PNF=proprioceptive neuromuscular facilitation
文句なしに、彼女の行いは素晴らしいと思うのだが、日本にきたときの彼女の講演を古いDVDでみた。
彼女のこの時の主な目的は、中絶反対っだったらしい。
「結婚前は、貞潔であれ。」
「万が一、子供ができたら中絶するなどもってのほか。」
一度の過ちをおかしたからと、その上に過ちを重ねることなくその場合は責任をもって育てろということらしい。
「生命を与え、生命を取り去る権利は、神のみにある」
彼女のこの時の主な目的は、中絶反対っだったらしい。
「結婚前は、貞潔であれ。」
「万が一、子供ができたら中絶するなどもってのほか。」
一度の過ちをおかしたからと、その上に過ちを重ねることなくその場合は責任をもって育てろということらしい。
「生命を与え、生命を取り去る権利は、神のみにある」
仕事を、横に移動することはできても、
縦に積み重ならない
(空中庭園より)
内容的には、時間つぶしにはなったけど、今のリストラの嵐が吹いてる中、ちょっと記憶に残った言葉。
生活の糧の前に、同じような時間を切り売りする仕事を渡り歩いて、だんだんと歳をとって、、、
でも、生きてきた時代は確実に縦に積み重なって記憶に残ってるのよね。
時間は、横には、移動できない。(by persempre)
縦に積み重ならない
(空中庭園より)
内容的には、時間つぶしにはなったけど、今のリストラの嵐が吹いてる中、ちょっと記憶に残った言葉。
生活の糧の前に、同じような時間を切り売りする仕事を渡り歩いて、だんだんと歳をとって、、、
でも、生きてきた時代は確実に縦に積み重なって記憶に残ってるのよね。
時間は、横には、移動できない。(by persempre)
心理学は、悲しい学問?
昔、心理学という学問に惹かれていた事があった。
人の心理をあれこれと考える事が、とても楽しいことのように思った.
先日ある人に、あなたは何でネットやってるの? と、問いかけられた。
なんでだろう。 「なんとなく楽しいから」、としか答えようがないな。
答に詰まっていると、その人がいった。
:研究材料?
その言葉に無性に悲しくなった。
そして、でもそんなところがあるかも、つい言葉の裏を読もうとする悪い癖があるな、、、って。
心理学って、もしかしたら、とても悲しい学問?
(persempre)
昔、心理学という学問に惹かれていた事があった。
人の心理をあれこれと考える事が、とても楽しいことのように思った.
先日ある人に、あなたは何でネットやってるの? と、問いかけられた。
なんでだろう。 「なんとなく楽しいから」、としか答えようがないな。
答に詰まっていると、その人がいった。
:研究材料?
その言葉に無性に悲しくなった。
そして、でもそんなところがあるかも、つい言葉の裏を読もうとする悪い癖があるな、、、って。
心理学って、もしかしたら、とても悲しい学問?
(persempre)
こんなに大変な思いをしているのよ、
こんなに大変な思いをした経験があるのよ。
だから、私は、あなたのその大変な思いは、わかるつもり。
って、そんなところかしら?
こんなに大変な思いをした経験があるのよ。
だから、私は、あなたのその大変な思いは、わかるつもり。
って、そんなところかしら?
テレビで、独居老人や独居中年の場合が依頼が多いとのことを言っていた。
なるほど、と、考えさせられた。
同居している人が亡くなった場合は、それまで、ものがおさまっていたわけだし、亡くなったからといって、すぐに全部処分するというのも、心理的に難しいのかもしれない。
私などは、亡くなった息子の遺品、どれひとつとして、処分する気になれないで、押し入れ1つまるまる塞いでいるもの。
なるほど、と、考えさせられた。
同居している人が亡くなった場合は、それまで、ものがおさまっていたわけだし、亡くなったからといって、すぐに全部処分するというのも、心理的に難しいのかもしれない。
私などは、亡くなった息子の遺品、どれひとつとして、処分する気になれないで、押し入れ1つまるまる塞いでいるもの。
なぜあなたがたは質問を、全く(つまり0回)あるいはあまりしないんですか? - 教えて!goo
私にコンピューターの使用と最初に薦めてくれた友人は、何か疑問を口にすると、
:まず、ネットで調べたら?
