goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

天然のクスノキブロック ~KUSU HANDMADE ECO BLOCK~

2010-10-24 |  なう&つぶやき


クスノキの端材から作ったECO BLOCKというものを頂きました。


 届いた封筒を開けたところ♪

樟脳(しょうのう)って知っていますか?
天然の防虫剤なんですが、
「カンフル」とも呼ばれているらしく、
「カンフル剤」という言葉を思い出しました。
行き詰っているときに注入するいい案などのことを言ったりしますね。

カンフルという言葉自体は、
植物から採れる「精油」全体のことをそう呼ぶ事もあるらしく、
身近なところでは、ミントカンフルといえば、
メントールのことをさしたりということもあるそうです。
知らなんだ....
(Wikipediaより→)



前置きはさておき、このブロック、何に使うのかというと、
付属の「カンフルオイル」をしみこませて、
乾かした後、クローゼットや洋服の入っている引き出しなどに入れたり、
げた箱や玄関などに置いておくのだそう。

 

 
クスノキは日本人にとってなじみの深い木だそう。

また、タイプは色々あり、パンフレットによると....

 ブロックのほかに

 ハンガータイプなども...


天然の木で出来ていて、無垢なので、
子供用の木製の積み木よりももっと色の感じがばらばらだったり...

 

今回5ピース頂きましたが、その5ピースでもこんな感じ。
(オイルを塗ったら余計差が目立ちますね)

でも、大きさは、まさしくジャンガの駒とか、
ドミノ倒しのドミノのよう。^^

 カンフルオイル

オイルをティッシュに染み込ませて、
ポンポンと万遍なくピースに染み込ませていきます。

そのあと、しっかり乾燥.... 


この大きさのものを引き出し1段当たり2~3個入れるだけで
虫を防ぐことが出来るなら、それもいいかも。

今使っているのは天然ではなくて、匂いはしないけど、
毎回入れ替えごとにプラスチックのゴミが出る....

これは香りが弱くなったらまたカンフルオイルを染み込ませるだけで、
同じピースをずっと使えます。

塗って...またしっかり乾燥♪ 

裏側の乾燥も忘れずに... 



洋服につく匂いが気になる~っていう人もいるかも。

これは最初は匂いがするけれど、
でも、すぐに消えるのであまり気にしなくていいみたい。
香りはちょっと森林浴みたい。

神社とかの森ってひんやりしてて、
静謐な神聖な感じの香りがするじゃない?
これの香りなのかな~?と思うよ。




実は、引き出し1つと下駄箱の中に入れて1週間経つんだけど、
特に下駄箱は、「いかにもな芳香剤」を置くよりも
自然な感じ。新しい下駄箱を買ったりしたときのよう。
(特にウチの下駄箱は35年モノだからね...^^;)




興味があったら見てみてね♪

http://kusuhandmade.com/



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon PIXUS Touch & Try (3) ~開梱と設置 PIXUS MG6130~

2010-10-24 |  デジモノとスマホとカメラとゲーム
我が家にPIXUSが届いたときはビックリ!
箱が大きい!!



箱の大きさ、届いた当時はまだ発売前だったので、
柄もない箱。

いつもの大きさ比較のための文庫本、大活躍中!(笑)




そういえば、ふと思った。
どうして各メーカーはどういう風に箱詰めしてますって
Webで出さないんだろう....
機能に差がないなら、そのエコ度でプリンターを選んでもいい気もする。


超強力なマジックテープで開閉するボックスの蓋を開けると...



パーツなどを安全に届けるためにきっちりと作られたトレイ...

その下にPIXUS MG6130が....




ここでまた、文庫本が登場♪



PIXUSはピアノブラックのボディがウリなので、
フィルムでぴっちりとカバーされています♪



ホイールのところも....



こんなに厳重に貼ってあります。

 輝きが違う...


お借りするので、傷をつけたくないのですが、
使う以上は仕方ありません...

楽しんで剥がしました♪

剥がしたフィルム、かなりのボリュームになりました。
ちょっともったいない....

