出来へんやろが!
建築に4年かかった、大阪のある銭湯。
昭和の激動の時代も乗り越え、今でも現役。
人々の入浴を見続けてきた。
ものすごい歴史の感じられるお風呂やで~

ヒューザーのマンション、そんなにもつか?(ありえん)
震度なんぼとかには関係なく、今も凛と立ってる五重塔はどうよ!

文化を大事にしようよぉ!
生きること全ては文化。
お金で買えるもんなんて
お金で表示出来る程度の価値しかないのかも。
それと、「日本」にもっと自信を持ってもいいんとちゃうかなぁ。
戦後のGHQの政策に洗脳されなければよかったのに。

拝金主義を、いい加減やめんとあかんのとちゃう?
ただでさえ見えたやん。
JRもJALもヒューザーも、
全部お金に魂売ったんやろ?
職人魂って、必要ちゃうかな?

・・・なんて思う今日この頃。

トラウマ。

2006-02-27 20:19:26 | Weblog
トリノも終わった。
見るのは好き。
頑張ってる姿を見て・・
音楽とシンクロする美しい演技を見て・・
あり得んやろと思うほどの筋肉のなせる技を見て・・
たまに・・涙 

でもね。
スポーツは、見るもんなんだよ。
間違ってもやるものではないのだ(笑)
少なくとも、自分にとっては。
何せ、早生まれ(3月生まれ)の子どもは
4月に生まれた子どもに比べれば
約一才の差がある訳で。
大人の一歳とは違うのだよ。
身体も筋肉も(もちろん身体能力は)
かなう訳もない。

そう。
子どもが早生まれの場合
言ってはいけない言葉があるのだ。
「足遅い」
「どんくさい」
「小さい」
・・あたりまえやんか。
一歳ほど違うんやから。

そしてココにそのトラウマを抱えている
かわいそうな人がいる訳だ(笑)

幼稚園の頃から、足遅いと言われ
他の子どもよりどんくさいと言われ
・・それがトラウマとなり
何よりも不得手な教科が体育となったことは
想像に難くない。(単なる言い訳?)

今でも、スポーツはするものではなく
見るものだと豪語してはばからない。
音楽好きな人間としたらば、
フィギュアとかシンクロとかの
「音楽と演技の融合」
はとても楽しいのである。

村主のSPの曲と
スルツカヤのFSの曲が知りたいっ!

音楽を表現するのは
ある種フィギュアのと同じ。
一つひとつの音符にどういう思いをこめるのか
そのフレーズはどういう風に唄うのか。
楽器は「人の声」にはかなわない。
どこまで歌に近づけるか・・。

芸術なんて、本当は誰かが採点出来るものではないのかもしれない。
神様が決めるもんやろ?
それは今回の荒川の神懸かり的な演技で証明された。

坊ちゃん2号君のつぶやき

2006-02-26 23:17:20 | Weblog
テレビを見てると、
記者がスポーツ選手に取材している・・
というCM。
これを見ていた2号君が
「なぁ、こんなことしてるん?
 取材って?」
・・あ。
そうそう、取材やと言って出かけるからなぁ・・
彼は彼のなかで、取材って何や?って思ってたのかも。
「うん。そうそう」
・・と応えたものの
スポーツ選手の取材はあんまりないなぁ(笑)
Numberの記者ちゃうし・・
おまけにタマ~に取材だと言って
遊びに行ってるからなぁ

納得出来ない

2006-02-24 22:52:28 | Weblog
トリノ。
リアルタイムで見ることはなかった・・・(寝てただけ)
でも、朝起きてテレビをつけると
「荒川、金!!」

確かに、スゴい演技だった。
とんだ瞬間に失敗するとヤバいからって
着氷までに回転数を変更する・・あり?
まあ、そこまで出来たからこその「金」やね~

で、なんで村主は?
まあ、採点方法の問題やからしゃあないけど。
もしかして、荒川のあとやったから見劣りっちゅうか
演技点に影響してへんかなぁ?なんて。
まあ、点数表をよく見たら関係なかったけど

それは良いとしても、納得いかんのは
夜のドラマ。
テレビ欄の出演者見てちょっとだけ
ガ~~ン
お願いやから、同じ時間枠で出演ダブらせんのやめてぇ~!
片方は完全主役やからそっちを見るけどさ・・
よりによって2時間ワクで・・
片方は主人公のカレシなのに
写ってる時間短っ!
あらぁ・・
40分からのしばらくの間
どっちのチャンネルにも写ってるぅ!
夜のシーン、寒そう・・鼻が赤くなってる・・
泣いてるシーンじゃないから、きっと寒くてだろぉ・・


しかし・・かっこよかった

どっきりびっくり?

2006-02-22 19:36:57 | Weblog
原稿仮面は昨日入稿をもって開放(笑)
入稿後は気分も軽い~~

本日レディスデイ。
どつかれさんと言うことで・・・
オリンピックを見るか、映画を見るか?
ミョーにハマったカーリング(かなりマヂで見ていた)
も終わったしなぁ・・

でもって、映画に行ってみた。
どれを見ようか?
まあ、飛行機好きだし・・
フライトプランにしてみた。
女子日だけに、女子多し。

でもさ、おにぎりとかお寿司とか
やめてほしいんだけど##
せめてポップコーンにしてよね#!
おまけにスーパーの袋うるさいんだけど#!