と答えるのが常である。
そして
:ネットは使うもので、使われるものではないよ。
と付け加えるのも、忘れなかった。
「ネットなんて使えなくても困らないし、今更そんなややこしいものを覚える気もない」という友人も数人。
それも、一理ある。 ネットは情報の世界。デジタルの世界。 それより、身体を使って、ファジーに、アナログに生活してた方が、満足感がある。
でも、やっぱり、検索には、便利ですね。
教えてgoo とOK WAVE 、これはどちらも、内容は同じかな?
たまーに、質問をすることがあるが、なんだ、「この回答」と思われるものもあるし、さすが、大勢の人がチェックしてる。こんな専門家のような人が、回答してくれるって、ネットの世界だからこそ、と、有り難いときも。
一般社会では、返事を貰ったら感謝の気持ちを口にするのが社会生活を営むためのルールだと思うけど、質問者の中には、お礼なしで閉め切る人もたくさんいます。
ボランティアで回答してる人は、お礼は、求めないのでしょうけどね。笑
教えて君、丸なげ君
こんな言葉があるんですね。
レベルの低い質問に、レベルの低い回答、それでも、世間のレベルを諮るには面白いサイトです。
知ってる人間が、知らない人間の精神状態を想像する。
出来る人間が、出来ない人間の精神状態を想像する。
痛みのない人間が、痛みをかかえた人間の精神状態を想像する。
きわめて難しい。
「教えて君、丸なげ君」や、くだらないと思われる質問をする人、ひょっとしたら人の心を試す質問をしてる場合もあるかもしれない。 でも、そんなのは、本人にしかわからない。
どう対処するかで、回答者も試されていますね。
私にコンピューターの使用と最初に薦めてくれた友人は、何か疑問を口にすると、
:まず、ネットで調べたら?
と答えるのが常である。
そして
:ネットは使うもので、使われるものではないよ。
と付け加えるのも、忘れなかった。
「ネットなんて使えなくても困らないし、今更そんなややこしいものを覚える気もない」という友人も数人。
それも、一理ある。 ネットは情報の世界。デジタルの世界。 それより、身体を使って、ファジーに、アナログに生活してた方が、満足感がある。
でも、やっぱり、検索には、便利ですね。
教えてgoo とOK WAVE 、これはどちらも、内容は同じかな?
たまーに、質問をすることがあるが、なんだ、「この回答」と思われるものもあるし、さすが、大勢の人がチェックしてる。こんな専門家のような人が、回答してくれるって、ネットの世界だからこそ、と、有り難いときも。
一般社会では、返事を貰ったら感謝の気持ちを口にするのが社会生活を営むためのルールだと思うけど、質問者の中には、お礼なしで閉め切る人もたくさんいます。
ボランティアで回答してる人は、お礼は、求めないのでしょうけどね。笑
教えて君、丸なげ君
こんな言葉があるんですね。
レベルの低い質問に、レベルの低い回答、それでも、世間のレベルを諮るには面白いサイトです。
知ってる人間が、知らない人間の精神状態を想像する。
出来る人間が、出来ない人間の精神状態を想像する。
痛みのない人間が、痛みをかかえた人間の精神状態を想像する。
きわめて難しい。
「教えて君、丸なげ君」や、くだらないと思われる質問をする人、ひょっとしたら人の心を試す質問をしてる場合もあるかもしれない。 でも、そんなのは、本人にしかわからない。
どう対処するかで、回答者も試されていますね。
ボランティア体験者に質問 - 教えて!goo
ここ2、3日、「教えて!goo」をときどき眺めていて、この欄の投稿に回答する人は、ボランティアでやってるのか、それとも、自分の知識を披露したり、相手を論破するために投稿するのか、わからないことがある。そんな回答に対するお礼は、これじゃ、皮肉のひとつも「バカ丁寧に」してみたくなるよな、、、と、納得するのも。
