goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

Heart Bread Anteque(ハートブレッドアンティーク)の『マジカルチョコリング』

2015-10-12 |  パン・HB・パン屋さん♪
先日、パン友だちとメゾン・イチでランチ。
その時にパンの交換もしたのですが、
ハートブレッドアンティークの
「マジカルチョコリング」を貰いました!



数年前に一度、お裾分けでちょこっと貰ったことがあったけど
やっぱり遠慮しながら食べるのは味もちゃんと覚えていないものなのだな、と実感したわ。

今回リングでいただいて、
初めてチョコの中にはクルミも入っているのだと知りました。



でも、今回貰ったもののうち、
1/5くらいは食べたけど、残りはみんな娘に食べられちゃいましたよ~

クルミとチョコの組み合わせがツボに入っちゃったようで
積極的にモリモリと...完食!

ということでありがとうございました。

ごちそうさまです♪



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の「BRITAにぎり(塩にぎり)」をにぎろう!!イベントに参加しました♪

2015-10-12 | ★お料理や食べものの話★
先日、スズカフェ神宮前で行われた『究極の「BRITAにぎり(塩にぎり)」をにぎろう!!』に参加しました♪

会場に入るとまず、カラフルなBRITAの新製品ナヴェリア(https://conecc.jp/f/55.787)がお出迎え。



フルーツ柄だからおしゃれで食卓に置くと華やかで明るくなりそう。
ドアポケットに入るサイズだし、欲しくなっちゃいました♪



BRITA液晶『メモ』が交換時期を教えてくれるからイイよね。



BRITAのお水は我が家でも冷蔵庫に常備しているけど、
構造がシンプルだからとても長持ち。
ただ、そろそろキャップが傷んできたので、
どうしようかなぁと悩み中なんですよ。
(浄水カセットも古いタイプだし)



ドアポケットにも入るのってポイント高いよね。^^
(ウチのはたっぷり使えるけど、ドアポケには入らない)


さてさて、当日のイベントではどんなことを行ったのかというと...

ミネラルウォーターとBRITAのお水の飲み比べや、お米とお水と美味しいごはんの炊き方、
それから美味しいおにぎりに必要な塩の話とにぎり方…モリモリに盛りだくさんな内容だったのです。



それぞれの世界で有名なお三方。
左から、五つ星のお米マイスター 小池理雄さん
日本ソルトコーディネーター協会 青山志穂さん
おにぎり協会代表理事 中村祐介さん

小池さんのTシャツは47都道府県の代表的なお米の粒で
日本地図を描いちゃったほど~なお米屋さん。



原宿ではただ1軒のお米屋さん。
スズカフェ神宮前から徒歩1分ほどで走ると30秒ですって(^^)

青山さんは塩が好きすぎて協会を立ち上げてしまったそう。
普段は沖縄におられるとか。

そして中村さんは、私もずっとFacebookでチェックしていたおにぎり協会の方で、
協会では日本の食文化おにぎりをイタリアの万博で紹介したり、なんて活動をされています。

お三方のトークショー「水トーク」では、
・美味しいお米の選び方
・塩の使い分けの仕方
・おにぎりに合うお水
など、次のBRITAにぎりの時のポイント等も含め
A4の大きさの紙にびっしり書き込むくらいいろいろなお話を伺いました。


次に行われたのはミネラルウォーターと水道水を使ったBRITAの水の飲み比べ。



これ、本当にむつかしいんですよね。
だって水道水をBRITAに入れてしまうと
本当にわからなくなってしまうんです。



そして一休みの後に行われたのは「BRITAにぎり」づくり。

美味しいおにぎりを作るには...と、
まずはお米のとぎ方から...



最近のお米は精米技術も発達しているので
さほどガシガシと研がなくてもいいのだとか。

また、最初に接する水はとても大事。
最初からBRITAのお水で研ぎます。



そして炊けた後はできるだけ早く天地返しをして炊けたご飯の水分量を一定にします。
できれば数分蓋を開けて余分な水分を飛ばすのがいいそう。
(ウチの炊飯器は持ち歩きの取っ手がないからできないけど~)



このころになると各人の目の前におにぎり用のご飯が2種類配られています。

中村さんから米をつぶさないようおにぎりは握らずに作る、と習いました。



塩にぎり用のみず塩は新潟県の玉藻塩とボリビアのウユニ塩湖の塩を使っているので色が茶色。
スプレーするから平均に味がつき、減塩にもなるそうです。



そのみず塩を使って私たちもおにぎりを作りました。



美味しいみず塩を使っているし、おにぎりのご飯自体も精米したてのものを使ったので
差は炊いた時のお水だけ...でも、BRITAのお水で炊いたご飯は少し甘く感じたのでした。^^

今までは我が家のBRITAはただ「飲むため」って感じだったのですが、
せっかくだからもっと活用しなくては…と思いました。
(冷たいお水から炊く方がお米が美味しく炊けるそうですよ!!)

シンプルだからこそ、塩にぎりは水も含めてこだわりたいですね。
貴重な体験をありがとうございました。



おまけ:BRITA専用のコースターがとってもかわいい♪








PR by conecc




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする