goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

最近のお弁当 ~たべるの 丸美屋くらぶ~

2011-01-29 | ★お料理や食べものの話★
最近は大体、おにぎりケース2個とおかずの入ったケースが1つ
というのが娘のお弁当の定番。

チョッパー弁当箱が大活躍です。
そのうちすぐに壊れてしまうのではないかと
恐れていたりして~


最近はそのおにぎりケースの中身も塩にぎりということがないんです。

実は「たべるの」というサイトがありまして、
そちらの「丸美屋くらぶ」の3年目の第一期に採用していただきました。

そして、第1回目の宝箱が届いたからなんです♪


宝箱の中には、


そして、丸美屋くらぶの活動をまとめておられる
沢木舞さんを中心に掲載されているone Book



普通のお料理の本とはちょっと違います。

活動の記録の思い出のようなBook。
これから3ヶ月間、
私もこんな思い出に残るような活動ができればいいな。


今回は沢山ふりかけなどを頂いて、
早速毎日の娘のお弁当や朝ごはんに大活躍♪


この日は混ぜ込みわかめ3種類で3種類のおにぎり。
朝ごはんに食べたのは鮭でした。


この日は簡単なサンドがお弁当でしたが、
早弁は混ぜ込みわかめの鮭...


こんなソフト系のふりかけは...




おにぎりの上に載せてみました。

この日は2個(1個は早弁用)ともツナマヨ。



いつもおにぎりケースに入る大きさにおにぎりをにぎるのが
一番難しくて、大きすぎると娘からクレームが....



課題をやったりするからという理由で
おにぎり弁当が続いているのですが、
いいアクセントにもなっているようです。

パンよりは腹持ちもよく、
変にのども渇かないで済むおにぎり、
お弁当も含めた我が家の食卓から
消えることはなさそうです。



さて、明日は何を作ろうか...




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクエと5分で出来上がり♪ ~サーモンの香ばしパン粉のせ~

2011-01-29 | ★お料理や食べものの話★
先日、レシピブログさんとハウスさんから
魚貝料理にぴったりなスパイスを頂きました♪




今回はタイム(パウダー)を使ったメニューです。

パン粉を使うと、オーブンやトースターで仕上げたほうが
カリッとするようにも思っていたのですが、
ルクエで仕上げただけでも、下に敷いたたまねぎや、
パン粉に混ぜたスパイスたちの働きで、
香りよく、サーモンもふっくらとして仕上がり、
とても美味しく食べることができました。



材料:(一人分)

生鮭 1.5切れ
たまねぎ 1/2個
しめじ 1/4株

塩、胡椒 適量

パン粉(細かめなもの) 大さじ2
タイム(パウダー)
あらびきガーリック
パセリ

オリーブオイル 小さじ1/2程度


作り方:

1.たまねぎは薄切りにする。しめじは小房に分けておく。
  生鮭は適当な大きさにきっておく。

2.ルクエ(ペティート)にたまねぎを敷き、その上に軽く塩胡椒をした生鮭を置き
  しめじを脇に載せる。

  

3.パン粉にタイム(パウダー)を数振り、
  あらびきガーリックをティースプーン1杯程度、
  パセリを数振り入れて混ぜる。
  
  
  

4.3をサーモンの上に平らに振り掛ける。そこにオリーブオイルをかける。

  

5.電子レンジ1000Wで1分半

  

6.お好みでプチトマトなどを飾り、出来上がり。

    


食べるときに、お好みのドレッシングなどをかけます。
シーザーサラダ用などのクリーミー系がお勧めです。



生のハーブは実家のベランダにあるのですが、
タイムのパウダーは初めて使いました。
おそるおそるの使用でした。^^;


