goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

小田原へGO!

2023-05-13 |  マンホール・マンホールカード
今日は朝から小田原へ。
雨だったので娘と電車でGO!


小田原駅は小田原提灯が出迎えてくれます。

目的はもちろん、本日から配布の小田原市のマンホールカード。



今回は特急「踊り子」をデザインしたマンホールカードだからなのか、
配布場所が小田原駅ビルのラスか小田原で、駅近というか駅直結なので、
行列もでき、ロット1がなくなると行列も減るという…
転売ヤー多かったかもね。

私の後ろのほうに並んでいる70代の女性は
ご夫婦で並ばれていましたが一緒に並んでいる方に
「茅ヶ崎は8回並んだのよ」と自慢げに話されていて
耳が良くなくてもよく聞こえるレベルだったので、
きっと周囲の方は(なんてヤツだ!)と思っていたに違いありません。
だって、マンホールカードの配布は「ひとり1枚」なんですから。

クリアファイルとマンホールマップをいただき、
でも雨降りなのでマンホールの写真は後日。
時間帯によっては轟音を立てて降ったりしていたので
判断は間違っていなかったと思いたい。

オーサムストアで新しい爪とぎとか
ステラおばさんのクッキーとかを買って
猫たちが待っているし、そのまま帰宅したのでした。
途中何本か電話がかかってきたこともあるのですが、
なんだか落ち着かなくってね。

何もかも忘れて、マンホールだけに浸れる環境が…欲しいなぁ。
あと2年、あと2年、とつぶやきながら過ごしています。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ケ崎水再生センター

2023-02-10 |  マンホール・マンホールカード
今日は午後から東京都下水道局のインフラツアーだったのですが、
集合場所への周辺は再開発をしているということもあり
道に迷う迷い代もみて早めに出発。

このツアーは、募集があって申し込んで、
別の行き先も含め2つのツアーに申し込み、1つのみ当選しました。

11時過ぎに家を出る頃には、雨だかみぞれだか…という状況。
新しい長靴を履き出掛けましたが…意外とそれ以上には雪にならず、
雨の為の長靴、という感じにww

今回、森ケ崎水再生センターは、羽田空港からほど近く、
浜松町から羽田空港までの東京モノレールの駅でいうと昭和島駅の近く。
2つのエリアに分かれている日本最大の水再生センターなんです。
(汚泥の処理施設を入れると3カ所)

通常の見学コース外の場所も見せてくださるとのこと。
ただし一部、外の施設の中で雨の為見られないところがありましたが
そのほかは、雨に濡れながら案内してくださり、
そのサービス精神や施設の規模なども含め、驚いたり感心したり。



まずは座学をおこない、そのあとはヘルメットをかぶって見学です。

下水道は下水道管、ポンプ所、水再生センターがセットで、
東京都の下水道管の長さは東京とシドニーを往復できるくらいの距離。
自然の勾配で雨水や雨水が流れるようになっていますが、
地下50メートルくらいになると、一度ポンプ所で汲み上げて、
また自然の勾配で水再生センターまで流しているんだそうです。
東京都には全部で20箇所の水再生センターがあるそう。
また、この森ケ崎水再生センターはすべての施設を合わせて
関連会社や協力会社なども含め400人ほどの方が働いていると
おっしゃっていた気がします。
ちゃんとメモすればよかった!間違っていたらすみません!
女性の職員は1割ほど、とのこと。
今回案内してくださった方の中にも技術職の女性がおられました。

どのように水を再生しているかのお話を聞きながら、
汚水や雨水が水再生センターに入り出るまでの時間を計算してみたら、
11時間~15時間くらい。
そのくらいの時間をかけて下水からゴミを除き、
ヨゴレを微生物により分解し、汚泥を除き、
自然界に帰しても問題のないレベルにして放出しています。

処理水の量は1日で154万立米。
東京ドームを満タンにした量で言うと1.2杯分とか!

微生物は大きさがまちまち。
顕微鏡での映像も見せてもらいました。
話題のクマムシくんもいました!



クマムシって他の微生物と比べるとひときわ大きいんですね!
ビックリしました。

ところで、下水道の役割って大きく言うと4つあるんですよ。
・公衆衛生の向上
・公共用水域の水質保全
・雨水を排除し浸水から街を守る
・下水道が持つ資源・エネルギーの有効活用

コレラなどが流行ったときにその原因を断つべく
急速に下水道が整備され、流行が下火になったそうです。
(上水道が一番最初にできたのは横浜ですが)
下水道が一番最初に整備されたのが東京なんだそうです。



写真は第二沈殿池。とても静かな水面で、オープンエア。
最初に沈砂池があり、大きなゴミと土砂を取り除きます。
次に第一沈殿池で下水内の沈みやすい汚れを取り除きますが、
この時点ではまだかなり濁っていて透明度ゼロ…
そこに活性汚泥という微生物を含んだものを足して
曝気(空気を吹き込む)してあげると、
沢山の有機物を食べてくれて水をきれいにしてくれます。
で、次に写真の第二沈殿池で沈みやすくなった汚泥と上澄みを分け、
その上澄みは、写真にある茶色い溝に流れ込み、
さらに必要なろ過や窒素やリンを除去、
消毒などの作業を行って海に放流されます。
(ここでは運河に流れていきます)

水再生センターでは、ポンプを回したり、空気を送り込むなどの作業も含め
電力を使いますが、その電力の一部(約2割)は、
反応槽の上に設置した臭気や転落防止の蓋の上に設置した太陽光パネルや、
処理水の放流の際の放流落差(湯気で見えませんが↓の写真)


を利用した水力発電を


このタービンで行っていたり、(説明は↓)



汚泥はさらに水分を除去し、焼却したりしているのですが、
その償却の際の排熱を利用して、汚泥を嫌気性の微生物でさらに分解し、
メタンガスを取り出してバイオマスエネルギーとして発電に利用したり、
NaS電池に貯めたりと、大規模に行っていました。

ちなみにここで処理された水は、
センター内の機械の洗浄のほかトイレ用水などにも使われていますが、
そのほか、大田区の清掃工場などにも使われているそうです。
(ちなみにウォシュレットの水は人の肌に触れるので
再生水が使われることはなく、流すためのお水に使われますよ。)

処理水は1年を通してあまり水温が変わらず、
冬は暖かいので湯気が出ている感じ。


見づらいのですが放出されるところにはボラなどが集まり、
海鳥がいっぱいいます!

寒かったけど興味の赴くままに質問させていただき、
楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。

ちなみに、先日モノレールサミットに行きましたが、
そこで話題になっていた、ぶら下がり形式ではなく跨ぐ形式の


(バスの中からだったので雨粒で見にくいですが)
敷地のすぐ脇を東京モノレールが走り、


近くには車庫も!

そんなエリアにあったのでした。
今日はあいにくの天気でしたが、
時折り飛行機のゴ~~~~~という音も聞こえ、
晴れていたらいい飛行機の撮影スポットになるのではないかと思ったり。

また、更に余談ですが、
この敷地内の建物の屋上には渡り鳥の「コアジサシ」の営巣地があります。
「森ケ崎水再生センター」と「コアジサシ」で検索すると
すぐに記事が出てきます。NPOの方が管理のお手伝いをしているそうです。


そんな学びの一日でした。
長い記事にお付き合いありがとうございました。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県大洗町のキャラクター「アライッペ」

2023-01-29 |  マンホール・マンホールカード
今日はちょっくら…茨城県大洗町までマンホールドライブ。

うみまちテラス観光コンシェルジュの方がデザインした
マンホールが設置されたのは昨年9月下旬。



大洗マリンタワーやカジキ、アンコウといった観光スポットや
特産品を背景に、町イメージキャラクター「アライッペ」を
大きく描いた図柄のデザインマンホールです。


「アライッペ」の髪はシラスなんですよ。メドゥーサではないのです。
今回はこの「アライッペ」のマンホールがマンホールカードになり、
配布開始となったのでいただいてきました。