あ、中味。
突っ込みどころ満載だった
(ハリウッド映画によくあるパターン)
いやぁ~。女子日でよかった。
1800円は払えません。あれぢゃぁ・・

レクター博士の時の方がよかったよ・・
金返せ(笑)

もひとつあり得ない・・
ホリエメール・・
永田さんがあのメールを出した時
ぶっちゃけすげぇ~!って思った。
告発するときは証拠を数十倍積み上げた中の
ほんの一つだけを出すのが基本だと思ってたから。
あのメールはスタートラインで
きっとあの後ろに、武部さんにぶすっと一発繋がる
ネタがぞろぞろとあるんだと・・。
でも
ないやん#!
あり得へんって!!

おまけにネタもとは、ガセ記者らしいし・・
永田さん、一体いくらで買ったんやろ?
もっとウラとってから発表しいや~
まぢ。信じられへんやん・・

島成園と浪華の女性画家展。

2006-02-13 21:22:43 | Weblog
以前、橋爪節也氏の講演を聞きに行った時に
その話を聞き、見てみたいなぁ~って思っていた。

大阪に女性画家がデビューしていた、
大正~昭和のモダンな時代の絵。
北野恒富の弟子、島成園をはじめとした女性画家の
素晴らしい絵画の数々。

大阪にこんなにすごい画家がいてたなんて、
学校で習えへんやん!
何故か全てが東京中心なのは、
やっぱりおかしくないか?

・・それはともかく。
橋爪氏がプレゼンをして、なんとか高島屋大阪店
(のみ・・なのが残念・・東京でも見てほしい)
で、開催になった浪華の女性画家の展覧会。

会場にはたくさんの見物客!!
まさかこんなにいっぱいだとは思わなかった。
かなり盛況。

・・会場中から溜息が・・。

写真では目にした事があったけれど
実物を見るのは初めて。
きれいきれいきれい~~!

髪の毛や、絽の着物の透け具合も
肌の色の透明感・質感も
背景までも完璧な美しさ。

それに、美人画だけどきれいなだけじゃない。
描かれた女性の後ろにある人生までもが感じられるのだ。
男性が描く美人画では、ここまではムリかも・・。
というほどのすごさだった。(うっとり~)

眼の保養とは、本当はこんなことを言うのだろう。



伊庭~~!!

2006-02-12 00:02:26 | Weblog
伊庭。
記憶にある限り・・・
戦国時代に3回も行ってる。
(ややうらやましい?)
戦国自衛隊は、3回映像化されていて。
先日放送された3回目の関ヶ原編を今日見た
(遅いか?)

まず、反町の演技は・・やっぱりイマイチ好きくない。
そのせいもあるのかないのか
伊庭が脇役っぽく・・主役には感じられなかった
渡部篤郎・藤原竜也の演技に、完全に食われてた。

映画版(原作に近いほう)では
主役が江口洋介。
(まだ映像見てへんから中身は語れない・・)

だったが、今回の主役は・・・。

それに日テレ版は、設定もちょっと
あいまい。
小早川贔屓の人が
脚本を書いたとしか思えない。
「寝返ったのは正義のためだった・・
こんなにいいヤツだったんだぜ」
(だってこんな説となえるヤツいてへんやろ?
新説もあるぜ!)
って読めちゃった・・。

原作では、もっと
「へぇへぇ~すげぇ~」って
「そうくるかぁ~!」って
感心やら感動やらあったんやけどなぁ・・

勧誘電話

2006-02-09 23:09:52 | Weblog
小学生がいる家にかかってくる電話。
「私、○○と申しますが、家庭教師は・・?」
だいたい、忙しい時間帯にかかってくる事が多くて
はっきり言って迷惑である。

「火を使ってるから・・」
「今手が離せないから・・」
「今お母さんいません」(なりすまし?)
いろいろ言ってるんだけど、一回
「今忙しいからあとで掛け直すので、電話番号を教えて」
と言ってみたら、教えてくれたおねいちゃんがいた。
まあ、掛けるわけないけどさ。
教えていいん?(爆)

さて。本日またキター。
では。学力診断。

「ところで平家物語のアタマの所、言ってみて下さい」←いぢわる?
「えっ?! つれづれ・・・? あ、僕理系なんで・・」←とまどうおにいちゃん
「ってゆーか、それくらい6年生でも暗唱出来ますし・・ 
 それに国語って、全部の基本ですよね?」←溜息まじり
「そう、僕、国語も教えてます!」←ありえんっ!
・・・そんなんで国語教える気なん?
で。
「はいはい。また考えときますわぁ~」←軽~~!
(大阪人において、「考えとく」というのは
 江戸っ子の「おととい来やがれ」に匹敵)
「よろしく・・」←おにいちゃん、何によろしくなん?


今日は職人

2006-02-03 23:22:01 | Weblog
昨日とは打って変わって
今日は別バイト。
打ち込み職人への道(職人は言い過ぎだが)

生まれて初めて訪問する駅。町。
さすがに昨日の今日だから、
商店街にそびえる(?)銭湯に目が・・・(笑)
狭い範囲に2軒もあるのであ~~る。
うわーぁ!気になる!(職業病入ってます?)

銭湯に行こう!

2006-02-02 23:29:32 | Weblog
取材で4軒の銭湯を訪問した。
それぞれのお風呂の素敵さを
いっぱい貰えた~♪
昨日までのどんより曇り空とは一転
カメラにもうれしい晴れ~


それにしても、庶民の生活文化である銭湯が
どんどん減少しているという悲しい実態も。
日本ならではの素敵な文化なので
ぜひとも絶やしてほしくないものだ。

家風呂よりも、絶対気持ちいい銭湯。
・・あぁ~行きたくなっちゃった(笑)