きっと生のハーブを使うと、
娘なんかは食べるときによけてしまうと思うのですが、
パウダーだと避けようがないのでいいかも♪




レシピブログのGABANスパイスを使った魚介料理レシピモニター参加中






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョー308に試乗してみた♪

2011-01-29 |  お出かけ・キャンペーン・探検
先日、センバツさんとプジョー・シトロエン・ジャポン株式会社さんより
チャンスを頂いて、プジョー308に試乗する機会を頂きました。


実は私、車に乗るの大好きなんです。
免許をとったのは結構遅くて、約10年ほど前なのですが、
それまでも、車の助手席に乗せてもらったり、
自分で免許をとってからは今では化石ものかもしれないけど
マニュアルシフトの車をずっとメインで運転しています。

よくカーディーラーでの試乗というとちょっとディーラーの周囲を
営業の人も一緒に乗って走る~というパターンが多いと思うのですが、
今回は私だけで2時間自由に走らせていただきました。



ピッカピッカの黒いプジョー308
一応ネット上でしっかりチェックはして行ったのですが~
実際の大きさのイメージや内装、座り心地や
ドライビングフィールなどは
やはり実際に乗ってみないとわからないものですね。

今回お借りしたのは、ちょっと目立つ車でした。^^;





運転のしやすさについては、
比較的座席が高めなので見渡しやすいです。
座席は座席前下部のレバーと、座席の座部右にあるレバーで調節します。

車内の空間が広く、天井が高めなのですが、
車体前部のボンネットの端が座ってみると意外と見えづらいので、
車両感覚があまりない時は座席を高めにするのがいいのかも~と思いました。

普段クラッチを踏む関係もあって、
クラッチペダル代わりの場所に足を置いて
いつもの感覚で座席をセットしたら、
ブレーキを踏みづらく感じたので、
今回の座席の位置セットは
いつもよりずっとハンドルが離れている感じでした。

よくペダルを観察すると、ブレーキペダルが厚みがあるんです。
ブレーキペダルの面が手前にあるんですよ。

その代わり、アクセルはとても軽く、つま先の感覚で踏み、
調整する感じで、回転数も簡単に上がります。




(参考)レガシーツーリングワゴン 

この車、排気量は1600ccより少ないのですが、
車体の大きさのために3ナンバーなんです。
1.6Lで7人乗りですから...あとは目いっぱい人を乗せて
走ってみたいところですね。

シートですが、私がお借りした車はファブリックシートで、
これは標準仕様のようです。

運転席、助手席はホールド感のあるシートになっています。
サイドブレーキは最近フットブレーキの車もありますが、
正統派のフロアにあるレバーを引く形です。
でも、バーの形が変わったデザインです。



(参考)レガシーツーリングワゴン



座席の配置は後部座席は3人分にシートが分かれています。
ワンボックスカーなどのイメージです。




ツーリングワゴン的な5ドアハッチバックで
この形のシートを見るのは私は初めてでした。

(参考)レガシーツーリングワゴン

ヘッドレストは3人分ありますが、座席は分かれておらず、
真ん中の部分は手前に引き出してテーブル代わりになるような感じです。
ヘッドレストは大きめなので、結構後ろを見るときに
凸凹したフォルムが視界をさえぎります。

プジョー308のほうは、後ろが見やすいですね。




後部座席は座る部分の奥行きが思ったより少し狭く感じました。
座るとひざから運転席の背もたれとの距離はこんな感じです。



座席も固めだったので、かなり昔に友人に乗せてもらった
フォルクスワーゲンのゴルフを思い出しました。

また、最後列に2人分のシートがあります。
ちょうど後部ドアより後ろの部分がその座席になります。



トランクから開けてみます。



最初はここに2席あるなんて気づかず、
とってもびっくり....



ぽっかりとトランクがあると思ってたんです。
(参考)レガシーツーリングワゴン


前の座席との間隔はちょっと狭そう...



座席は下部の紐を引くことで、背もたれが倒せてフラットになります。



さすがに座席が設置してあるだけあって、
エアコンの吹き出し口(たぶん)もトランクの最後部にあり



ドリンクホルダーもあり、物入れもあるのにビックリ!