親切心から、「しかたないよな、教えてやるか」みたいな回答も。
多くはボランティア精神でやってるようなので、ありがたいと思ってながめてますが、無償で、専門知識を披露してくださるかた、感謝感謝です。
この質問に対する回答者は、さすが。
「ボランティアには、メリット、デメリットなどありません。 そういうことを考えるなら辞めた方がいいです」
全くその通りです。
これまで、「無償の奉仕」「経費だけは頂く活動」「少しだけ謝金のでる活動」といろんなパターンを経験してきて、これらが全部、ポランティアというカテゴリーに括られているらしいことに、疑問を感じてきた。
「ボランティアをやってみたいのですが、どんなのがありますか?」
こんな言葉を聞いては、それってボランティア精神から? それとも、自分より弱者であると思われる人々に対する慈善の心から? 助けてやっている私に満足心を感じたいから? と、突っ込んでみたくなる。
最初は、親切心や、生き甲斐(?)や、時間つぶしのいい選択だからという理由で始めて、相手にも感謝されて上手くいってたものが、長く続けて行くうちに(特になぜか、女性中心の場合)問題がでてくる場合が多い。
サービスを受けるほうも、感謝の言葉も少なくなり、要求がプラスされていく場合もある。
なんでだろう? 何故だろう?
なにかの宗教を信じていれば、奉仕をしてるのは、対象の人間に対してその人間を神の代わりのものだと考えてやってるから、物理的、精神的メリットを求めないでやれるのだろうか?
井戸端会議で、
「どうせボランティアするなら、どこの誰か特定できないより、対象がハッキリした方がいいよね」
「だいたい、ボランティアの名を借りて、騙してもうけようとしてる団体もあるしね」
これが、八百万の神の日本人の多くかしら?
退職して、時間があって、生活がそこそこ成り立っていても、ボランティアはしたくない。 これもそうかな?
日本の昔話には、仏様は人の形を借りたり、お地蔵さまになったりして、人間を試す話がよくでてくるが、これなんか、逆に宗教心が薄いことの裏返し。 日本は、共同体意識、村意識で生活してきたのが伝統だものね。
「ボランティアは家庭から」って、格言、あったような。
ここ2、3日、「教えて!goo」をときどき眺めていて、この欄の投稿に回答する人は、ボランティアでやってるのか、それとも、自分の知識を披露したり、相手を論破するために投稿するのか、わからないことがある。そんな回答に対するお礼は、これじゃ、皮肉のひとつも「バカ丁寧に」してみたくなるよな、、、と、納得するのも。
親切心から、「しかたないよな、教えてやるか」みたいな回答も。
多くはボランティア精神でやってるようなので、ありがたいと思ってながめてますが、無償で、専門知識を披露してくださるかた、感謝感謝です。
この質問に対する回答者は、さすが。
「ボランティアには、メリット、デメリットなどありません。 そういうことを考えるなら辞めた方がいいです」
全くその通りです。
これまで、「無償の奉仕」「経費だけは頂く活動」「少しだけ謝金のでる活動」といろんなパターンを経験してきて、これらが全部、ポランティアというカテゴリーに括られているらしいことに、疑問を感じてきた。
「ボランティアをやってみたいのですが、どんなのがありますか?」
こんな言葉を聞いては、それってボランティア精神から? それとも、自分より弱者であると思われる人々に対する慈善の心から? 助けてやっている私に満足心を感じたいから? と、突っ込んでみたくなる。
最初は、親切心や、生き甲斐(?)や、時間つぶしのいい選択だからという理由で始めて、相手にも感謝されて上手くいってたものが、長く続けて行くうちに(特になぜか、女性中心の場合)問題がでてくる場合が多い。
サービスを受けるほうも、感謝の言葉も少なくなり、要求がプラスされていく場合もある。
なんでだろう? 何故だろう?