大洗と言えば、「ガールズパンツァー」も有名で
駅には顔はめ、


いろいろと設置場所を変えながら、



実はこれは第2弾のデザインマンホールだそうで、
第1弾はこちら。


2020年の撮影です。

ところで「アライッペ」と一緒に写っているポスト、
地元サッカーチームのキャラクターとアライッペがデザインされています。


ポス活もなかなか楽しいですね。


今日はこのほか、常陸大宮市と野田市のマンホールカードもいただいて
それから常陸大宮市の「道の駅常陸大宮~かわプラザ~ 」も含め、
昨日とはうって変わってゆるりとしたスケジュールで3カ所を回り、
早めに帰宅しました。


今日もいい天気でよかったです。^^


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ日和 / 炊飯器の不調

2023-01-28 |  マンホール・マンホールカード
昨夜は都内でも雪がちらついたりしていたので、
もしや早朝は凍結なんかもあるのではないかと気が気ではなかったのですが、



今日は晴天になったことで都内や埼玉、千葉などは路面も乾き、
安心して第18弾のマンホールカードを収集するドライブに行けました。

ここのところさほど雨量はないのに風が強い日があったりしたためか、
車の窓はかなり汚れていてびっくりです。
そしてウォッシャー液を出しワイパーで寄せられた水は
濁っているだけでなく、なんだかかなり茶色っぽかったり。
花粉ですよね。
朝起きて動き出すと鼻水タラリ…
マスクをしていなかったら恥ずかしいくらいのサラサラ鼻水です。
あと、冷たい空気がいきなり鼻に入るのも鼻水の元みたいで、
空気の温度変化を和らげてくれるのもマスクのおかげ。
以前はインフルの時期は外ではマスクをしていましたが、
今は花粉症が酷くなり、花粉の時期も手放せなくなりました。
顔も痒いことが…腸内環境を整えないとダメですね。

さて、話が横道に逸れましたけど…
今日は第18弾のマンホールカード配布開始だったので…


埼玉県の志木市や越谷市、千葉県市川市、
もちろん地元神奈川県の茅ヶ崎市などの
新しく配布開始になったマンホールカードをいただきに行ってきました。

その地域の道路事情は地元の方が詳しいと思いますが、
なんでこの道路はずっと混んでいるのかなぁ~と思ったら、
その先にコストコとアウトレットモールがあって、
その駐車場渋滞だったりとか…
(知らなかったのでそこでだいぶん時間をロスしました)
そんなこんなに巻き込まれつつも、
配布時間や移動の時間を主人が組んでくれたので、
思ったよりも沢山のマンホールカードをいただいて、
無事に帰宅することが出来ました。


ところで、帰宅して、一つショックなことが…

2010年に購入したのでもう買ってから12年経っていますが、
今まで我が家の炊飯器にはエラー表示が出たことが無く、
パーツは購入して交換したことはあっても
いつもご飯を美味しく炊いてくれて、
何も問題がなかったんですが、
今日、初めてエラーコードが出ていて、
保温スイッチがオフになっていました!

故障知らずだったのですけど、
考えてみたらもう12年も経ってるから
いつ、何があってもおかしくはないんですが、
ひとまず電源コードを抜きさししたらエラーコードは消えたので、
様子を見ようかなと思っています。

真っ赤で働き者で美味しくご飯を炊いてくれるので
ホント大好きなんです。直らなかったら嫌だなぁ…


一応炊飯用の土鍋もありますが、
コンロの火口が今2つしか使えないこともあって、
1つ占領されちゃうのは苦しいので…
(今の新しいガスコンロは
 お鍋をセットすると自動でご飯を炊いてくれますけど)


さ、明日もドライブなので、
早く片づけを終えて寝ることにします。


ではでは、また明日!