 


一番後ろの座席にどうやって乗り込むのか
想像がつかないのだけれど、
きっと後ろのハッチバックから乗ったとしたら、
ちゃんとここに手をかけて閉めるんだろうなぁ。



ただ、トランク、両手で開けるようにできていたんですね。
最初、開け方がわかりませんでした。^^;





さて、運転席周りですが、
ドアは結構厚みがあるんですね。



窓の操作ボタンは位置の確認がしやすく、
間違えて別の窓を開けることがありませんでした。



ライトの向きはハンドルの右側のここで...だと思う。
(夜の走行ではなかったからライトオンしなかったの~)


後部座席から写した運転席周りです。



今回はCDを一枚も持ってきていなかったので、
静かな車内でひたすらかすかなエンジン音を聞きながら
たまに交通情報をしゃべってくれるポータブルナビとともに
鼻歌を歌ったりしながらすごしました。


円形のエアコンの吹き出し口が3つ。




なんだかかわいい感じですが、最近の国産車ではない感じの
タコメーターやスピードメーター、水温計やガソリンメーター
レトロなイメージ。



エアコンの調整もどことなくハチロクのころの
トレノなどを思い出しました。



エアコンの調整はデジタルというよりも
アナログというイメージでした。



A/Cのところを回すと温度が調節できます。

エアコンの吹き出し口の上には
こんなデジタル表示がついています。



当日は本当にきれいに晴れた日でしたが、
その日差しの中でもひさしの下でちゃんと表示を見ることができました。




サイドミラーも丸っこく作ってあるので(単体で写すのを忘れたわ~)
どうせのことなら、バイザーについている鏡も
丸っこいフォルムだとよかったのにな~
と思うのは行き過ぎかしら?




シフトノブは丸っこいのでとても握りやすく、
あまりこのタイプのシフトの車には慣れない私ですが、
困ることはありませんでした。




最近世の中にはキーレスなんていう車もありますが、
お借りした車はこんな感じのキーがついています。




助手席と運転席の間のボックスは結構大きめでした。




そして、後ろのフォルムはなかなかすっきりしているな~
なんて思ったのですが、それは、マフラーが出ていないから....




バンパーに小さい丸が4つあるのですが、それはバックのソナー。
で、マフラーがどこにあるのか終わったあとで教えてもらって見たら...
こんなところに~



というか、触媒の場所も普通のほかの車と変わらないのですが、
吹き出し口が真後ろではなくて、地面の方向にキュッと曲がっているんですね。

(参考)レガシーツーリングワゴン


ドライブのほうは、恵比寿がスタート地点なのですが、
川崎方向まで一般道で走り、駐車できるスペースで写真を撮りました。
そして帰りは大師から高速に乗り、勝島まで戻った後、
一般道で恵比寿まで戻りました。

普段レガシーツーリングワゴンに乗っている私には
プジョー308は少しだけ小さめに見えましたし、
運転には特に支障はありませんでした。

シートは固めでしたが、タイヤもノーマルでしたし、
特に路面の凸凹を拾って影響があるとは感じませんでした。



アクセルの踏み込みがとっても軽いということは先に述べましたが、
車内にもあまりエンジン音がせず、とっても静かです。

オートマはどうしてもスタート時がもたつきがちですが、
そこをあえてマニュアルにするほどではなく、
オートマで変速していくときもとても滑らかでした。
(エンジンの回転数で観察しました)

高速ではマニュアルで運転しましたが、
6速まであるというのは、1500回転くらいに回転数を下げて
エコに運転もできるのでいいなぁと思うところです。
(現在乗っているレガシーでは5速までなので~)

もう少し長距離を思い切り乗って、
燃費などを見てみたいと思うのは贅沢かなぁ。
あと、この車のデザインコンセプトをデザイン担当の方にも
伺ってみたいなぁ~なんて思いました。