なにかの宗教を信じていれば、奉仕をしてるのは、対象の人間に対してその人間を神の代わりのものだと考えてやってるから、物理的、精神的メリットを求めないでやれるのだろうか?
井戸端会議で、
「どうせボランティアするなら、どこの誰か特定できないより、対象がハッキリした方がいいよね」
「だいたい、ボランティアの名を借りて、騙してもうけようとしてる団体もあるしね」
これが、八百万の神の日本人の多くかしら?
退職して、時間があって、生活がそこそこ成り立っていても、ボランティアはしたくない。 これもそうかな?
日本の昔話には、仏様は人の形を借りたり、お地蔵さまになったりして、人間を試す話がよくでてくるが、これなんか、逆に宗教心が薄いことの裏返し。 日本は、共同体意識、村意識で生活してきたのが伝統だものね。
「ボランティアは家庭から」って、格言、あったような。
先日、某国民宿舎の温泉の入り口に書かれていた注意書き。
1、浴槽に入る前に、身体をよく洗いましょう。
1、タオルは、浴槽につけないでください。
1、染髪は、ご遠慮ください。
・・・・
1、浴槽内で、用便をしないこと。
あらまーー、こんな注意書き、初めてみた。 ほかの温泉や銭湯での注意書きにも、あるのかしら?
そこで、「温泉の注意書き、用便」で検索してみた。
そしたら、2ちゃんにぶちあたった。
ナニナニ?
エーー! ウッソーー! キッチャナーーイ !
温泉によっては、男湯と女湯のお湯が繋がってるところって、たくさんあるんだけど、、、
でも、実際、先日露天風呂への入り口に残してあったものをシッカリ見てしまったのよね。
多分子供だろうと思うけど、親は? ほかの大人は? 誰も注意しなかったの?
お風呂に入ると、つい湯船の中で顔を洗ってしまう私。 今度から我慢する事にしようっと。
蛇足:死の壁より
ウンコと死体は、汚いものだという通念があるが、果たしてそうだろうか?
どうも、人間というものは、自分の身体の中にあるときは、そんなに思わないが、外に出た途端に、汚いもの、見たくないものとして、遠ざける傾向がある。もっと、シッカリと向き合うべきではないだろうか。
水洗トイレになり、用便は、見なくてすむものになった。 それが、死体を遠ざける要因にもなってるのではないだろうか、、、 死体は、汚いもの穢れているものではない。
1、浴槽に入る前に、身体をよく洗いましょう。
1、タオルは、浴槽につけないでください。
1、染髪は、ご遠慮ください。
・・・・
1、浴槽内で、用便をしないこと。
あらまーー、こんな注意書き、初めてみた。 ほかの温泉や銭湯での注意書きにも、あるのかしら?
そこで、「温泉の注意書き、用便」で検索してみた。
そしたら、2ちゃんにぶちあたった。
ナニナニ?
エーー! ウッソーー! キッチャナーーイ !
温泉によっては、男湯と女湯のお湯が繋がってるところって、たくさんあるんだけど、、、
でも、実際、先日露天風呂への入り口に残してあったものをシッカリ見てしまったのよね。
多分子供だろうと思うけど、親は? ほかの大人は? 誰も注意しなかったの?
お風呂に入ると、つい湯船の中で顔を洗ってしまう私。 今度から我慢する事にしようっと。
蛇足:死の壁より
ウンコと死体は、汚いものだという通念があるが、果たしてそうだろうか?
どうも、人間というものは、自分の身体の中にあるときは、そんなに思わないが、外に出た途端に、汚いもの、見たくないものとして、遠ざける傾向がある。もっと、シッカリと向き合うべきではないだろうか。
水洗トイレになり、用便は、見なくてすむものになった。 それが、死体を遠ざける要因にもなってるのではないだろうか、、、 死体は、汚いもの穢れているものではない。