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸塚宿、川崎宿

2023-01-13 |  マンホール・マンホールカード
先日箱根駅伝があって、
そういえば以前駅伝とマンホールのことを書いたな~と探したら、
昨年の1月1日でした。


このマンホールの蓋と


この蓋。


最初の蓋の方はマンホールカードのプロトタイプの作成の際に
カードになっていて、でもこれは関係者のみにしか配布されず、
ほぼ幻…。
戸塚は東海道沿いの宿場町として栄えたところでもありますから
こういう浮世絵風が似合う場所でもあります。

さて、浮世絵と言えば、今度第18弾では、川崎市の


このマンホールの蓋のデザインで
3枚目の新しいマンホールカードが配布されるんです。

1枚目は「川崎市ブランドメッセージデザイン」の
川の字をデザインしたもの、
2枚目は川崎フロンターレのキャラクターデザインで、
ふろん太くんをデザインしたもので、
もちろんどちらも持っていますが…3枚目、楽しみです。


写真は2019年に撮影したもの。
今はきっと少し汚れているかもなぁ…。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永の塩キャラメル1個 / こんなところに

2023-01-12 |  マンホール・マンホールカード
朝、起きてみるとテーブルの上のPCの上に
ポツンとキャラメルが1個。娘からでした。
たまに職場で貰ったお菓子のおすそ分けが置いてあります。


まだ寝ぼけてて、どこにピントを合わせたやら~だけど、
前日に、あぁ、久しぶりにこのキャラメルが食べたいな、
塩気もちょっときいててあと引くんだよね~と思いつつ悩んでいたら、
同じ打ち合わせに出ていた方が、
冷凍のホタテを家から持ってきてくださるというので
急いで買い物を終えることになり、買わずじまいになっていたのでした。

PCの上にぽつねんと置いてあると、猫のおもちゃになっちゃうので
その前に開けて口の中へ。
甘さと塩気が空腹にしみました。



今日、ちょっと書類などをひっくり返していたら
発見したのが大阪市のマンホールカード。
こんなところにあったのか…


いろんな書類が一緒になっていたので、下水道展の時のかな。
今年の下水道展は札幌なんですが…行く機会あるかなぁ…
LCCだと安く済むかしら?でもハイシーズンよねぇ~とか考えつつ、
まずは1月28日からの第18弾の段取りを考えないと…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海のうさぎの島の玄関口「忠海港」

2023-01-03 |  マンホール・マンホールカード
干支がうさぎなので、今日はこんな記事を。

先日は新山口でレンタカーを借り、
福山までの間で寄れるところに寄って…
という行程でのマンホールドライブ。
福山から新幹線で地元まで戻りました。

その途中で寄ったのは…


竹原市の大久野島へ渡るフェリー乗り場のある忠海港。


今でこそ、うさぎの島として有名な大久野島ですが、
1929~1945年(昭和4~20年)には毒ガス製造のための施設があり、
地図からも抹消されていた島だったのだそうです。

島のなかでは車はNGなので、みなさんここで車を降りて駐車場へ置き、
フェリーで渡ります。
今回は時間がなく残念ながらフェリーには乗らず、先を急ぎましたが、


チケット乗り場で自主発行のマンホールカードをいただき、


外にデザインは違いますがマンホールがあるとのことで、


フォトスポットの足元にある


蓋を撮影。


女子好みの可愛いデザインにあふれた店内は
様々なうさぎデザインのお土産品でいっぱいでした。

島内には宿泊施設もあり、女性のおひとり旅も可能なようですよ。
マンホールカードと同じデザインは、
きっと大久野島の島内にあるのだと思います。


今回なぜこの辺りのルートを通ったかと言うと…
以前大阪の池田でマンホールサミットがあったときに、
山口のいくつかの都市を回りながらマンホールカードを収集した際に、
レンタカーではなかったので思うように回れず、
取りこぼしがあったからなのでした。
そこで、今回は1日で回れる範囲で、
主人の運転で取り逃しのところや新しく配布されたところを
何カ所か回ってきたのでした。

元々は忠海港は予定にはなかったのですが、
今年は卯年ですし、竹原市の配布場所や座標蓋設置場所からも
思った以上に近かったのでせっかくならと立ち寄りました。

以前にも廿日市なども貰いに来ているのですが、
なかなか一回ですべて、というのは難しいですね。
地方は特に電車の本数も都内のようには本数が無かったり...大変です。
(広島球場の見学は以前に予約して行って、
 カープ君のマンホールカードは済)