ところで、PIXUS、ロゴが一新したんですよね。



かっこいい♪




棚に収まりました。




そもそも、それが驚きです!


なにせ、ウチで一番高性能なプリンターはこれなのですが...
(ケーブルや電源コードが見苦しいので、消したら更に見苦しいことに...(>_

一時期の仕事の関係でA3ノビまで印刷できるのですが、
いかんせん大きいのと、スキャンは出来ないので、
スキャナーを別に買ったり...
周辺機器のケーブルって邪魔!

USBケーブルの関係でそんなに遠くに置くわけにもいかない...
ペーパーもすべて後ろに立ててセットだから、
やたらなところに置けません。
写真はA4の用紙です。

一時期メタルシェルフに置いていたときには、
幅90センチ、奥行き45センチの棚に置いていました。
それくらいないと、紙を立てるところが入りきらないし、
見える所よりも実は奥行きもある...^^;
棚1段の高さも、50センチくらいあったなぁ~ ^^;

ちなみに、現在PIXUS MG6130をセットしている棚は
幅60センチ、奥行き35センチ。

印刷できる用紙はA4までだけど、コピーも出来て
スキャンも出来て、印刷もできる...というのは
やっぱりポイントが高いなぁ~ ^^


Canon PIXUS インクジェット複合機
ブラック MG6130BK
キヤノン


Canon PIXUS インクジェット複合機
シルバー MG6130SL
キヤノン




(4)は、インストールや機能です♪




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯気の向こうに.... ~割烹白だしでちょっと変わった鍋焼きうどん~

2010-10-24 | ★お料理や食べものの話★
まだ昼間は薄着だったりして、
なんだか夕方とかすっと寒くなるせいか、
最近は鍋ものメニューが増えました。

鍋焼きうどんも、いつも醤油の香りとだしで~ではなく、
今回は芋煮風に身体の温まるメニューに仕立ててみたよ♪


材料:(一人分)

冷凍うどん 1玉
里芋  3個
大根 3センチ
豚バラ肉薄切り 50g
卵 1個
カニカマ 2~3本
小松菜 1~2株

割烹白だし 大さじ2 
液体のみそ 大さじ1

水 400ml


作り方:

1.土鍋に水を入れ、火にかけます。

2.豚バラ肉の薄切りは3センチくらいの幅に切ります。

3.大根は皮を剥き、イチョウ切りに、里芋も皮を剥き、
  5mmくらいの輪切りにします。

4.土鍋の水が沸騰してきたら、豚バラ肉を入れます。

5.豚バラ肉が白くなったら大根と里芋を入れます。

6.割烹白だしと液みそを入れ、冷凍うどんを入れます。

  

7.上に卵を割り入れ、小松菜を切って載せる。

  

8.カニカマも切って載せ、火を止める。(余熱で加熱)

  


やっぱりこういうものは温かいのが一番だよね♪

だからテーブルに置いたときにはこうだけど...



開けると...



湯気がたっぷり♪

肌寒い中帰ってきた主人もにっこり♪


実は芋煮って食べたことないんだ~。
だから、きっとこういうものかな~って。

あと、濃いみそ味って好きじゃない。
それを補うのが割烹白だしなんです。
主人は関西出身。
実家に行っても色の薄~いお吸い物、煮もの....

あと、男性って、あんまり凝った、
変わったものって食べてくれない。

いつものメニューにひと工夫、
ちょっと手を加えたものなら
すんなりと受け入れてくれるんですよね。


あと、今回ちょうどきのこ類が冷蔵庫になかったので、
入っていませんが、生シイタケやしめじを入れても美味しいです。

また、小松菜の代わりにほうれん草を入れるときには、
一度別茹でしてから最後に加えてくださいね。

あと、もちろん、お味噌の種類で味が変わるので
お好みで調整してくださいね。




寒い夜でも温かい~♪



レシピブログの「白だし四天王レシピコンテスト」参加中



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする