☆ 今 日 の 幸 せ ☆

♪~生きていることに感謝、あなたに出会えたことに感謝、そして・・・明日が見えないことに感謝~♪

Silent Minority、読了& 三つの都の物語

2007-02-19 | ・・・シリーズ、
Silent Minority 後半は、塩野女史の、キプロス訪問記、交友録、諸々。

ついでに、数年前にテレビで放送した、ビートたけしがマキャベリに扮して、塩野女史が、ローマ、フィレンツェ、ヴェネチアと、中世を語りながら案内するという番組を録画してあったのを、再度みてみたら、塩野女史の語ることが、ことごとく、本の中にでてきた文章と一致するので、わかりやすいこと、この上なしだった。少しでも勉強したかどうかわからないけど、ビートたけしさん、話を聞きながら、笑うしかない。知識の量では太刀打ちできないものね。

例によって、チェックした言葉、メモ:

アンドレオッティ:
権力は、それを持たないものを、消耗させる。

花田清輝:
無能な味方より、有能な敵

フィアットのアリエリ会長:
La Repubblicaのスポンサー
Cassa integrazione:失業者対策組合(税金がかかる)

sole 24 ore=イタリアにおける、日本経済新聞
RAI 1:キリスト教民主党
RAI 2:社会党、共産党
RAI 3:自由党、共和党、民社党

RAI は、NHKのようなものだけど、NHKは国営じゃないし。

イタリア警察は、金と権力に密着している。

1968~ラディカル・シック
大学紛争の「スター」をお金持ちが、応援。 大学は、広く開放されたが、その結果は?
せめて、医学部と工学部は、定員制にという話がでたそうだが、今はどうなってるかしら?10数年前の本ですからね。
この大学紛争の残兵が「赤い旅団」
liceo classico-ギリシア語、ラテン語必須。 大学進学コース
liceo scientifico-以前は、進学コースではなかったが、 開放により、このコースからでも進学可能になる。

Quadra mobile:犯罪捜査の機動隊

16世紀前半、フランシスコ.グイッチャルディーニ Ricordiを著す。

日本式トイレをヨーロッパでは「トルコ式」と呼ぶ。
キプロスで「モロヒア」を食べたとあるが、最近ブームの「モロヘイヤ」かな?

ジュゼッペ・プレッツォリーニ

モアヅィン:回教徒の祈りの合図の鐘

キプロスにおけるトルコ系とギリシア系の対立

レオ・ロンガジーネ:
「ロンガジーネ出版」を起す。モラヴィアがここから世にでる。


ドゥカスの記述
黒人奴隷の多くは声帯を潰されたので、彼の記述は怪しい。

サルディニアの山賊は、普通は羊飼いをしていた。


____
三つの都の物語 より

政治家は才能がなくちゃ。 やる気だけじゃだめ。
民主主義、平等主義といっても、頭の出来は同じにできない。
地位があがるのは、不自由になること。
税金で食べてる皇室は、平民と同じことはできない。
ヴェネチアの元老院は、報酬がなく名誉職だった。10人委員会
商売が失敗すると、乞食になることも。→すっぽり身体をおおって、物乞い。「恥じ入る物乞い」
宗教の存在理由→人生の存在理由をもてない人たちに死後の人生を用意してやる。そして多くの人が存在理由を感じられない。
戦争がないと欲望が肥大化する。イタリアでさえ、母親殺しがおこる戦後60年の平和。
聖戦はキリスト教、イスラム教にしかない。
チェーザレ・ボルジア、イタリア統一を夢みたが、マラリアでなくなる。
(ところで、反乱者がしばらくして、和睦を申し入れ、チェーザレに殺されるが、何故、和睦を申し入れたのだろう)
チェーザレをモデルにした、マキャベリの君主論。


ルネッサンスとは?
人間復活、1000年続いたキリスト教世界。 それでもなにも変わらないではないか。さすがに、マドンナを裸にして、彫刻や絵画にできないので、ギリシア、ローマに戻った。

ヴェネチアのガレー船:
傭兵でなく、ヴェネチア市民が乗り込んで、海の安全を守った。

少しずつ、当時の様子が、わかってきたような、、、

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。