あと、ご多聞にもれず、ワイパーとウインカーのレバーが
国産車とは逆なので、余裕がないとワイパーを
水分もないところで動かしてしまいます~
(ゴムが傷むぅ~)

ちなみにワイパーは2本が両側から中心に向かって倒れる(?)タイプです。
(なぜ知っているかって??それはレバーを間違えたからよ~^^(笑))


とっても長くなりましたが、
これが特に車マニアではないけれど、
運転することが大好きな私のプジョー308試乗の感想です。
1.6Lクラスで7人乗りなんて、ちょっと気になるでしょ?
サンルーフも開くから、夜にお星様の観察なんていうことも可能よ♪

【追記】
試乗させていただいたプジョー308SWは、
後部座席や最後部の座席がそれぞれ別々にたたんだりできるように
なっていることを考えながらゆずを絞っていたんだけど、
ふっと思ったのが、シートが別々にたたんだりできれば、
片側に長い荷物を積んだりして、反対側に人が座るとかも可能だなぁ~
なんて。

ウチの車は後部座席がいっぺんに倒れちゃうから、
長い荷物を積むときは運転手を含めて2人しか乗れない...

でも、このプジョー308SWは、後部座席1席と最後部1席をたたんでも
4人乗れるんですね。荷物持ちの係もたくさん連れて行けますよ。
キャンプとかの荷物とか、長いポールなんかがあるときにも、
ビーチに行くのに、ボードを積むとか、パラソルとかを持って行くにも
なかなかいい車ですねぇ~。

(思わずゆずを放って追記しにPC開けちゃいました...^^;)








読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のプリント入り

2011-01-29 |  なう&つぶやき
この間セブンイレブンに寄って
おにぎりやらパンを買ったときのこと、
娘がボソッと一言…

「最近セブンとかのばっかりじゃん。
 もともとの方が好きなんだけどな」

娘が食べたかったのはこれ。
やっぱりオリジナルが美味しい♪

プライベートブランドは安いのかもしれないが、
お客さんから選択肢を奪っている気がする。

セブンやヨーカドーには置いてなかったし…
見つけたのはサミットだからね。



あと、つい買ってしまったのは…



あまりにもかわいくて、
キリンの500mlのペットボトル飲料
3本でひとつ貰えるので、
ついつい買ってしまいました(;^_^A




普通のよりもマチが少なくて
スリムな感じ♪

お弁当にもいいかも




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の池上本門寺 節分追儺式

2011-01-29 |  おススメしちゃお♪
携帯電話に夜更かしのことを咎められちまった...
マチキャラに
「夜更かししてるの?」

よく言われるのは
「今日は携帯電話をいっぱい使いましたね。
 そろそろ充電して寝ませんか?」

ちょっとチクッと言ってくれてありがとう。
これが終わったら寝るよ。(笑)



昨日、ちい散歩を聞きながら数日前の新聞から整理していたら、
ちい散歩はひと駅散歩とかっていうので、
池上線の池上と千鳥町(だったっけ?)をやっていたのですが
ちょうど新聞にもそんな情報が~

かいつまんで重要なところだけ載せますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2月3日(木)午後1時から
東京都大田区池上1丁目 池上本門寺にて


年男・年女が地元商店街などを練り歩いた後、
午後2時から「追儺式法要」を大堂で行います。

3時から豆まきが行われ、今年豆をまいてくださるのは
佐々木健介さん、輪島大士さん、見た良子さん、北斗晶さんなど
15人前後の著名人と年男・年女のみなさん。

池上本門寺にはプロレスラーの力道山が眠ることから、
毎年格闘家の方々も多く豆まきに来られるそうです。

また、境内に例年50メートル程の桟敷が設置された上から
豆がまかれています。

毎年1万人以上が参列するそうですので、
身軽に~が鉄則ですね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


豆は豆でも、
ピーナツじゃダメよね...^^;



モロゾフのココアピーナッツ♪
意外とハマっちゃいました(笑)





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする