MUSICAな毎日

まったりとした日々を送るMUSICAな毎日をいろいろと。

大阪交響楽団♪

2013-09-26 22:09:07 | Weblog
公開リハーサルの見学わず。

曲はブルックナー8番。
指揮の児玉宏さんが音作りをする現場を拝見。
「そこはmfです、あなたのmfってどれくらい?」
なんて、自分がいつも先生から聞く言葉とかが聴こえてくるww

音楽、作り上げていくものなんだなぁと、改めて。

前に観たハンガリー舞曲みたいに、わかりやすく音が変わることはなかったのだけれど
before と after が少しずつ変わる面白さ。
指揮者の仕事って、当日の棒は割合的にはそんなに高くないんだぁ
と、納得。

大事なのは、造り上げていく
このプロセスなんだなぁ。

で、リハ終わって、指揮者児玉宏さんからコメント。

音楽は、前日までにきれいに形を整えて箱に入れて
当日見せるものでは、ない。

オケは、80人を1台のバスで目的地に行く訳ではなく
80台のバスが出発から目的地まで行くと言うこと。

そのためには、どこで給油するとか休憩するとか、
そんな細かい打ち合わせをしておかないと無茶苦茶になってしまう。

当日は、何が起こるかわからない。
事故が起きるかも、遅れることもあるかもしれない。
でも、その全行程を観て貰うこと、それが音楽なのだ

・・・と、そのような事を話された。
深い話やぁ~~♪

そうそう。
本番ってたった一回。

どれだけ練習をしようと、練習してなくても
一回だけしか観てもらえない。
その一回のために、いっぱい試行錯誤するんだよね。

本番にはマモノさんがいらっしゃるのだけれど(苦笑)
↑標準装備・・

マモノさんが昆虫並みに小ちゃいときもあれば
ラスボスかと思うほどの、超頑強なときもある(爆)
フォーゼ並み(正確には弦太郎)に友達になれるマモノさんもいる

音楽。

ある種、麻薬やね。

出る時も、観る時も。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