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールサミット所沢 展示蓋(1)

2022-11-21 |  マンホール・マンホールカード
展示蓋をフォトチャンネルに登録しました。
といっても、今の時点では、サクラタウンに展示されていたものだけ。


おまけに、アムロとシャアのマンホールは
すっかり撮り忘れているんですが、
きっと主人が撮っていることと思うので、
あとで追加いたします。


マンホールサミット所沢


あと、目の前にある公園の広場にあった展示蓋も
後ほどアップしておきましょう。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町自慢、マンホール蓋 700枚。」など

2022-11-20 |  マンホール・マンホールカード
昨日「マンホールグッズ俱楽部」で販売されていた本を購入しました。


全国を回られている池上夫妻の本です。読むのが楽しみ♪

それから、蓋仲間が制作、販売している元祖マンホールカレンダー。


豊川のいなりんが表紙のカレンダー。


1月の月岡のマンホールに始まり、新しいマンホールで構成されています。
実は表裏印刷で…


裏はブルーインパルスのマンホールだったりします。



マンホールサミットでも展示されていました。
マンホールカードも既に手元にあったりします。


こちらで販売しています。


昨日のマンホールサミット所沢は、
まだ主催者の発表は見ていないのですが、
5,000人以上来場したのではないかと思いました。
(池田で行われた前回のマンホールサミットよりも
 多いように思いましたから)

でも、最初の総合受付のところから、
スタンプラリーや埼玉県のマンホールカード配布場所も含め
どこでも行列はありましたが、「密」は感じませんでした。


一番最初の総合受付の列です。
ここだけ列が長くなっていましたが、
あらかじめマンホールカードを4枚セットしておくことは
できなかったようなので仕方がないのかも。
(配布に関して規定があるのか、あとで「入ってなかった」という
 クレームが来ないようにと言う対策だったのかなとも思いました)


展示蓋の写真を撮るエリアでも、


午前中はこんな感じ。
もしかしたら午後はもうちょっと多かったかもしれませんが…
リレートークの会場に入ってしまったので…


でも、展示蓋のエリアも、雨にならず
風は場所柄ちょっと強いところもありましたが
穏やかな一日だったのではないかしら。


楽しかった一日。
これをご褒美に見守り訪問などを頑張ったので
無事に出掛けられてよかったです。^^


マンホールサミットで撮影したマンホールの写真は
もう少しお時間いただきますけどお楽しみに。
(スマホに取り込もうと思ったら、アプリが上手く動かず四苦八苦。
 結局PCでカードリーダーにて取り込みました)

メッセージ下さったyopikoさん、ありがとうございました。
もうちょっと待ってくださいね。^^


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところざわサクラタウンへ行ってきました!

2022-11-19 |  マンホール・マンホールカード
今日は早朝から夫婦で所沢に向けてGO!


ところざわサクラタウンやその周辺に行ってきました!
目的は第10回マンホールサミットです。

先日「荒川下水道フェスタ」は先約ありで行けず、


新しいマンホールカードの配布を逃してしまったので、
(真ん中は既に取得していますが、両脇の2枚)
いただいたり、
新しく発行されたアムロとシャアの
英語版のマンホールカードなどを頂き、



本日いただいたマンホールカードたち。
流域下水道のカードは既に取得済みでしたが、
セットで渡されたものですので有難くいただきました。

会場では変わった形のスタンプラリーや、
100枚以上の展示蓋もしっかり撮影し、
それから午後1時から4時半まで行われたトークラリーでは、
登壇者のマンホール愛もたっぷり満喫し、
帰りは埼玉県を出ないうちに事故渋滞にはまって
予定よりも30分以上余計に時間がかかって帰宅しました。


沢山撮影したマンホールは、折に触れ記事としてアップすると
すごく時間がかかりそうなので、
フォトチャンネルにでもアップしようかしら、と思っています。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする