




同級生、といってもみんな小学校の時一緒だった吹奏楽部のお母さんたちです。
長女の小学校は吹奏楽が盛んで、お母さんたちも協力的

中学は違う人もいるので会うのも2か月ぶりくらい。
とっても楽しい







高粋舎(はいからや)っていう居酒屋さんで
安くてゆっくり楽しめるお店です。
高粋舎(はいからや)
今日は水曜日、お弁当もないのでかんちゃんの変顔です。
世界のナベアツが「サ~ン 3」って言ってる感じ
長女アイスの中学の英語の先生は、罰ゲームで世界のナベアツ英語バージョンをさせてるらしいです。(うまい)
今日かんちゃんは、「ママー、ウロトラマンって知ってる?ポケモンって知ってる?」と母を試していました。
「ウロトラマン」って・・・・
新ヒーロー??
かんちゃんの小さな間違え。。。 あえて直すのはやめておきました。
幼稚園の人形劇サークルの公演の時に使うお人形が、やっと出来上がりました
ぐりとぐら です
図書館で借りた 人形劇の本 「三.四人でできる人形劇」 (童想舎) という本の軍手でできる人形を参考につくりました!
最初は・・・ETみたいでした。これがかわいくなるとは思えません・・・。
耳をつけるとちょこっとかわいくなってきて・・・
しかし、耳をつける位置が微妙に難しかったです
正面から見るともっとかわいいでしょ?? 材料はトイクロス(人形に適した布です)、100円均一の黒い目ボタン、白フエルト、糸。
うちの時計は夜中の2時半
いつもモノ作りに集中するのは夜中です
首だけだったのが 洋服と帽子をかぶせるだけでぐりとぐらになりました!
帽子のつばのところには厚紙を入れて固くしてみました。
母は、気がつかなかったのですが・・・ぐりとぐらってふたりともオス(男の子)なんですね。てっきり赤いほうは女の子だと思っていました。
初歩的なミス?!
今日はピンガー弁当でした。
しかし・・・今日は幼稚園にエプロンと三角巾(コック帽)を持っていってお料理をする日だったのでおにぎりを持って行くだけでよかったんだって・・・
そんな話はこのお弁当を持たせた後、幼稚園のお友達のお母さんから聞いた話だったので、アラアラ・・・って感じでした
帰ってきたときバスに乗っていた先生が担任の先生だったので
母: 「今日はおにぎりお弁当だったんですよね??すみません普通のお弁当を持たせてしまいました…。」
と言うと
先生: 「大丈夫です、全部食べてましたよ!」
食いしん坊の三女はみんなで作ったヨモギ団子のほかに普段通りのお弁当も食べきって帰ってきました。
だから君は・・・プリプリなんだよ・・・。
帰ってきてしばらくした時、三女が「今日はおにぎりだったのに、お弁当持って行っちゃったでしょ…ママったらドジなんだから~~」 っていうか、聞いてませんから・・・。
三女の幼稚園は子どもを試すのか、 親へのお手紙は無く
「明日●●持ってきてください!」って子どもだけに言うんです。
年少に入りたての頃、ポケーッとしているうちの子はもちろん先生の話が頭に入るわけもなく・・・忘れん坊な子どもでした。
だんだん自分で言えるようにもなり、そしてしっかりしたお子さんのお母さまからメールで教えていただいたりして 忘れることもなくなってきたんですけどね。
今回の親へのお知らせは
1、エプロンと三角巾を持ってくること。
2、ヨモギ団子を作ります。
3、おにぎりを持ってくること。
たぶんその3点だったと思うんですけど、
「明日エプロンと三角巾だって~」 とうれしそうに教えてくれた三女に
「なにつくるの???」 と聞いたところ
「内緒!内緒!ママには内緒!おたのしみ」って嬉しそうに話をしていたので
それ以上突っ込んできかなかったんですよね・・・。
まあ、全部食べられたし結果オーライ